タグ

2022年10月4日のブックマーク (11件)

  • 産後パパ育休制度使って転職活動するやつ

    そのうち話題になるかなとかって思ったので、今のうちに予言しておく。

    産後パパ育休制度使って転職活動するやつ
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
  • 「マクドナルド全店で紙ストロー導入」との報道に阿鼻叫喚の声続々「何故こんな苦痛を…」「偽善の味」.

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 日マクドナルドは7日から順次、全国約2900店舗で紙製のストローや木製器を導入し、プラスチック製のストローやフォークを原則取りやめ。子ども用など一部は安全性や使いやすさなどを考慮し対象外です。 s.nikkei.com/3UZwYBh 2022-10-04 08:00:07 リンク 日経済新聞 マクドナルド全店で紙ストロー導入 脱プラスチック、年900トン削減 日マクドナルドは7日から順次、全国約2900店舗で紙製のストローや木製の器を導入する。プラスチック製のストローやフォークの利用を原則として取りやめる。切り替えにより、年間900トンのプラスチックの使用量の削減を見込む。4月に飲店などにプラスチックの削減を促す法律が施行されたことで、外各社の「脱プラ」の取り組みが広がってきた。プラスチック製の在庫がなくなった店舗から順次

    「マクドナルド全店で紙ストロー導入」との報道に阿鼻叫喚の声続々「何故こんな苦痛を…」「偽善の味」.
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    紙のストローが不味いという話があるが、一方で、プラスチックストローを噛んだときの味が俺は好きだ。誰も理解してくれなくてもいいと思ってる。
  • 【大河ドラマ「鎌倉殿の13人」キャラ語り】魔性の女・りくの魅力は「私のことを殺そうとしたでしょ?」という言葉にある。 - うさるの厨二病な読書日記

    ついに時政とりくが退場か。寂しいな。 特にりくは、こんなに面白い女性キャラをみたのは久し振りだと思うくらい魅力的なキャラだった。 りくという女性が、よく理解できなかった。 自分にとってのりくの面白さと魅力は、まったく理解できないところにある。理解するとっかかりすらない。 りくの言動は一貫性があるようでない。表層的には野心と上昇志向がモチベーションのように見えるが、当に「偉くなりたい」と思っているようにも見えない。 一体、りくは当は何を求めているのか。何がりくにとって重要なのか。 野心なのか、恐怖なのか、悲しさなのか、不安なのか、愛情なのか。 そのどれにも見えるし、どれにも見えなかった。 りくの言っていることややっていることは、馬鹿馬鹿しいとしか思えない。しかし、何故か愚かには見えない。 何もかもわかってやっているように見えるのだ。 息子を殺したのも平賀朝雅だと分かっていて、畠山を滅ぼせ

    【大河ドラマ「鎌倉殿の13人」キャラ語り】魔性の女・りくの魅力は「私のことを殺そうとしたでしょ?」という言葉にある。 - うさるの厨二病な読書日記
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    ところで、牧の方は史実では時政と別れて京で死んだので、ドラマの中でこのまま時政と伊豆で余生を送らせることになるのか、それともりくにまだ何かをやらせるのかは少し気になっている。
  • 転職できない年齢になるまで飼い殺す…日本企業に「働かないおじさん」が大量発生する根本原因 「昇進できない」とわかる時期が遅すぎる

    中高年ビジネスマンのモチベーション欠如は構造問題 日企業の人事担当者と話しても、多くの人事が「出世の天井が見えてしまった中高年のモチベーションが上がらずに困っている」「なんとかモチベーションが上がる刺激を与えられないか」という問題意識を持っています。 しかし、そうした意識を言葉通りに受け取っていても、問題の根っこにある質は見えてきません。今から確認していきますが、中高年になってからモチベーションが欠如する要因の根には、出世「以外」の動機づけを無化させてしまうような、中高年になるまでの人事管理のあり方そのものがあるからです。それを、「出世意欲がなくなっている」という「今」の心理状況だけに注目するのは、構造自体を所与のものにしているために、表層的です。 日企業におけるキャリアの歩み方を日常的なものにたとえれば、それは小・中学校で多くの人が経験する、「校内マラソン」に似ています。 入学(

    転職できない年齢になるまで飼い殺す…日本企業に「働かないおじさん」が大量発生する根本原因 「昇進できない」とわかる時期が遅すぎる
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    囲い込んでおいたら価値が上がるのならともかく、飼い殺しした後には働かないおじさんになっているわけだから、雇ってる企業にとっても得にならない構造だよな
  • 北朝鮮、ロシアのウクライナ4州併合を支持

    ウクライナ東部ドネツク州クラマトルスクで、バスを待つ住民(2022年10月3日撮影)。(c)Juan BARRETO / AFP 【10月4日 AFP】北朝鮮は4日、ロシアによるウクライナ4州の併合への支持を表明するとともに、米国とその同盟国が国連(UN)でロシアへの非難を主導し、ギャングのように振る舞っていると非難した。 外務省のチョ・チョルス(Jo Chol Su)国際機構局長は朝鮮中央通信(KCNA)を通じて発表した談話で、ロシアへの編入の是非を問う住民投票は「人間の平等の原則を定めた国連憲章(UN Charter)にのっとって行われ」完全に合法だったと擁護。「有権者の圧倒的多数がロシアへの併合を支持した」と述べた。 国連安全保障理事会(UN Security Council)は9月30日、ロシアウクライナ4州併合を非難する決議案を採決し、常任理事国ロシアが拒否権を行使して否決した

    北朝鮮、ロシアのウクライナ4州併合を支持
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    半年後に「枢軸国側」とかってまとめて呼ばれてそう。
  • 子どもはイモ掘りすべし ベラルーシ大統領

    ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領(2022年7月21日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / AFP 【10月4日 AFP】ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko)大統領は3日、同国の子どもは健康づくりのためにジャガイモ掘りをすべきだと主張した。 1994年から旧ソ連構成国ベラルーシを厳しく統治しているルカシェンコ氏は、風変わりで過激な言動で知られている。 ルカシェンコ氏は、恐らく最もソビエト的な国であるベラルーシで「ジャガイモ収穫のための児童・生徒動員」が認められていないことに怒りをあらわにした。ソ連では、子どもが日常的にイモ掘りに駆り出されていた。 ルカシェンコ氏は政府の会合で「何を手に児童・生徒を育てているのか」「搾取だと言う人もいる。しかし、5~6時間の作業がどうして搾取になるのか。親は喜ぶし、子どもにとって

    子どもはイモ掘りすべし ベラルーシ大統領
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    冗談ならけっこう面白い
  • [7話]長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~ - 長谷川智広 | 少年ジャンプ+

    長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~ 長谷川智広 <完結済み>文明から孤立していた稀代のギャグ漫画家・長谷川智広先生が、ジャンプ編集部の策略によりデジタル作画の最先端「3D作画」に挑戦することに。デジタル作画に興味ある人必見!底辺から頂点を目指すルポ漫画!! [デジタル版JC発売中]

    [7話]長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~ - 長谷川智広 | 少年ジャンプ+
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    クッソ面白い。面白いものを描ける人間は、どんなツールを使っても面白いということがよくわかった。
  • ドミノ・ピザ、大量の唐辛子のせたピザの写真が拡散 再配達で腹いせか 運営元「がっかりさせて申し訳ない」

    ドミノ・ピザ店舗に商品のサイズが間違えていると電話したら、大量の激辛ハラピニオ(緑色の唐辛子)をのせたピザが再配達された――。SNS上でのユーザーによる報告をきっかけに、ドミノ・ピザの対応が物議を醸しています。編集部では、ユーザーのうどんさん(@trpudon)と、ドミノ・ピザ ジャパンに話を聞きました。 全体に激辛ハラピニオがちりばめられたピザ SNSで拡散されているのは、全体に激辛ハラピニオがちりばめられたピザの写真です。うどんさんは「ドミノピザ注文したらサイズ間違えてたから電話したら作り直しますって言われて配達されたのがこれ、嫌がらせ?」という言葉とともに、写真を投稿しました。SNS上では「うわ!」「これはまじでやだ」「罰ゲームみたいなピザ」など、ピザの写真を見て驚く人々の声が寄せられています。 うどんさんによると、注文していた商品は辛さが特徴な「スパイシー・デラックス」。公式サイト

    ドミノ・ピザ、大量の唐辛子のせたピザの写真が拡散 再配達で腹いせか 運営元「がっかりさせて申し訳ない」
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    がっかりさせてしまったというのはちょっと適切な謝り方か分からない。私が写真を見て思ったのは、バイトテロ的な作り手の悪意だった。
  • 「おもしろ」カテゴリが乗っ取られてるのは何故?

    9割デイリーポータルなんだけど。つまんねーゴミ記事でブクマすら集まってないんだけど何故残り続けてるの? 金払って乗せてるならPR表記しろよ。 あからさまに長時間残ってるしステマじゃねーのこれ。

    「おもしろ」カテゴリが乗っ取られてるのは何故?
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    いい意味でも悪い意味でも、そういう荒っぽい手段を意図的に取るようなしたたかさは彼らにはないと思う
  • 岸田文雄氏長男が首相秘書官に 「人事活性化と連携強化のため」 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    岸田文雄氏長男が首相秘書官に 「人事活性化と連携強化のため」 | 毎日新聞
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    これやったら、世間の反応がどうなるかということを理解できなかったんだろうか。といっても理解した上で敢えてやるのでもアウトだし。
  • ロシアが核を使えるわけなくね?

    以前、こんな記事を書いた。 「もうロシア戦争するしかなくね?」 https://anond.hatelabo.jp/20220216170905 「結局ロシアの敗因は何だったのかな?」 https://anond.hatelabo.jp/20220309110526 最近、ロシアは核を使うって論調が広がって来ていて怖いんですわ。 まぁ使わないと舐めてるよりは、怖がってるくらいの方が健全なのかもしれんけど、でも使えるわけないだろって思う。 ただし、プーチンに権力者としての健常な判断力が残っているならば・・・だけど。 使うとしたら戦略核ではなく、戦術核と言われているのだけれど、使うとした場合の前提を考えると使う事にメリットが見いだせないのよね。 1,どこに使うつもりなの?ロシアが勝手に併合を宣言した4州は、ロシアの中では自国領なんだよな? そして4州の住民は自国民でもある。だからこそ、4州か

    ロシアが核を使えるわけなくね?
    tsubo1
    tsubo1 2022/10/04
    ぶっちゃけ、もし核が使われたら「え、コイツそれやるわけ?」みたいな感じで世界をドン引きさせる「効果」はある。それを狙うかどうかはさておき、そんなことを狙った行動をやりかねない怖さがある男である。