ブックマーク / www.itmedia.co.jp (24)

  • Androidアプリへの関心が減少――Appcelerator/IDCのモバイル開発者調査

    モバイルアプリ開発者約8割はアプリにHTML5を採用する計画――。ソフトメーカーの米Appceleratorと米調査会社IDCは3月20日(現地時間)、モバイルアプリ開発者を対象とした調査結果を報告した。 この報告は、世界の2173人のモバイルアプリ開発者を対象に、1月25~27日にWebで実施された調査と、484人を対象に2月21~23日に実施されたフォローアプ調査の結果をまとめたもの。 HTML5の採用 調査対象の79%が、2012年中にモバイルアプリでHTML5を採用すると回答した。ただし、ネイティブアプリからWebアプリに移行するのではなく、ネイティブアプリにHTML5のWebViewを組み合わせたハイブリッドアプリを開発するという回答が72%だった。 今回の調査では、ソーシャル戦略についての質問を設けた。「米Facebookのソーシャルグラフと米Googleの各種サービス(Goo

    Androidアプリへの関心が減少――Appcelerator/IDCのモバイル開発者調査
  • スマホを所有する大学生は59.3%――よく利用するSNSに変化

    大学生でスマートフォンを持っている人はどのくらいいるのだろうか。2013年3月卒業予定の大学生に聞いたところ、スマートフォンを所有しているのは前年比42.9ポイント増の59.3%であることが、マイナビの調査で分かった。地区別でみると、関東・関西・東海・九州で半数を超え、大都市を中心に普及率が高い。 またスマートフォンを持っている学生の9割以上が、「(スマートフォンは)就職活動にも役立つ」(95.3%)と回答。役立つ理由を聞いたところ「企業セミナーの予約、確認」(86.0%)が最も多く、次いで「企業からのメッセージ(メール)の確認」(74.6%)、「地図の閲覧」(69.1%)と続いた。 一方、スマートフォンを持っていない学生に、今後の購入予定を尋ねると「購入予定あるいは欲しいと思っている」と答えたのは72.3%。「この1年、大手通信各社はスマートフォンを中心に商品展開を行っており、今後さらに

    スマホを所有する大学生は59.3%――よく利用するSNSに変化
  • 今の大学生、ものすごいことを起こすかもしれない

    ジャーナリストの津田大介さんと社会学者の鈴木謙介さんによる対談連載5回目。今回は「20~30代とSNSの関係」「今の大学生に期待していること」などをテーマに、2人が語り合った。 津田:僕は10年ほど前から、ずっと同じことを言っています。例えば音楽業界のことについては『だれが「音楽」を殺すのか?』(翔泳社)というに詳しく書かせていただきました。同じことを言い続けているけれども、言っているがゆえに聞いてもらえなかった。「君の言いたいことは分かる。でもねえ」と言われてきました。 しかし今年になって、ちょっと変化が出てきたんですよ。音楽業界で働くある人はこのように言っていました。「音楽はネットで無料で聞けるようにして、それをプロモーションにしていけばいい。そしてCDを売ればいいんじゃないか」「津田君の言っていたことが案外正しいのかもね」とか言われる(笑)。 鈴木:いまさらながらに(笑)。 津田:

    今の大学生、ものすごいことを起こすかもしれない
    tsubabababa
    tsubabababa 2011/12/20
    見る。
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    NEXTBOOKがHTMLライクなマークアップ言語を採用したiOSアプリ開発ツール「NextScript」を無償で公開した。徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、HTMLやActionScriptなどの経験があれば1日で習得できるという。 電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
  • ユーザー同士でアプリを紹介しあう「AppConnect」のiPhoneアプリ

    ユーザー同士でアプリを紹介しあう「AppConnect」のiPhoneアプリ:App Town ソーシャルネットワーキング ユーザー同士でアプリをお勧めし合い、情報を共有できるサービス「AppConnect」のiPhoneアプリが登場。よく似た趣味嗜好を持つ人の推薦するアプリが探せる。

    ユーザー同士でアプリを紹介しあう「AppConnect」のiPhoneアプリ
  • iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表

    iPadを活用した教育に取り組む名古屋文理大学が、iPadを配布した学生に対してアンケートを実施。iPadが辞書代わりになると考える学生が多い一方、ノートの代わりと捉える学生は少なかった。 名古屋文理大学は8月4日、iPadを無償配布した学生に対するアンケート結果を発表した。同大学では、情報メディア学科1年生の全員にiPadを配布。授業などに活用し、約2カ月が経っている。 授業では、iPadで資料のデジタル配布、電子辞書、Web検索、学習用アプリ、eラーニング、さらにはTwitterによるコミュニケーションなどを実現。また、学習コンテンツにアクセスするシステムとして、インフォテリアのスマートフォン向け情報配信サービス「Handbook」を活用した。 実際にiPadを利用した95人の学生は、iPadの配布に概ね好感を持っている。94.9%の学生が「iPadの無償配布は良かった」と答え、89.

    iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 国会図書館に全文テキスト化システムのプロトタイプを提供 日本IBM

    IBMは8月1日、国立国会図書館が進めている蔵書のデジタル化作業に関連して、全文テキスト化システムのプロトタイプを開発、提供したことを発表した。 同プロトタイプは、IBM東京基礎研究所が開発した、一般のユーザーと視覚障がいをもつユーザー、アクセシビリティの専門家などがインターネット上で協働し、Webページのアクセシビリティを向上させるSocial Accessibilityのコンセプトが応用されており、多数の作業者がWebブラウザ経由で同時に協調して作業することを可能にする。ひらがなやカタカナ、漢字、ルビ、縦横書きの混在など、日語特有の問題を解消し、明治以降の日語書籍の全文テキスト化作業の効率化、全文テキストデータ検索および表示などが実現できるという。 具体的には、Webブラウザ経由で多数の文字校正者が同時に作業を行う「共同校正機能」を実装し、校正の作業結果をOCR(光学式文字認識

    国会図書館に全文テキスト化システムのプロトタイプを提供 日本IBM
  • ガンダムからピングドラムまで月額1050円で見放題 バンダイチャンネルが開始

    「機動戦士ガンダム」などサンライズ作品から「輪るピングドラム」など最新作まで2700話以上が月額1050円で見放題になるネット配信サービスをバンダイチャンネルが始める。 バンダイチャンネルは、月額1050円でアニメ作品がネットで見放題になる新サービスを8月1日に始める。「今まで見なかった作品をちゅうちょなく視聴でき、新たな作品との出会いが増える」としている。 まず「機動戦士ガンダム」「TIGER&BUNNY」などサンライズ作品や、「輪るピングドラム」「アイドルマスター」など放送中の最新作など115作品・2763話をそろえる。対象作品は順次追加していく。 PCのほかスマートフォン/タブレットによる視聴に対応(作品によってはiOS非対応)。決済はクレジットカードYahoo!ウォレットなどに対応(電子マネーは非対応となる)。 現行サービスは1話100~200円で配信しており、1クールの作品を全

    ガンダムからピングドラムまで月額1050円で見放題 バンダイチャンネルが開始
    tsubabababa
    tsubabababa 2011/07/25
    ガンダァァァムっ!
  • 甘いミカンにITを 栽培にスマホ活用、富士通が有田で実験

    富士通は和歌山県のミカン栽培業者と協力し、スマートフォンやクラウド技術などを活用して高級ミカンの栽培を支援する実験を始めた。 富士通は、高級ミカンの生産をITによって支援する実証実験を和歌山県有田市で始めた。同社のセンサー技術やクラウド技術などを活用し、これまで大量栽培が難しかった「味一みかん」の栽培量拡大と、果樹園で働くベテラン従業員から若手への技術承継を目指す。 実験では、農地に設置したセンサーで日々の気象データや土壌環境データを取得。また従業員に配ったスマートフォンによって、日々の作業記録や、樹木1ごとの育成データを登録する。従業員はPCやスマートフォンからデータにアクセスすることで、その場その時で必要な作業を確認でき、栽培の効率化を見込む。

    甘いミカンにITを 栽培にスマホ活用、富士通が有田で実験
  • iPhoneとiPadの「脱獄」サイト、未修正の脆弱性利用に懸念高まる

    iPhoneiPadを誰でも簡単に「脱獄」させることができてしまうというWebサイトが公開された。これにより発覚した脆弱性が悪用される恐れもあるとセキュリティ専門家は危惧する。 iPhoneiPadを誰でも簡単に「脱獄」(Jailbreak)させることができてしまうというWebサイトが公開された。しかしこのWebサイトは未修正の脆弱性を利用しているとみられ、セキュリティ専門家からは悪用を危惧する声が上がっている。 英Sophosによれば、脱獄サイトの「JailBreakMe」では、PDFの脆弱性を利用してiPhoneiPadiPad 2を含む)の端末にかけられたロックを解除し、ユーザーがAppleの非公式アプリをインストールできるようにしている。しかしAppleのSafariブラウザでこのWebサイトを閲覧すると、脆弱性を突いて同サイトのコードが実行されるという。 悪意を持った人物

    iPhoneとiPadの「脱獄」サイト、未修正の脆弱性利用に懸念高まる
  • Twitter、ソーシャル分析のBackTypeを買収

    Twitterが特定URLに関するツイートを収集・分析するツール「BackTweets」を提供するBackTypeを買収し、自社サービスに取り込む。 米Twitterがソーシャル分析ツールを提供する米BackTypeを買収した。BackTypeが7月5日(現地時間)、同社の公式ブログで明らかにした。買収総額などの詳細は公表されていない。 BackTypeは、2008年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。Webサイトオーナー向けに、特定のURLに関するツイートを収集し、分析するツール「BackTweets」などを提供している。News York Times、Microsoft、AOLなどが同サービスを利用している。 買収完了後、BackTypeのチームはTwitterのプラットフォーム部門に統合され、パブリッシャー向けツールの開発に従事する。BackTypeのサービスは現在まだ運営

    Twitter、ソーシャル分析のBackTypeを買収
  • ハッキング情報の提供を促す暴露サイト「HackerLeaks」が出現

    ハッキングによって入手した情報の暴露を支援するとうたったサイト「HackerLeaks」が開設された。 ハッカーが盗み出した情報の公開をハッカーが支援するとうたった「HackerLeaks」というWebサイトが開設された。米政府の機密文書を大量に暴露した内部告発サイトのWikiLeaksをモデルとし、ハッキングによって入手した情報の提供を促している。 同サイトのホームページには「YOU DOWNLOAD IT, WE'LL DISCLOSE IT FOR YOU」(あなたがダウンロードし、われわれが公開する)という一文が掲載され、「データベース、エクスプロイト(脆弱性の悪用)、セキュリティフロー、文書、電子メールスプール」の文字が並ぶ。 Webサイトに掲載された説明によると、このプロジェクトは「Peoples Liberation Front」(PLF)のメンバー間の話し合いによってスター

    ハッキング情報の提供を促す暴露サイト「HackerLeaks」が出現
  • 2011年の国内IT支出は全産業でマイナス成長――IDC Japan調査

    IT調査会社のIDC Japanは6月29日、国内産業分野別IT支出の予測を発表した。2011年の国内IT市場規模は、東日大震災と電力不足の影響により、前年比成長率マイナス4.3%の12兆504億円になる見込みだ。 製造業では震災の影響によるサプライチェーンの寸断や、電力不足による生産活動の制限から、2011年は前年比で約8%のマイナス成長になると予測。官公庁も1.1%のマイナス成長になると予測するも、震災を契機とする事業継続/災害対策にかかわるITシステムの導入推進が見込まれるため、他の産業分野と比較して落ち込みは少ないとみている。 一方で、2012年の国内IT市場規模は前年比成長率3.2%、市場規模12兆4371億円と、すべての産業分野でプラス成長に転じると予測している。11年の市場の冷え込みへの反動を要因として挙げ、特に、震災をきっかけにデータセンターに対する需要が拡大することから

    2011年の国内IT支出は全産業でマイナス成長――IDC Japan調査
  • ソラノート、新サイト「ライブブ」公開 ライブ動画と「アーカイブ」を柱に

    ソラノートは6月28日、総合情報サイト「ライブブ」をプレオープンした。同社がこれまで手がけてきたライブ動画配信に加え、ライブ動画を編集した上で蓄積していく動画アーカイブもサイトの柱に。ライブの臨場感と、ライブをもとに編集を加えた「創作物」「まとめ」としてのアーカイブをつなげ、「二度おいしい」コンテンツ配信サイトとして情報ポータル化を目指していく。 ライブ動画を録画したアーカイブは「臨場感もなく、インタラクティブでもない、長時間にわたる動画」(同社)になってしまうため、あまり人気がないのが現状。新サイトでは、ライブ中はTwitterやFacebookで視聴者とコミュニケーションしながら番組を進め、終了後は視聴者の声なども参考に動画編集やテキスト記事の追加、ソーシャルメディアのキュレーションを加えた1つの作品としてアーカイブを制作し、公開する。 サイト上ではアーカイブを検索して視聴でき、トップ

    ソラノート、新サイト「ライブブ」公開 ライブ動画と「アーカイブ」を柱に
  • “両眼ARメガネ”「STAR1200」、Vuzixが実用化――約45万円で受注生産

    Vuzix Corporationは6月20日、AR(拡張現実)向けシースルー型HMD「STAR1200」の注文受付を開始した。直販サイト「Vuzix Shop」で受け付ける。完全受注生産で、価格は44万9800円。発売日は同社の公式Twitterで発表する。 STAR1200は、右目と左目の双方に映像を送り込む“両眼ARメガネ”だ。3Dまたは2DのCGを、ホログラムのように現実の風景に重ねられるという。サイド・バイ・サイドの3D表示にも対応する。 PCiPhoneなどのモバイルデバイスと有線接続して利用する。サングラスのようなデザインを採用し、重量は約85グラムに抑えた。WVGA(852x480ピクセル)の解像度に対応する透過型ディスプレイを左右に2つ備え、約3メートル先に75インチの仮想スクリーンを展開する。 マーカー型ARなどで対象物を認識するのに役立つ、1080p出力に対応したH

    “両眼ARメガネ”「STAR1200」、Vuzixが実用化――約45万円で受注生産
    tsubabababa
    tsubabababa 2011/06/21
    高い。そしてダサい。
  • Google、Web上の“自分情報”を一元管理できる「Me on the Web」を公開

    Googleは6月15日(現地時間)、インターネット上に自分に関連する情報が追加されると通知してくれるツール「Me on the Web」をリリースしたと発表した。例えば、自分の名前がタグとして付けられた写真を第三者がPicasaに投稿した場合などに通知が来る。 Googleアカウントを持つユーザーは、アカウントのダッシュボードで検索アラートを設定することで、設定した検索語を含むコンテンツがネット上に掲載されると、Google Alertで通知を受けることができる。 デフォルトで表示されているのはGoogleアカウントで登録している名前とメールアドレスだけだが、例えば運営しているブログ名やペンネームなどを追加することもできる。 Googleプロフィールを公開している場合は、検索結果から自分に関連性の高いコンテンツを他のユーザーに表示するようにもできる。また、見られたくない写真などのコンテ

    Google、Web上の“自分情報”を一元管理できる「Me on the Web」を公開
  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
  • リーダーの仕事は環境作り。スタンドプレーではない

    リーダーの仕事は環境作り。スタンドプレーではない:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(46) 人や組織を率いる立場にある人にとって、一番大切なのは、ステークホルダー全員のメリットを考える姿勢と、一喜一憂せずに当初のビジョンを追求し続けるひたむきさだ。 「グローバルな世界に目を向けると、経営とITは完全に一体化しており、ITは企業の事業線化略、経営戦略と密接に結びついたものになっている」。しかし日では「今なお、部署ごとにバラバラなシステムが」使われている例もある。企業のインフラとしてのITがこのような状態では日企業の競争力を高めることは難しい。「まずはインフラを世界標準並みに整備して、その上で日企業らしい独自の戦略を構築する」ことが必要なのではないか――。 書、「マイクロソフトで学んだこと、マイクロソフトでできること」は、日ヒューレット・パッカードやダイエーを経て、2008

    リーダーの仕事は環境作り。スタンドプレーではない
  • ジョブズ氏の伝記「iSteve」、Amazonで予約受付開始

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが“公認”する同氏の伝記「iSteve: The Book of Jobs」の予約受付が、6月5日(現地時間)に米Amazon.comでスタートした。 同書は、ジャーナリストで伝記作家のウォルター・アイザックソン氏が2009年から3年にわたってジョブズ氏やその家族、友人に取材し、まとめた伝記。ジョブズ氏の伝記は既に何冊か出版されているが、人が公認するものは初めてという。版元はSimon & Schuster。予約ページによると、発刊は2012年3月6日で、ページ数は448ページ。ハードカバー版の価格は18ドルで、Kindle版は14.99ドル。まだ予約の段階にもかかわらず、同日の午後にはAmazonのベストセラーランキングで34位になっている。 米AppleiPadiPhone、iPod touch向け電子書籍ストアiBookstoreにも同書

    ジョブズ氏の伝記「iSteve」、Amazonで予約受付開始