ブックマーク / www3.nhk.or.jp (448)

  • 【動画】もふもふ エトピリカひな誕生 絶滅危惧種 大阪 海遊館 | NHK

    北海道に生息し、絶滅が心配されている海鳥、エトピリカのひなが大阪の水族館で先週、誕生し、黒い毛に覆われたかわいらしい姿が報道向けに公開されました。 日では主に北海道東部に生息するエトピリカは、頭の金色の飾り羽とオレンジ色の大きなくちばしが特徴の海鳥で、国の絶滅危惧種に指定されています。 西日で唯一、エトピリカを飼育している大阪 港区の海遊館で今月12日にひなが生まれ、報道向けに公開されました。 ひなは、この時期しか見られないというふわふわした黒い毛に覆われていて、親鳥から餌をもらって順調に成長しているということです。 ひなは巣穴にいて、現在、外からは様子を確認できませんが、来月末ごろに巣を出たあとは、一般客も見られるようになるということです。 海遊館では、エトピリカの繁殖に取り組んでいて、3年前に初めてのひなが誕生して以降、今回で4羽目です。 飼育を担当している海遊館の森大介さんは「

    【動画】もふもふ エトピリカひな誕生 絶滅危惧種 大阪 海遊館 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/08/17
    “繁殖するのが1つの目的なのでとてもうれしいです。今はひなを直接、見ることはできませんが、子育てをする親鳥の姿を見てもらい、北海道で生息数が減っていることに少しでも思いをはせてもらえればと思います”
  • がん医療 独自の主張でベストセラー 医師の近藤誠さん死去 | NHK

    独自の主張でがん医療の在り方に一石を投じた医師の近藤誠さんが13日に亡くなりました。73歳でした。 近藤さんは1948年に東京都で生まれ、慶応大学医学部を卒業後、慶応大学病院でがんの放射線治療を行い、乳がんの治療で乳房全体を手術で切除することが多かった1980年代に、乳房を温存する治療法を提唱しました。 その後1996年に出版された著書『患者よ、がんと闘うな』はベストセラーになり、独自の主張でがん医療の在り方に一石を投じることとなりました。 一方で、近藤さんの抗がん剤治療などに対するスタンスには、がんの専門医から科学的な根拠に基づいていないなどという批判が多く出されていました。 関係者によりますと、近藤さんは13日、出勤途中に突然体調を崩し、搬送された都内の病院で虚血性心不全のため、亡くなったということです。 73歳でした。

    がん医療 独自の主張でベストセラー 医師の近藤誠さん死去 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/08/14
    “関係者によりますと、近藤さんは13日、出勤途中に突然体調を崩し、搬送された都内の病院で虚血性心不全のため、亡くなったということです。73歳でした”
  • ヒトの言語獲得 “のど“の構造が関係か 京大研究グループ | NHK

    ヒトが進化の過程で言語を操れるようになったのは、サルに比べてのどの構造が単純で、音を安定して出せるからだとする研究結果を、京都大学などの研究グループがまとめました。ヒトが言語を獲得した過程の解明につながる成果として注目されています。 京都大学ヒト行動進化研究センターの西村剛准教授らの研究グループは、ヒトが言語を獲得した過程を解明しようと、のどにある「声帯」に着目し、ヒトに近い43種類のサルののどの標と比べました。 その結果、どのサルにも声帯の近くに、ヒトにはない「声帯膜」という組織があることを発見しました。 さらにチンパンジーなどで、のどの動きを観察する実験などを行った結果、声帯膜は声帯から出た音を増幅し、声を大きくする役割などを担う一方、声帯と互いに作用してしまい、声の大きさや高さを一定に保つのが難しいことが分かったということです。 声帯膜を持たないヒトは声帯を震わせて音を出し、唇や舌

    ヒトの言語獲得 “のど“の構造が関係か 京大研究グループ | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/08/13
    “どのサルにも声帯の近くに、ヒトにはない「声帯膜」という組織があることを発見。声帯膜は声帯から出た音を増幅し、声を大きくする役割などを担う一方、声の大きさや高さを一定に保つのが難しいことが分かった”
  • ノババックスのコロナワクチン “副反応低い” 厚労省研究班 | NHK

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種で、ノババックスのワクチンを接種した人の、抗体や副反応についての分析結果を厚生労働省の研究班が初めて公表しました。免疫を増強する効果が確認されたほか、発熱などの副反応が起きた割合が、他社のワクチンに比べて低いといえる結果になったとしています。 厚生労働省の研究班は、ことし5月から接種が始まったノババックスのワクチンを3回目に接種した人、合わせて58人の変異する前の従来株に対する抗体の値や、副反応を分析した結果を公表しました。 このうち、抗体の値では、3回目を接種してから1か月が経過した7人を対象に、接種する前と比較したところ、平均で31.9倍だったとしています。 一方、副反応が起きた割合は、 ▽37度5分以上の発熱があった人は10.3% ▽全身のけん怠感は39.7% ▽頭痛は27.6%だったということです。 研究班が調査したノババックス以外のワクチン

    ノババックスのコロナワクチン “副反応低い” 厚労省研究班 | NHK
  • 感染者の急増で対応間に合わず 発熱外来の予約断る状況に|NHK 山梨県のニュース

  • 都営バス 運転手にコロナ感染拡大 一部路線で4日から減便へ | NHK

    都営バスの運転手に新型コロナウイルスの感染が広がっているとして、東京都は4日から、一部の路線で便数を減らして運行すると発表しました。 都によりますと都営バスの運転手の新型コロナの感染が先月から相次いでいて、2日現在、57人が感染しているほか、44人が濃厚接触者となって出勤できない状態だということです。 このため都は通常ダイヤでの運行継続が困難になったとして、4日から一部の路線で便数を減らして運行することを決めました。 便数が減るのは大塚駅から錦糸町駅を結ぶ「都02」など8つの路線で、合わせて179便が運休となり、1時間当たりでは、おおむね1から2の運休となります。 都はこれまで新型コロナに感染した運転手の代わりに、応援の人を充てるなどして通常運行を維持してきましたが、感染拡大の影響が長期化し、応援に出せる人も少なくなったため、今回の減便に踏み切りました。 新型コロナの影響による都営バス

    都営バス 運転手にコロナ感染拡大 一部路線で4日から減便へ | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/08/04
    今は通常通り動いている電車やバスもいつ運休するかわからないし、スーパーや飲食店等もシフトが厳しくなったり、生活の基盤が揺らいで来そうよね(もう揺らいでるか…
  • 全国の動物園のカピバラらたちが参加 スイカの早食い競争 |NHK 静岡県のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/27
    “「よく頑張った。練習では皮を残すことが多かったけどきょうは皮から食べたことが好タイムにつながりました」優勝したカピバラには金メダルと各地の特産品がエサとして贈られるということです”
  • 青森市の浅虫水族館でスルメイカ展示|NHK 青森県のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/26
    “スルメイカおよそ20匹が、ひれを動かしながらゆらゆらと泳ぐ姿を見ることができます。スルメイカの色はふだんは半透明ですが、25日は水槽の底に敷き詰められた砂利と同じ焦げ茶色をしていました”
  • 大館市の果樹園 約3100個の桃が食べられる被害 クマか|NHK 秋田県のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/24
    “今月5日から20日まで、毎日のようにクマが果樹園にあらわれていて、18日も午前4時ごろにクマが果樹園の電気柵を飛び越えて桃を食べているのを家族が見つけたということです。”
  • 新型コロナ 感染者数 過去最多 分科会 尾身会長に聞く 行動制限は | NHK

    急速に感染拡大が進む新型コロナウイルス。20日、全国で15万人を超え、過去最多の感染者数を更新しました。30府県でこれまでで最も多い感染者数となりました。 その主な理由はオミクロン株の1つ「BA.5」。感染力が強いと言われています。 一方で政府は現時点ではこれまでのような行動制限を行う必要はないという考えを示しています。 繰り返される感染拡大の波に、どう対応していけばいいのか。 これから始まる夏休みはどう行動すれば。 政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長に聞きました。 (※インタビューは7月19日夜に行いました) “第7波”「“第6波”の2倍のおそれも」 新型コロナウイルスの一日の感染者数は、7月20日、全国で15万人余りと、これまでの最も多かった7月16日より4万人以上上回り、過去最多となりました。 東京や大阪では2万人を超えています。30府県でこれまでで最も多い感染者数となっ

    新型コロナ 感染者数 過去最多 分科会 尾身会長に聞く 行動制限は | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/21
    国が「行動制限はしない」と言っている以上、夏休みの旅行や帰省で動く人が増える可能性が高い。行動制限ナシでも感染者数を抑える、収束させるにはやはり基本的な感染症対策を続けるしかない(国も何かやれ
  • イラク北部 砲撃で観光客9人死亡 政府 トルコ非難で緊張高まる | NHK

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/21
    ウクライナだけでなく、イラク北部・トルコ国境でも…
  • 夏休み国内旅行先 沖縄が全国で最も高い人気 感染者数は急増 | NHK

    ことしの夏休みの国内旅行先の中で、沖縄が全国で最も人気の高い旅行先となっていることが大手旅行会社の調査で分かりました。 大手旅行会社エイチ・アイ・エスは今月21日から来月末に出発するツアーや航空券の予約状況をもとに、旅行動向を取りまとめました。 それによりますと、国内旅行では沖縄県を旅行先にしている予約者数が全国で最も多くなり、前の年の417%となりました。 2位は北海道、3位は長崎県でした。 沖縄行きの旅行の内訳は島が75%、宮古島が15%、石垣島が8%となっています。 一方で、沖縄のレンタカー不足について「お盆など需要が集中する時期の予約が取りづらい傾向にあり、早めの予約を薦める」としています。 新型コロナの感染者が増加傾向にある中、一部では旅行をキャンセルする動きもありますが、日トランスオーシャン航空が来月10日と11日に羽田・那覇間で深夜・早朝の臨時便の運航を予定するなど、去年

    夏休み国内旅行先 沖縄が全国で最も高い人気 感染者数は急増 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/20
    “人口10万人当たりの新規感染者数は18日までの1週間で1618.73人と引き続き全国ワーストで、全国の平均のおよそ3倍となっています。(中略)病床使用率が70%を超えるのは、ことし1月29日の70.6%以来、およそ半年ぶりです”
  • サッカーJ1 声出し応援許可の2試合 観客27人が新型コロナ陽性 | NHK

    今月6日に行われたサッカーJ1の2試合で、スタジアムを訪れた観客、合わせて27人が新型コロナウイルスの検査で陽性判定を受けたことがわかりました。 いずれの試合も一部のエリアで声を出しての応援が許可されていて、Jリーグでは感染防止への注意喚起などを今後さらに進めるとしています。 サッカーのJリーグでは政府の基的対処方針に沿って、リーグ戦の一部で座席を絞って声を出しての応援を許可しています。 Jリーグによりますと今月6日、声出し応援が許可された2試合でスタジアムを訪れた観客のうち、合わせて27人が新型コロナの検査で陽性判定を受けたということです。 1万1516人が訪れた東京 調布市の味の素スタジアムでの試合では16人、1万3311人が訪れた横浜市の日産スタジアムでの試合は11人が、それぞれ陽性と判定され、観客から試合を主管するクラブに連絡があったということです。 東北医科薬科大学の賀来満夫特

    サッカーJ1 声出し応援許可の2試合 観客27人が新型コロナ陽性 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/19
    “「ファンの皆さんにスタジアムに来る前後の行動の注意喚起も含めて進めて行かないといけないところもある。そういったことも準備しながら次のステップに進んでいきたい」”
  • 解明!ネコのマタタビ反応|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB

    正解はもちろんネコです。ネコのおっぱいは8つもあるんです。 そのほかの動物は、ウシが4つで、サルとゾウが2つです。ネコは平均で3~5匹の子ネコを産むので、その分、おっぱいもたくさん必要なんです。 マタタビ反応 定説は事実か? ネコのマタタビ反応は、これまで、「マタタビの匂いで単に気持ちよくなって転がっているだけだ」と考えられていました。 この定説に、疑問を持った人がいました。 岩手大学農学部教授の宮崎雅雄さんです。宮崎さんの研究グループは、マタタビ反応を詳しく研究するため、まず、反応を引き起こす、マタタビの成分の特定に取り組みました。

    解明!ネコのマタタビ反応|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/14
    “なぜ、こすりつけるのか、ネペタラクトールになにか機能があるのではないかと思い、いろいろ調べたところ、ネペタラクトールを体に付着させたネコには蚊が寄ってこなくなることがわかった”
  • 地震で展示品に被害の珠洲焼資料館 対策を強化し開館続ける|NHK 石川県のニュース

    6月の地震で一部の展示品に被害が出た珠洲市の「珠洲焼資料館」は、その後、展示品を固定する樹脂の量を増やすなど対策を強化した上で開館を続けていて、夏の観光シーズン、多くの人に訪れてもらいたいとしています。 珠洲市の「珠洲焼資料館」は、6月19日に起きた震度6弱の地震で約120点の展示品の4割が倒れましたが、割れたり欠けたりといった被害が出たのは幸い、2点にとどまりました。 資料館では、展示品を固定する樹脂の量を増やしたり、つぼなどの中におもりとして入れる砂袋の数を増やしたりする対策を行って、6月22日からは通常どおり、開館を続けています。 市内では、作家たちの手元にあった多くの珠洲焼の作品も被害を受けていて、資料館では夏の観光シーズン、多くの人に見学に訪れてもらい、伝統文化を守ることにつなげていきたいとしています。 珠洲市教育委員会の文化創造専門員、大安尚寿さんは、「以前から対策していたため

    地震で展示品に被害の珠洲焼資料館 対策を強化し開館続ける|NHK 石川県のニュース
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/12
    “「以前から対策していたため、最小限の被害ですみました。地震からいち早く復旧し、通常どおりに開館していますので、足を運んでもらえればうれしいです」”
  • 13日から札幌で「王位戦」第2局 藤井五冠と豊島九段が抱負|NHK 北海道のニュース

    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/12
    “将棋の八大タイトルのひとつ「王位戦」の第2局が13日から札幌市で始まるのを前に、タイトル防衛がかかる藤井聡太五冠(19)と挑戦者の豊島将之九段(32)が会場を訪れ、それぞれ抱負を語りました。”
  • 愛知県警の捜査車両から「AirTag」捜査の動き把握する目的か | NHK

    愛知県の豊田警察署の駐車場に止めていた捜査車両に、位置情報を確認できるアップルの小型の機器「AirTag」が取り付けられているのが見つかり、警察は何者かが捜査の動きを把握しようとした可能性もあるとみて調べています。 捜査関係者によりますとことし5月、愛知県の豊田警察署の駐車場に止めてあった捜査車両1台に、アップルの位置情報を確認できる機器「AirTag」が取り付けられているのを、車に乗り込もうとした捜査員が見つけました。 捜査車両は主に違法薬物や暴力団の事件を担当する捜査員が使っていた車で、磁石で取り付けるタイプのプラスチック製の箱の中に入った状態で、後部のマフラー部分に取り付けられていたということです。 「AirTag」は所持品などの紛失を防止するための五百円玉ほどの大きさの機器で、スマートフォンと連携し位置情報が地図上に表示される仕組みになっています。 捜査車両は、警察署を訪れた一般の

    愛知県警の捜査車両から「AirTag」捜査の動き把握する目的か | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/06
    “警察署を訪れた一般の人たちも利用できる駐車場に止めてあったということで、この1台以外の車からは見つかっていないということです。何者かが捜査の動きを把握しようとした可能性もあるとみて調べています”
  • 中国10億人分 携帯番号や犯罪歴など含む個人情報 流出か | NHK

    中国の10億人分の個人情報だとするデータが、インターネットの闇サイトで、販売されていることがわかりました。販売しているのはハッカーと見られ、中国の警察当局のデータベースから入手したと主張し、氏名や住所のほか、携帯電話の番号や犯罪歴なども含まれているとしています。専門家は、「情報の漏えいがあったとすれば、中国では過去にない規模のものだ」としています。 東京の情報セキュリティー会社「サイント」によりますと、インターネット上の闇サイトで、「ChinaDan」と名乗る匿名の人物が、上海の警察当局のデータベースから入手したとする個人情報を、先月30日から販売していることを確認したということです。 ハッカーと見られる人物は、中国に関係する10億人分の情報があり、氏名や住所、携帯電話番号、犯罪歴などが含まれていると主張していて、20万ドル=日円にして2700万円あまりの価格を提示しています。 サイトで

    中国10億人分 携帯番号や犯罪歴など含む個人情報 流出か | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/06
    “一部の住所を確認したところ実在していた。漏えいした情報かどうかはわからないが、機微な情報と言えるものも多く含まれているようだ。10億人の情報の漏えいがあったとすれば、中国では過去にない規模のものだ”
  • 自前の恐竜着ぐるみ持ち込み 130人がビーチを疾走 青森 | NHK

    このイベントは、地域の活性を図ろうと「ティラノサウルスレースあさむし実行委員会」が開き、全国からおよそ130人が自前の恐竜の着ぐるみを持ち込んで参加しました。 レースは、 ▽小学生以下の幼獣の部、 ▽中学生から30代までの成獣ヤングの部、 ▽40代以上の成獣シニアの部に分かれて行われました。 砂に足をとられてつまずいてしまう人や激しいトップ争いが見られ、集まった人たちから拍手が送られていました。 成獣ヤングの部の予選の組の中で1位だった10代の女性は「1位を取ることができてとてもうれしいです。ベストを尽くすことができてよかったです」と話していました。 イベントを主催した実行委員会の葛西絵美さんは「コロナでたくさんのイベントが中止になった中で、なにか楽しいことができないかと思い、この企画を作りました。想像以上に多くの人が来てくれて感謝の気持ちでいっぱいです」と話していました。

    自前の恐竜着ぐるみ持ち込み 130人がビーチを疾走 青森 | NHK
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/04
    “「コロナでたくさんのイベントが中止になった中で、なにか楽しいことができないかと思い、この企画を作りました。想像以上に多くの人が来てくれて感謝の気持ちでいっぱいです」”
  • 「長島一向一揆」攻略へ 織田信長が書かせた書状を確認|NHK 東海のニュース

    現在の三重県に拠点があった「長島一向一揆」を攻略するため、織田信長が大軍で攻める時期を家臣に示した書状が残されていたことを東京大学史料編纂所の研究者が確認したことがわかりました。 戦国武将の織田信長は各地で起きた「一向一揆」と激しく争い、現在の三重県桑名市を拠点にした「長島一向一揆」では3回目の合戦で信長が大軍を差し向けて攻略しています。 書状は、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授がインターネットオークションで見つけて確認したもので、信長が「長島一向一揆」との3回目となる合戦に向けて準備をしていた天正元年=1573年に、一揆の拠点近くの城にいた家臣、鎌田新介などに宛てた書状だということです。 この中では、よくとしにあたる天正2年の1月から3月ごろに拠点を攻めることを示した上で、それまで城にとどまり、守りを固めるよう指示しています。 書状は、朱印と呼ばれる末尾の赤い印が切り取られていますが、

    「長島一向一揆」攻略へ 織田信長が書かせた書状を確認|NHK 東海のニュース
    tsubasanano
    tsubasanano 2022/07/02
    “「この書状を送った直後に起きた別の一向一揆などに対処したため予定が半年ほど遅れたが、準備を着々と進めていたことがうかがえる。信長の考えや作戦を読み解ける史料で、貴重な発見だ」”