タグ

2014年12月1日のブックマーク (7件)

  • 「好きだからやる人」にワークバランスもブラックもへったくれもない

    またフリー素材のアイドル使ったけど、もうちょっとビジネスよりの素材を多くした方がもっと使ってもらえると思うぞ。 イケダハヤト師がかましたコレがNewsPicksにも流れて来ました。 「ワークライフバランス」を気にする人は超一流になれない 別に「ブラック、ブラックって言うヤツはろくでもないので一流にはなれない」ということではなく(まあその一面もあるが)、人の人生にはいろいろあって、仕事は生活の糧なんで休日は束縛されないでのんびりするという考え方も別にいいじゃんという話です。「当たり前」と言ってる人が多かったけど、自分的には違和感というか「ニュアンス違うし」感が細部にあり。 人は超一流になりたくて頑張るのかね? ラーメン屋でもエンジニアでも画家でも、夢中になって頑張る人の目標は「超一流になることなのか?」ということ。一流とか二流というのは相対的な評価であり、絶対的なものではない。自分は「一流に

    「好きだからやる人」にワークバランスもブラックもへったくれもない
    tshota72
    tshota72 2014/12/01
  • 就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン

    はじめに 日IT業界では、技術職求人に対して、ちゃんと専門教育を受けていない(独学で身につけたわけでもない)人の応募の割合がとても高く、絶大なる不幸を生み出しているのが現状です。 これから社会人になる就活生の皆さんには、できれば不幸な人生ではなく幸せな人生を歩める選択をしてほしいとの願いから、このエントリーを書きました。 注意:ITエンジニアとして就活をしてプログラマー的な仕事が主な業務になる人が多いと思うので、この記事に出てくるITエンジニアという言葉は、プログラマーのことだと思って読んでいただけると幸いです。広い括りの題名をつけてしまってすみませんが、インフラ/ネットワークエンジニアやメーカーのエンジニアの話は出てきませんので、ご容赦ください。 目次 背景 プログラミング言語を覚えよう データベースの使い方を覚えよう オリジナル作品を作ろう(ここが一番大事) IT系の勉強会に参加し

    就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン
    tshota72
    tshota72 2014/12/01
  • スマホがテレビに取って代わる日--佐々木俊尚氏が語る、メディア大転換の予兆

    登壇者・自己紹介 竹谷祐哉氏(以下、竹谷):まず初めに、皆様の自己紹介からお話しいただければと思います。はじめに佐々木さんお願いします。 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):佐々木俊尚です。よろしくお願いします。メディアの領域を取材していて、最近はグノシーさんをはじめ、今は色々な新興メディアがでてきて、アメリカでも例えばワシントン・ポストをべゾス(ジェフ・ベゾス氏)が買収したりと、すごい激しいイノベーションが起きつつある状況のなかで、私はこの仕事をやっていて今のグノシーさんの動きに非常に注目しております。よろしくお願いします。 竹谷:では、土屋様お願いします。 土屋益雄氏(以下、土屋):株式会社エアーリンクのマーケティング部長の土屋と申します。DeNAトラベルというサービスを中心に旅行販売というものを提供させて頂いています。 特に特徴としてはリアルタイムで空席のご紹介ができたりとか、直前の予約

    スマホがテレビに取って代わる日--佐々木俊尚氏が語る、メディア大転換の予兆
  • 「給料高くても、愚痴ばかりの人生って楽しい?」 大企業のエリートたちが、起業を選んだワケ

    起業家たちが語る、大企業での衝撃エピソード 溝口勇児氏(以下、溝口):衝撃的な出来事ですか、なんですかね……。前職の時に中間管理職だったんですけど、僕が上司の言うことを全く聞かない社員だったんですね。役職でいうとチーフって管理職だったんですけど。言うこと聞かなくて、反発ばかりしてたんです。 ある時社員が、会社の窓ガラスを割ったんですよ。僕の部下が。そしたら僕が降格させられたんですよね。これは生意気な溝口を降ろすチャンスだと。それが結構大きくて。 その会社って役職で必ず呼ばないといけないんです。そうすると役職でずっと呼ばれていたのが、下げられたら呼称が変わって目線が同じになるんですよ。チーフって呼ばれてたのが◯◯さんって。年上の部下ばっかりだったんで、敬称で呼ばれてたのがいきなりくんづけになったりして。結構衝撃的でしたね。 小林雅氏(以下、小林):理不尽な話ですね。他に理不尽な話とかあります

    「給料高くても、愚痴ばかりの人生って楽しい?」 大企業のエリートたちが、起業を選んだワケ
  • フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita

    はじめに 昨今のWebブラウザはどのような機能があるのか把握するのも大変なほど多機能で便利ですよね。 Webブラウザの機能を把握してうまく使いこなせること(とくに開発者ツール)が、フロントエンドエンジニアの前提スキルになってきてるのかなぁと感じる今日この頃です。 ということで自分のデフォルトの開発用ブラウザはChromeなのですが、これを覚えて捗ったなぁということをメモしていこうと思います。 思い浮かんだら追記していこうと思っているのでストックして頂けると幸いです。 基系 キーボードショートカットを覚える Chromeのキーボードショートカットの一覧 キーボードで出来ることはなるべくキーボードでやるけれども、マウスやトラックパッドでやったほうが速い場合は臨機応変に切替えることを心がけています。 Chrome Canaryを使う Chromeの開発者向けプレビュー版 Chrome Cana

    フロントエンドエンジニアになってから11ヶ月間で覚えたちょっと捗るChromeの使い方 - Qiita
  • 「仕事の辞め時」を見きわめ、前向きに次へ進むための原則 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事がうまくいかない日はどんな人にもあるものです。そして、仕事に対する失望が長く続くこともあります。仕事に対して普段から時々抱く不満と、「当にこの仕事は自分には合わない」という判断の違いは、どうしたらわかるのでしょうか? 当に転職するべき時をいかに見極め、いざ転職する時に跡を濁さないようにするにはどうしたらよいのでしょう。 専門家の意見 仕事を辞めることは、その人のキャリアに悪影響を与え、その人自身の人生をも揺るがしかねません。ですが、望ましくない状況に留まり続けると、事態はより悪くなっていく可能性があります。 「現状に対する不満をもちながら、麻痺したようになってしまっている人がたくさんいます」と指摘するのは、レオナード・A・シュレシンジャー(Leonard A. Schlesinger)氏。バブソン・カレッジ(Babson College)の学長で、『Just Start: Take

  • 「子どもへの期待は親のエゴ」 知育アプリの先駆者が語った、親が示すべき本当の愛情のカタチとは?

    経営者は我が子にどんな教育をしているか 小野裕史氏(以下、小野):じゃあ、次の質問。 質問者:お子さんがいらっしゃる方にご質問なんですけど、お子さんが将来どういった職業について欲しいとか、あるいは職業ではなく、どういったライフスタイルで生きて欲しいとか。起業家の皆さんが例えば深層心理の中で自分の子どもが20歳になるまで、あと10何年あるからそれまでにこういうふうな社会になっているだろうとか、そういったことが自分の今の仕事に影響を与えているのか。ちょっとプライベートな質問かもしれませんが、そういった質問をしたいと思います。 小野:お子さんいる方? 木村新司氏(以下、木村):子どもにどういう職業になって欲しいかというのはあまり考えてないですね。ただ、なんの職業でも選択できるようにしてやりたというのはあります。 20年後って日の人口ってだいぶ減り始めるし、GDPも下がるだろうなぁとは思っている

    「子どもへの期待は親のエゴ」 知育アプリの先駆者が語った、親が示すべき本当の愛情のカタチとは?
    tshota72
    tshota72 2014/12/01
    やりたいことがないなら環境を変えてみる