タグ

2021年10月17日のブックマーク (5件)

  • ドキュメント駆動開発v2

    前提 ここで言っているドキュメントは仕様書ではなく、顧客向け製品ドキュメント。 ミドルウェア製品を開発 小さなチーム パッケージ製品とパッケージ製品のクラウド版 そのため顧客に提供するドキュメントが必ず必要 GitHub を利用 自分で開発する場合のフロー 作りたい機能をぼんやりでいいので GitHub Issue に追加する feature ブランチを切る デザインドキュメントをリポジトリの doc/ 以下に書く デザインドキュメントに合わせてコーディングを進めてなんとなく動くところまで作る 動かなくてもいいのでイメージを膨らませるためにコードを書いてみる デザインドキュメントは書き捨て前提で、とにかくメモを書く 製品ドキュメントを書き始めて、一旦書き終える ブランチマージに向けてコーディングを進める 書ける範囲でテストを書く ドキュメントを平行して修正する プルリクエストをだしてレビュ

    ドキュメント駆動開発v2
    tsimo
    tsimo 2021/10/17
  • R-style

    R-style
    tsimo
    tsimo 2021/10/17
  • 菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を呼びかけ。多くの人気芸能人が、一斉に声を上げた【衆院選2021】

    衆院選(10月19日公示、31日投開票)を前に、芸能人らが投票を呼びかける動画が10月16日、YouTubeなどに突如公開された。動画には俳優の小栗旬さんや菅田将暉さん、橋環奈さん、二階堂ふみさん、ローラさんなど、多くの人気芸能人が出演している。

    菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を呼びかけ。多くの人気芸能人が、一斉に声を上げた【衆院選2021】
    tsimo
    tsimo 2021/10/17
    コロナ禍の経験は、政府の意思決定と自分の生活のつながりを実感する機会にもなったと思うんだけど、投票行動に目に見える変化はあるのかな。
  • Nolaを育てていく上でのひとつの決断|作家専用の執筆ツール「Nola - ノラ -」

    このnoteを読んでくださりありがとうございます。 そして、Nolaをいつもご利用くださりありがとうございます。 休日に2人で集まってNolaを作り始めてから約2年と半年が経ち、去年の10月には運営メンバーで株式会社indent(インデント)を設立し業の合間を縫ってこのツールを作り込み続けてきました。 ですが、このような体制に色々思うこともあり、ひとつ大切な決断をしたのでここに書き留めさせていただきます。 ・・・ 運営していく上でのもどかしさと、決めたことこれまでNolaは、小説やアニメ、漫画など色々な作品が好きなメンバーで、仕事終わりの時間や休日を使って開発・運営を行ってきました。 正直、Twitterのリプやレビューでご感想をいただけたりすると尚更開発も楽しく、運営へ送っていただいたアイデアやご指摘をエクセルへまとめて、その中から日々機能を検討し実装させていただいていました。バグなど

    Nolaを育てていく上でのひとつの決断|作家専用の執筆ツール「Nola - ノラ -」
    tsimo
    tsimo 2021/10/17
  • なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから

    ユーザー参加型ボカロ文化の祭典『The VOCALOID Collection』(以下、ボカコレ)。 オリジナル楽曲のランキング企画やクリエイターたちによるライブイベント、Stemデータの公開、プレイリスト企画など、様々な切り口の施策が繰り広げられている。 現在、3回目となる『The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~』が10月14日~17日の日程で開催中だ。 過去2回のボカコレでは、中学生、高校生のボカロPの投稿が多く見られた。 また、イベント開催期間以外の平時でも、ニコニコでは「中学生ボカロP」といったタグの付いたボカロオリジナル曲の投稿数が増えていた。 では、実際にどれだけ中高生世代のボカロPは増えているのか? ボカロ曲をニコニコ動画に投稿した12~18歳のユーザーの数と、それらのユーザーによって投稿された楽曲数の推移を集計したところ、投稿数・投稿者数

    なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから
    tsimo
    tsimo 2021/10/17