ブックマーク / www3.nhk.or.jp (429)

  • 「長島一向一揆」攻略へ 織田信長が書かせた書状を確認|NHK 東海のニュース

    現在の三重県に拠点があった「長島一向一揆」を攻略するため、織田信長が大軍で攻める時期を家臣に示した書状が残されていたことを東京大学史料編纂所の研究者が確認したことがわかりました。 戦国武将の織田信長は各地で起きた「一向一揆」と激しく争い、現在の三重県桑名市を拠点にした「長島一向一揆」では3回目の合戦で信長が大軍を差し向けて攻略しています。 書状は、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授がインターネットオークションで見つけて確認したもので、信長が「長島一向一揆」との3回目となる合戦に向けて準備をしていた天正元年=1573年に、一揆の拠点近くの城にいた家臣、鎌田新介などに宛てた書状だということです。 この中では、よくとしにあたる天正2年の1月から3月ごろに拠点を攻めることを示した上で、それまで城にとどまり、守りを固めるよう指示しています。 書状は、朱印と呼ばれる末尾の赤い印が切り取られていますが、

    「長島一向一揆」攻略へ 織田信長が書かせた書状を確認|NHK 東海のニュース
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/02
    “「この書状を送った直後に起きた別の一向一揆などに対処したため予定が半年ほど遅れたが、準備を着々と進めていたことがうかがえる。信長の考えや作戦を読み解ける史料で、貴重な発見だ」”
  • “目の日焼け”症状は?子どもの時から目の紫外線対策が必要? | NHK | News Up

    突然ですが皆さん、サングラスってかけてますか? この夏、暑さが続き、私(35)は初めて購入しました。 でも、会社の最寄り駅からは同僚に見つかって笑われるのが恥ずかしい…と、結局外して歩いています。 そんな私だからこそ、皆さんにお伝えしたい。 “サングラス、かけたほうがいいんですって!” (ネットワーク報道部 秋元宏美 鈴木有 高杉北斗 鈴木雄大)

    “目の日焼け”症状は?子どもの時から目の紫外線対策が必要? | NHK | News Up
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/30
    “紫外線を強く浴びると目の黒い部分の「角膜」、白い部分の「結膜」の両方とも少しずつ細胞が死んでいきます。皮膚も赤くなって腫れることがありますよね。あれと同じことが起きるんです。”
  • 熱中症対策に「手のひら冷却」を | NHK

    梅雨明け直後は多くの人が暑さに慣れていないため、熱中症のリスクが高くなります。 専門家は、熱中症対策のひとつとして、「手のひら」などを冷やすことが効果があるとしています。 手のひらに体温調整の役割担う血管 体温調節の仕組みに詳しい、神戸女子大学の平田耕造名誉教授は「両手のひらは、面積が体全体の5%しかないが、AVA=動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)という、体温調整の役割を担う血管があり、そこに熱い血液を流して、手のひらから熱を逃がしている。空気中に手のひらをさらしているだけでも熱は逃げていくが、冷たいものと接触させることで、体温を早く下げやすくする効果がある」と話します。 平田名誉教授によりますと、手のひらや足の裏のAVAを流れる血液の量は、毛細血管を流れる血液に比べて1万倍ほど多く、手のひらや足の裏を冷やすことによって、効率よく体を冷やすことができるということです。

    熱中症対策に「手のひら冷却」を | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/29
    “手のひらや足の裏のAVA(動静脈吻合)を流れる血液の量は、毛細血管を流れる血液に比べて1万倍ほど多く、手のひらや足の裏を冷やすことによって、効率よく体を冷やすことができるということです。”
  • 皇居「三の丸尚蔵館」本格的な展示施設へ 建て替え工事を機に | NHK

    皇室ゆかりの貴重な美術品などを保存・公開する皇居の「三の丸尚蔵館」が、建て替え工事を機に宮内庁から国立博物館などを運営する「国立文化財機構」に移管される見通しとなり、格的な展示施設として生まれ変わることになりそうです。 皇居・東御苑にある「三の丸尚蔵館」は、皇室から国に寄贈された国宝級の作品など1万点近い美術・工芸品を、宮内庁が保存・管理するとともに一部を無料で公開しています。 現在、収蔵・展示スペースの大幅な拡充に向けた建て替え工事が施設を休館にして進められていて、4年後の全面開館を前に、来年の秋、全体の半分を占める新たな施設がオープンすることになっています。 関係者によりますと、これを機に、宮内庁が管理・運営してきた施設が、文化庁の所管で全国に4つある国立博物館などを運営する「国立文化財機構」に移管される見通しになったということです。 建物や収蔵品のほか、学芸員などの職員も移されるこ

    皇居「三の丸尚蔵館」本格的な展示施設へ 建て替え工事を機に | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/20
    “建て替え後は、地上3階、地下1階の建物となり、収蔵スペースはこれまでのおよそ4倍の4000平方メートル程度に、展示スペースは、およそ8倍の1300平方メートル程度になる見通しです。”
  • 迫り来る“食料危機” 日本や世界の食はどうなる? | NHK | ビジネス特集

    いま、「料ショック」が世界に襲いかかっています。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に伴って小麦やトウモロコシなどの国際価格が急騰。日では主な品や飲料メーカーがことしに入ってすでに値上げしたか、今後値上げする予定の商品が1万品目以上に上ることが分かり、家計の負担は重くなるばかりです。 さらに干ばつや内戦の影響で料不足に悩まされてきたアフリカや中東では、料危機がよりいっそう深刻になっています。 紛争や貧困で苦しむ子どもたちの命をつなぐ支援の現場にまで及ぶ、料価格高騰の暗い影。日や世界で広がる“料危機”の現実です。 (ネットワーク報道部記者 柳澤あゆみ/国際部記者 田村銀河) 小麦粉にパン、カップラーメンやハムに清涼飲料など。 私たちが日々口にする品や料の値上げラッシュが続いています。 信用調査会社、帝国データバンクは、国内の主な品や飲料のメーカーを調査しました。 6月1

    迫り来る“食料危機” 日本や世界の食はどうなる? | NHK | ビジネス特集
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/18
    “食料の価格が上がっても、裕福な国は穀物を買い続けることができますが、貧しい国は普段から食料を買うのに苦労をしていたため負担がさらに大きいうえ、人道的援助も高額になり、より苦しむことになるのです”
  • 最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に | NHK

    中学校まで通えずに小学校卒業が最終学歴となっている人について、国が初めて調査したところ、全国で80万人余りに上ることが分かりました。 80代以上が多い一方で10代や20代の若者もいて、義務教育を受けられなかった人たちへの学びの確保が課題となっています。 80代以上が9割 先月公表された国勢調査では、小学校卒業が最終学歴となっている人について国内の人数が初めて調べられ、おととし10月時点で80万4293人いることが分かりました。 年代別にみると、80代以上が全体の9割を占めていて、戦前の教育制度の違いや、戦後の混乱などが背景にあると見られています。 一方、 50代では6663人、 40代では6163人、 30代では4221人、 20代では2508人、 15歳以上20歳未満では302人と、 若い世代でも義務教育を受けられていない人がいます。 全体では外国人が占める割合は2.5%ですが、50代以

    最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/18
    “夜間中学は(中略)設置を進めるべきだが、仕事や子育てで通いにくい人や一度学校に通うのをやめた人たちが再び通学することには大きなハードルもあり、多様なニーズに合わせて学びを保障する必要がある”
  • 「お菓子にそっくりな石」を展示 静岡 富士宮の博物館 | NHK

    まんじゅうやチョコレートなど、見た目がお菓子にそっくりな石を集めた企画展が、静岡県富士宮市で開かれています。 この企画展は富士宮市山宮にある「奇石博物館」が開いたもので、会場では、およそ50点の石を皿に載せたり箱に入れたりして、物のお菓子のように展示しています。 このうち、見た目がまんじゅうにそっくりな「饅頭石」は、青森県で見つかった火山活動によってできた石で、内部の鉄やマンガンの成分が黒いあんこのように見えます。 また、断面のしま模様がチョコレートケーキのように見える「縞状鉄鉱石」や、箱に入ったチョコレートのように見える光沢のある石など、ユニークな見た目の石が会場を彩っています。 奇石博物館の学芸員の春原健壱さんは「ふだんは気に留めない足元の石を見て『この石はお菓子に見えるかもしれない』という新しい気づきにつながったらいいなと思います」と話していました。 この企画展は来年の4月9日まで

    「お菓子にそっくりな石」を展示 静岡 富士宮の博物館 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/15
    “「ふだんは気に留めない足元の石を見て『この石はお菓子に見えるかもしれない』という新しい気づきにつながったらいいなと思います”
  • 『塾』がタダってどういうこと? | NHK | WEB特集

    「塾受講料 ○×万円也」 子どもの夢を応援したい。でも、毎月の塾の受講料は結構負担…。 子どもを持つ多くの親にとって、毎月数万円の塾の受講料は決して軽くありません。 最近では費や光熱費などの値上げが相次いでいるのに。 では、もし受講料が“タダ”の塾が近所にあったらどうしますか? 「短期のキャンペーンなんでしょ?」「一部の特待生だけの優遇措置では」 いえいえ、“無料塾”実際にあるんです。 しかも高校の校舎から徒歩1分の場所に。 いったいどういうことでしょうか。 (仙台放送局記者 伊藤奨) “無料塾”があるというのは、宮城県南三陸町にある県立の志津川高校です。 5月、私は自分の目で確かめようと、高校を訪ねました。 (生徒) 「この英語の長文の意味がよく分からないのですが…」 (講師) 「まず辞書で引いてみようか。テストによく出るポイントだよ」 午後8時。 すっかり暗くなった校舎で、唯一、明か

    『塾』がタダってどういうこと? | NHK | WEB特集
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/14
    “高校に学力向上を期待する保護者が多かったことから町が決断。教室は高校が提供する一方、講師の人件費など毎年1200万円の費用は全額、町が負担しています。”
  • 「寺山修司のラジオドラマ」展 三沢市|NHK 青森県のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/11
    “「寺山が所蔵していた貴重なラジオドラマの音源も紹介しています。この展示を通じて寺山の新たな魅力を感じ取ってほしいです」”
  • カメが滑走路に入り運航に支障 成田空港敷地内の池で捕獲作業 | NHK

    成田空港で敷地内の池のカメが滑走路に入り込んで運航に支障が出たことを受けて、空港会社が池に仕掛けたわなを引き上げてカメを捕獲する作業を行いました。 成田空港では去年9月、敷地内にある池からカメが滑走路に入り込み、滑走路を一時、閉鎖せざるを得なくなりました。 カメを捕獲するため、成田空港会社は9日、池に仕掛けたわなを引き上げる作業を行い、立ち会った専門家が確認すると、体長およそ20センチの4匹のカメがかかっていました。 空港会社ではこれまでに130匹余りを捕獲していて、外来種のカメは順次、駆除しているということです。 成田空港会社滑走路保全部の白井聡さんは「空港敷地内の池には数百匹のカメが生息しているとみられるので、継続して駆除を進め航空機が安全に運航できるよう努めたい」と話していました。

    カメが滑走路に入り運航に支障 成田空港敷地内の池で捕獲作業 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/09
    “「空港敷地内の池には数百匹のカメが生息しているとみられるので、継続して駆除を進め航空機が安全に運航できるよう努めたい」”
  • “進撃の小さな巨人” 史上最強の侵略生物!? アルゼンチンアリ | NHK | WEB特集

    いま “史上最強の侵略生物” と恐れられる、ある小さな生き物が、日でひそかに繁殖し、生息範囲を拡大させている。 その名は “アルゼンチンアリ” 南米原産の小さなアリだが、爆発的な繁殖力で私たちの生活圏に侵入している実態が明らかになってきた。 海外では農業や生態系、人の暮らしにも深刻な被害が報告されている。 研究者たちが “対策待ったなし” と最大級の警告を発する、侵略者。 その生態の脅威と対策に迫る。 (科学文化部 記者 島田尚朗/クローズアップ現代 取材班)

    “進撃の小さな巨人” 史上最強の侵略生物!? アルゼンチンアリ | NHK | WEB特集
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/06/06
    “「自分たちが暮らす身近な生活の周辺には、ふだんどんな生き物がいるのか。知っておくことで、“異変”に気付くことができる。まずは周囲の自然を知ること、それが私たちにできる外来種対策の第一歩です」”
  • “マスク着用の必要ない場面は?” 厚労省がリーフレット作成 | NHK

    新型コロナウイルス対策の基的対処方針が変更されたことを受けて、厚生労働省はマスクの着用の必要がない場面などをリーフレットにまとめました。 厚生労働省が25日、ホームページで公表したリーフレットでは、マスクを着用する必要がない場面として、屋外で2メートル以上の距離をあけて会話をする場合や、公園での散歩やランニング、サイクリングのほか、通勤で人とすれ違うときなど、会話をほとんど行わない場合を例示しています。 また、屋内についても距離を確保したうえで、会話がほとんどない状態で行う図書館での読書や芸術鑑賞では、着用の必要がないとしています。 一方、通勤ラッシュや人混みにいるときのほか、高齢者に面会したり、病院に行ったりするときは、マスクを着用することを推奨しています。 また子どもについても、屋外での鬼ごっこなど密にならない遊びや、自然観察、写生活動、それに屋内での読書など、会話がほとんどない学習

    “マスク着用の必要ない場面は?” 厚労省がリーフレット作成 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/05/26
    “マスクを着用する必要がない場面として、屋外で2メートル以上の距離をあけて会話をする場合や、公園での散歩やランニング、サイクリングのほか、通勤で人とすれ違うときなど、会話をほとんど行わない場合を例示”
  • 子どものセルフレジって、ありなし? | NHK | News Up

    投稿したのは自身も子育て中の40代の父親。 ある日、この男性が近所にあるスーパーのセルフレジで会計をしようとしたところ、6台中3台を子どもを連れた家族が使っていました。 子どもが家族に手伝ってもらいながらレジの打ち込みをしていて、その3台だけに長い列ができていたということです。 投稿した男性 「後ろで待っている人の中には、妊娠している方や足腰の弱いお年寄り、ワンオペでお子さんを連れている方や急いで買い物に来ている方がいるかもしれません。実際、私もおなかをすかせて家で待っている子どもに早く材を届けたいと焦る思いがありました。 自分の子どもには『やってみたい』という気持ちを認めたうえで、周囲への気遣いも教えたいなという気持ちでこの投稿をしました」

    子どものセルフレジって、ありなし? | NHK | News Up
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/05/20
    最初の何個かやったら終わりという提案は効果がある。気持ちを切り替えさせることも大事。ただ、子どもの特性としてこだわりが強くて阻止するとパニックになってしまう場合、親御さんも大変だろうなと。
  • 新型コロナ アメリカで死者が100万人超える | NHK

    アメリカで新型コロナウイルスに感染して死亡した人が100万人を超えました。社会の正常化の一方で感染対策強化のための予算案の成立の見通しが立っておらず、バイデン政権はワクチンや治療薬の確保に向け議会に承認を求めています。 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと17日、アメリカで新型コロナウイルスに感染して死亡した人が100万人を超えました。 アメリカで初めて死者が報告されたのは2020年2月で、それから2年3か月で100万人以上が命を失ったことになり、現在も一日300人前後の死者が報告されています。 アメリカではオミクロン株の感染拡大がピークを過ぎ、すべての州で公共の場でのマスクの着用義務が廃止されるなど社会はパンデミック前の状態に戻りつつある一方、オミクロン株の変異ウイルス「BA.2」などの拡大で感染者や入院者は増加傾向にあり、再び感染の波が来る可能性も指摘されています。

    新型コロナ アメリカで死者が100万人超える | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/05/19
    “マスクの着用や人混みを避けるといった感染対策を否定し、それによってほかの人を危険にさらしていることを理解できない人がいます。(中略)この2年間を受け止め、同じことが起きないようにしなくてはなりません”
  • 入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK

    絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。 こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。 事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。 国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました。 これらの電子データは、来年1月から印

    入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/05/18
    “国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました”
  • イビチャ・オシム氏死去 サッカー日本代表元監督 80歳 | NHK

    ジェフユナイテッド市原・千葉は2日、ホームページにかつてクラブを率いたオシム元監督の訃報を掲載するとともに、クラブの30周年事業として去年、佐藤勇人CUO(クラブユナイテッドオフィサー)がオシムさんにインタビューした際のことばの一部を紹介しました。 この時のオシムさんは佐藤CUOとのインタビューで 「サッカーには金がかかるようになった。日サッカー界も同じだ。そう感じるだろう。この前のオリンピックも、そのための国際会議も、ばく大なお金が使われた。使ったお金は返さなければならない。そのためには稼がなければ。大事なのはアイデアをだすことだ。頭を使うことだ。 さまざまなアイデアを出すことが革新につながる。もちろん全部のアイデアが採用されるわけではないが、未来を予測して、それに見合ったアイデアを出すことが大切だ。一歩一歩、進んでいくしかない」 そして 「いい仕事をするためには、誰かいい相棒を見つ

    イビチャ・オシム氏死去 サッカー日本代表元監督 80歳 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/05/02
    今でもサッカーについて考えるとオシム氏の言葉が指針のひとつになっている。これからもずっとそうだと思う。日本に来てくれてありがとう、そしてどうぞゆっくりとお休みくださいませ
  • 観光船の捜索 救助された10人の死亡確認 北海道 知床半島沖 | NHK | 事故

    23日、北海道の知床半島の沖合で乗員 乗客26人が乗った観光船が遭難した事故で、これまでに救助されていた男女合わせて10人の死亡が確認されました。海上保安部が身元の確認を進めるとともに、現場海域の周辺でほかに人がいないか引き続き、捜索にあたっています。 23日、北海道斜里町ウトロを出港し知床半島の沖合を航行していた観光船「KAZU 1(19トン)」から「船首が浸水し、沈みかかっている」と救助要請の通報があり、その後連絡が取れなくなった遭難事故では、子ども2人を含む24人の乗客のほか、斜里町に住む豊田徳幸船長(54)と甲板員の合わせて26人の行方が分からなくなっています。 海上保安庁や災害派遣要請を受けた自衛隊などが斜里町の「カシュニの滝」近くの海域で捜索を続けた結果、24日はこれまでに知床岬の先端付近の海上や岩場などで合わせて10人が相次いで救助されました。 第1管区海上保安部によりま

    観光船の捜索 救助された10人の死亡確認 北海道 知床半島沖 | NHK | 事故
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/04/24
    今回の観光船とは別の運航会社の人が「去年座礁して船の前方が割れて直していない、海が荒れるから昨日は行くなと言った」と話している。検証待ちだけど訳ありの船なのかも知れない
  • 高い技術の“薩摩刀” 生まれた背景に武士の苦労と厳しい自然|NHK 鹿児島県のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/04/23
    “吉宗が奨励した武道の象徴はなんと言っても刀と馬ですから、薩摩にこんなすごい刀を打つものがいるとすると、吉宗も、一目も二目もおいたのではないか。これが薩摩藩、島津氏の政治力につながっていくのです”
  • 私は広場恐怖症 それでも、好きな野球を続ける | NHK | News Up

    永野さん 会社の仕事に関して今は病気の影響は全くないです。どっちかというと快適にできています。プロ野球では移動の制限がある中、使ってもらったのに結果が残せなくて悔しいですね。あんな刺激のある経験はなかなかないと思います。 永野さんは2018年に社会人野球のホンダからドラフト6位でロッテに入団。 左投げのリリーフピッチャーとして4年間、プレーしました。 去年秋に戦力外となり、現役続行を目指して12球団合同のトライアウトに参加。 持ち味の150キロ近いストレートを投げ込みましたが、声はかかりませんでした。 そして東京にある社会人のクラブチーム全府中野球倶楽部でプレーすることを決めました。 永野さんに取材を始めてまず聞いたのが、広場恐怖症の自身の症状でした。

    私は広場恐怖症 それでも、好きな野球を続ける | NHK | News Up
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/04/23
    “永野さんは各駅停車以外の電車や新幹線、飛行機といった公共交通機関で移動するのが難しいものの、自分で車を運転するのは問題ありません。ただ、高速道路は絶対に大丈夫というわけではないということです”
  • マスクを外せる時は来るのか? | NHK

    最初に緊急事態宣言が出てから、この4月でちょうど2年。マスクが手放せない生活も、3年目に突入しています。感染の第6波はピークを過ぎ、これから暑くなる季節、「いつになったら、マスクをしなくてよくなるの」という思いを持っている方も多いと思います。「マスクを外せる時は来るの?」。今回はそんな疑問について考えてみました。 (科学文化部・水野雄太 社会部・高橋歩唯) マスクってどう? 街の人たちは、マスクについてどう感じているのでしょうか。 東京・渋谷で50人に話を聞き、音を探ってみました。 結果は、「つける」が32人、「つけない(つけたくない)」が16人、「決められない」が2人。 (「つける」と答えた人) 「周りの人が感染したらかわいそうだから」 「人づきあいとか、つけたほうがなんとなく楽にもなってきている」 (「つけない(つけたくない)」と答えた人) 「つけないほうがやっぱり快適」 「音はつ

    マスクを外せる時は来るのか? | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/04/15
    ちょっと前に出てた「欧米ではマスク外してるのに日本は」的な記事に比べたら冷静。花粉症、黄砂、PM2.5等々その国によって事情は違う。欧米は特にマスク嫌いだし。よそはよそ、うちはうち。