直接現在に伝わる、角度を細かく分けていく方法と、一日を細かく分けていく方法が よく似ているのは、どちらも、同じバビロニア生まれだからです。 元々、バビロニアでは、12進法・24進法・60進法などがよく使われていました。 6や12が約数が多くて便利という面もあったでしょうし、1年間に月が12回ほど 満ち欠けのサイクルを繰り返すこと、その周期が約30日ほどであること、なども 大きな理由になったでしょう。実用的には、円を6つに分ける(正6角形の作図) のが、とても簡単で、さらに12,24に分けていくのも、難しくない、というのも、 理由の一つかと思われます。(円を10等分するのに比べたら、うんと楽ですね) なので、日時計を使って時間を計る場合、日の出ている間を、いくつかに分けて いくことを考えると、6つ、あるいは、12に分けるというのは、とても自然なことで、 1日を24時間に分けるのも、ここからき