2011年9月21日のブックマーク (5件)

  • ニコラス・ハンフリー『赤を見る』 - logical cypher scape2

    ちょっと装丁がかっこいい、心理学と心の哲学の。 著者のハンフリーは、イギリスの心理学者だが、現在は哲学の教授もやっているらしく、このも心理学者のというよりは哲学者のという感じに出来上がっている。 というのは、このは、心理学の実験結果を単に並べているだけでなく、感覚や意識という概念についての分析を行っているからである。もっともこういう場合、どこまでが心理学者のどこからが哲学者の仕事であるべきかという区別は、来たてようもないものだろうから、このが心理学のか哲学のかというのも、それほど重要な違いではないだろう*1。 『赤を見る』というタイトルの通り、こので注目されるのは「赤を見る」ことといった、視覚的な感覚である。そして、そのことを通して意識についての考察を深める。 まずは、盲視や変視症、感覚代行といった具体例を挙げながら、感覚と知覚が違うということが述べられる。 盲視とは、

    ニコラス・ハンフリー『赤を見る』 - logical cypher scape2
  • Soul Dust by Nicholas Humphrey – review

    Once upon a time, not so long ago, no one thought that there was a mind-body problem. No one thought consciousness was a special mystery and they were right. The sense of difficulty arose only about 400 years ago and for a very specific reason: people began to think they knew what matter was. They thought (very briefly) that matter consisted entirely of grainy particles with various shapes bumping

    Soul Dust by Nicholas Humphrey – review
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/09/21
    Galen Strawson によるニコラス・ハンフリーの"Soul Dust"書評。コメント欄で評者と著者でバトル。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/09/21
    ageとく
  • アレックス・ローゼンバーグ氏講演会

    アレックス・ローゼンバーグ氏講演会 適応、確率、および自然淘汰の諸原理 (Fitness, probability, and the principles of natural selection) 去る2004年5月18日、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室において、Alex Rosenberg教授講演研究会・「適応度・確率・自然選択原理(Fitness, probability, and the principles of natural selection)」が開催された。午後5時よりの開演で、自然科学系の研究者も含めて、30名を越す聴衆が参加した。 Alex Rosenberg氏はアメリカのDuke Universityの教授で、主として科学哲学の分野で多くの業績を残してきた研究者である。とりわけ、氏は、進化理論の哲学に関する専門家で、COE「死生学の構築」が、「死」だけで

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/09/21
    こんなイベントが。"子供のために自らの命を犠牲にするような利他的行為も進化理論的に説明されることがしばしばあることからも分かるように、進化理論と「死生学」は浅からぬ関わりをもつといえる"