タグ

2016年1月1日のブックマーク (6件)

  • xmonad でデュアルディスプレイ - プログラマのネタ帳

    xrandr を使う ディスプレイと解像度一覧を取得 $ xrandr Screen 0: minimum 320 x 200, current 1366 x 768, maximum 2726 x 768 LVDS0 connected 1366x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm 1366x768 59.7*+ RGB0-1 connected (normal left inverted right x axis y axis) 800x600 60.3 + 85.1 72.2 75.0 60.3 56.2 1280x720 60.0 1024x768 85.0 75.0 70.1 60.0 832x624 74.6 640x480 85.0 75.0 72.8 66.7 59.9 720x400 7

    xmonad でデュアルディスプレイ - プログラマのネタ帳
  • WindowsとLinux Mintのデュアルブート環境をVAIOに構築した手順メモ

    Linux Mintをインストールしてみました。 SonyのVAIOWindowsLinuxのデュアルブート環境を構築した手順メモです。 ホームページ | Linux Mint Japan 背景# プログラマならば当然Linuxを使いこなさなければという危機感があったので、普段利用しているパソコン環境をLinuxにしたいと常々思ってました。年末年始のお休みを利用して、トライしてみました。 仮想化環境ならばいままで何度か挑戦してきたのだけれども、動作が重いので普段利用するには使えないと思った。 WindowsでVMware Player上のUbuntuを動かしてみたメモ | Futurismo Windows上のCentOSをVmwarePlayerからVirtualBoxへ移行した手順 | Futurismo ディストリピューション選び# 2013年でもっとも人気のあるディストリビ

    WindowsとLinux Mintのデュアルブート環境をVAIOに構築した手順メモ
  • Erik Meijer氏のハッカー的手法

    関数型プログラミングとリアクティブ非同期プログラミングで高名なコンピュータ学者のErik Meijer氏が,GOTO Copenhagen 2015で,癌告知を受けたことで人生の見方が変わったことなど,ここ数年の自身の生活について詳しく報告するとともに,ハッカーとしての生き方に対する自身の見解について語った。 Meijer氏は聴衆に対して,自身が2013年にMicrosoftを離れて,“世界中をリアクティブかつ非同期にする”という目標を掲げて自身のスタートアップであるApplied Dualityを設立したことを紹介した。最初の仕事は,関数型プログラミングの実現を目指して,ストリームライン版PHPのHackをFacebookと共同で開発したことだった,と氏は言う。それ以降はGoogleで,2014年にDartでasync/awaitとストリームをサポートする作業の支援を行っている。 その後

    Erik Meijer氏のハッカー的手法
    tsu-nera
    tsu-nera 2016/01/01
  • REPL 駆動開発について(REPL Driven Development) 調べたメモ

    REPL と REPL 駆動開発について調べたメモです. REPL とは# Read-Eval-Print-Loop の略. 読んで、評価して、表示するを繰り返す. Read – eval – print loop - Wikipedia, the free encyclopedia 対話的に開発するためのツール. 素早いフィードバックを得ることで、頭に浮かんだ考えを即実行できる!! インタラクティブシェルとの違いがよくわからなかった. Lisp 系の言語で REPL という用語が利用され, スクリプト言語で インタラクティブシェルという用語が利用される?? インタラクティブシェル - Wiki programming languages - Difference between a REPL and interactive shell - Pro… 各言語のサポート状況# スクリプト言語

    REPL 駆動開発について(REPL Driven Development) 調べたメモ
  • REPL Driven Programming

    REPL Driven Programming Clojureの開発では、REPL (Read Eval Print Loop - その言語を直接入力して結果を即得られる、シェルのような環境)が重要な位置を占めるので、そのあたりの解説をします。 まずは環境設定の話チュートリアルを書いても仕方がないので細かい手順は検索してもらうとして、Clojureをインストールして最初にびっくりするのは、REPLがしょぼい(REPL自体の機能というよりも、シェルとしてのユーザインタフェースの問題)ってことです。 なにせコマンド履歴とか行編集とか、現代においてはシェルの最低限の機能と考えられているものがないので、すごく使いづらい。REPLはシェルじゃないといえばそうですけど、行編集もできないんじゃ、そもそも使う気が失せるじゃないですか。 しかし世の中でそれが大きく言われることもないのは、みんな対策してて、そ

    REPL Driven Programming
    tsu-nera
    tsu-nera 2016/01/01
  • REPL Driven Development

    tsu-nera
    tsu-nera 2016/01/01