■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第9回) 「お子さんは旦那さんが見てくれてるの?」 遅くまで働いているとこうした言葉を投げかけられるという女性は少なくないだろう。この言葉自体が攻撃的であったり侮…

ある島にたどり着いた男、そこの島には世界中のあらゆる紙幣が山ほどあった。 しかし、その島にはそれ以外何も無く男は泣いた っていう四コマ漫画なんだけど よく考えたら植物以外に世界中の紙幣だけがいっぱいある島って世にも奇妙な物語かよ
――『論理×ロンリー』が始まって3ヶ月半が過ぎましたが、同業者の皆さんからの反響はいかがですか? どちらかというと先輩のほうが聴いてくださる方が多くて「ラジオにたくさん出ているけど、何屋さんになろうとしているの?」と言われたりもしました(笑)。私は仕事の現場ではほとんど喋らないので“良い子”にしているところしか見たことがない先輩に「ラジオだとあんなに喋るの!?」と驚かれることが多いです。 ――佐倉さんは水曜日は特にお忙しくて、一日の一番最後の仕事が『論理×ロンリー』の生放送なんですよね。 そうなんです。今日も生放送の前に5本のお仕事をしてきました。多い日は一日で9本ぐらいあるので移動中の30分でスイッチを切り替えます。そういう特殊な訓練を連日受けてきたことが、今に生きている気がします。 ラジオで「オープニングではこの話をして、次にあの話をする」といった構成や時間の配分を考えられるのは、15
候補者の演説の様子をスマホで撮影する支援者=札幌市で2025年7月3日、後藤佳怜撮影(画像の一部を加工しています) 参院選を巡り、各政党のYouTube動画に付いた視聴者のコメントを調べたところ、否定的な内容の割合が最も高いのは自民党だった。動画配信支援会社「エビリー」(東京都渋谷区)が同社の分析ツール「カムイトラッカー」で集計した。 YouTubeの各政党の公式チャンネルで、参院選公示日の3日から11日までに投稿された動画を調査。それぞれ最も再生回数が多い動画に付いたコメントについて、ポジティブ(肯定的)かネガティブ(否定的)か内容を分類した。 石破茂首相(自民党総裁)が「日本を動かす。暮らしを豊かに」とキャッチフレーズを述べる動画は、2番目に多い1660のコメントが付いたが、63・6%が否定的だった。この動画のコメント欄は16日時点で閉じられている。他に否定的なコメントの割合が肯定的を
20日に投開票される参院選をめぐって、交流サイト(SNS)では<期日前投票は身分証明不要とのこと。1人で何回でも投票できてしまうし、選挙権のない人でも投票できてしまいますね>などと二重投票などが可能であるかのような投稿がある。 二重投票や選挙権のない人の投票はいずれも公職選挙法で禁止されているが、可能なのだろうか? 身分証の提示は義務ではない X(ツイッター)やインスタグラムには参院選が公示された3日前後から、<身分確認しないのだから、なりすまし投票し放題です><期日前投票は、身分証明書が必要ない。投票用紙はいくらでももらえます>といった内容の投稿が目に付くようになった。 Xのある投稿は15日時点で約518万回表示され、4万の「いいね」を集めている。 総務省選挙部管理課によると、期日前かどうかに関わらず、公選法では、投票の際に身分証の提示は義務付けられていない。 期日前投票に訪れた人は、住
大麻について歌ったら逮捕される可能性はあるのか?法律の専門家に聞いてみた SNSへの投稿で逮捕されたラッパーの事件から考える 2025年7月16日 21:00 231 22 「その年に起きることを予想する」という趣旨で毎年1月に収録され、年末に答え合わせを放送するクイズバラエティ番組「クイズ☆正解は一年後」で、出演者のこんな回答がスタジオの爆笑をさらった。 「ラッパーもちろん逮捕」 その回答に誰もが納得して笑うほど、ラッパー=犯罪のステレオタイプなイメージは広く根付いており、実際、昨年もラッパーの逮捕がいくつも報じられている。その多くは大麻を含む違法薬物の所持によるものだが、やや異例と言える事件が話題を呼んだ。 大麻を使用したり、所持したりして捕まったのではなく、X(旧Twitter)に大麻所持を助長する内容を投稿したということで逮捕されたJNKMNの事件だ。罪名は「麻薬特例法違反(あおり
くゆらす女々 羽柴実里/銀ねづ システムエンジニアとして日々ストレスをため込むながら働く小此木は、同じ職場で笑顔のまま多忙な業務をこなす境井さんのもう一つの顔を知ることとなり…。葉巻で繋がるふたりぼっちのヒューマンドラマ。
昼休み中は会社の建物の外で過ごす。社員証を首からぶら下げない。有給を使うときに「申し訳ありません」「ご迷惑をお掛けします」と言わない。 先輩や上司にヘコヘコしない。対等に接する。上司とは業務において私に業務指示をだす権限を持っているただの人にすぎない。仕事上のトラブルは他人事として考える。トイレに行くとき、必ず窓の外の景色を見る。今自分のいる場所がちっぽけな鳥籠の中に過ぎず、外には広い世界が広がっていることを思い出す。 社用のメールアプリやチャットアプリを自分のスマホにインストールしない。どうしてもしなければいけない場合、普段は絶対に見えない(見ない)場所に置く。会社と私との間にある関係は「労働契約」だけであることを意識する。私は契約上求められた業務を実施し、会社は契約で定められた給与を支払う。それだけの関係であり、それ以外のことについて会社からとやかく言われても無視すればよいし、こちらも
日本各地で外国人労働者や海外からの観光客、留学生が増加する一方、外国人を排斥する排外主義の風潮が急速に強まっている。それはマナーの悪い外国人を「外来種」にたとえて批判を浴びた林原めぐみの例で見て取れるように、必ずしも悪意のない素朴な不安として広がっており、7月20日に投開票が行われる参議院選挙に向けて、複数の政党から排外主義的な言説が聞かれるようになっている。 そんな中、そもそもが海外由来の文化であるヒップホップのシーンですら外国人を敵視するような主張が増加。特に話題を集めたのが、YOS-MAG、輪入道、十影、Metisによる楽曲「団結前夜(Beat by Yuto.com)」であり、この曲には「なんでチャイニーズ優遇??」「見渡す限り歩行者外人」「俺たちの国取り戻せ」といった言葉が並んでいる。 これにシーンの中から反旗を翻し、注目を浴びた若手ラッパーがWorldwide Skippaだ。
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)に所属する研究者らが2022年に発表した論文「On Oreology, the fracture and flow of “milk’s favorite cookie」は、オレオクッキーをひねって分離する際、なぜクリームがほぼ必ず片方のクッキーに残るのかを調査した研究報告だ。
Q: 30代女性です。小学4年生から不安障害に悩まされてきました。大学生になってからは鬱々として夜眠れなかったり、朝起きられなかったり、人に会うのが苦痛で大学をサボることもありました。趣味の音楽のサークルでさえも、怖くて練習に行けないことがありました。これは社会人になってからも続きました。朝がとにかく憂鬱でなかなか布団から出られませんでしたし、夜は疲れて眠いのに、人生の全てが苦痛に感じられ眠ることができませんでした。職場では人の目が怖くて、失敗するのが恐ろしく、上司や先輩に質問するにもビクビクして、前にも後ろにも進めないような絶望的な気分で毎日過ごしていました。 8年くらい前にレクサプロを飲み始めたのですが、開始から1週間後くらいからものすごくハイテンションになって、世界がキラキラ輝いて見えました。普段は大学をサボるくらいですから、休日も引きこもりがちなのに、2、3週間くらい遠方に出かけま
平成時点で「39度の!とろけそうな日!」って歌っててこの曲が発表された2000年の最高気温は40.4度(新潟三条)なんだが 昭和の夏ってどんな感じだったんだろう マイマイ新子と千年の魔法とかみると昭和30年代で氷の冷蔵庫使ってるけど、あれ今使うと一瞬で溶けるよな。 涼しかったんだろうなぁ…あの時代に戻らんかなぁ… あと今体温はかったら38.4なんだけど、もうすぐ自分 とろけます。 追記 胃腸炎だった。炎天下だしな。なんか腐ったもん食ったかも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く