artに関するtsuka_ryoのブックマーク (15)

  • フランツ・ボアズ『プリミティヴアート』 - Jablogy

    プリミティヴアート 作者: フランツボアズ,Franz Boas,大村敬一出版社/メーカー: 言叢社発売日: 2011/10メディア: 単行 クリック: 20回この商品を含むブログ (6件) を見る 米国の文化人類学(さらにいえば言語学も)の方向性に大きな影響を与えたボアズ。彼の思考がぎゅっと詰まった一冊だった。なかなかの厚さの書物で、事例が羅列されているところはちょっと読みづらいが、フォントが大きめだったり、細かい索引がついたり、小見出しをつけたり、さらには原文の対照ページが表記されたりと、読みやすくする編集の工夫が多数なされていて好印象である。 書の厚みのうち90ページ分は、訳者による解説が占めている。ボアズのバイオグラフィーと学説の特徴、および書の要点が丁寧にまとめられており、とても助けになった。 内容的には、原書が1927年の出版にして、現在(でも)ホットなトピックが先取りさ

    フランツ・ボアズ『プリミティヴアート』 - Jablogy
  • レフ・マノヴィッチ『ニューメディアの言語』 - logical cypher scape2

    ニューメディアとは、CG合成の映画やコンピュータゲーム、web、メディアアートなど、コンピュータを使ったメディア(作品)の総称で、そうしたものについての美学理論入門*1 ニューメディアと(オールドメディアである)映画との連続性を検討している感じの。 アニメーションが映画の一種なのではなく、映画がアニメーションの一種、みたいなこと言ったので有名なでもある。 2001年のアメリカなので、出てくる例は分からないものも多いし(具体的にはゲームが。CD-ROM5枚組のアドベンチャーとかFPSとかが出てくる)、また古いところもあるのだけど、書かれている内容としては分かりやすいし古びてもいない。もちろん、そういう2014年の日人に分かりにくい例だけでなく、有名なハリウッド映画や、もっと日常的な例(Wordとか)も出てくる*2。コンピュータによる映像全般を扱ったもの、と考えてもいいかもしれない。

    レフ・マノヴィッチ『ニューメディアの言語』 - logical cypher scape2
  • ネルソン・グッドマン/C.Z.エルギン『記号主義』 - logical cypher scape2

    サブタイトルは「哲学の新たな構想」で、原題のReconceptions in Philosohy and Other Arts and Sciencesの訳 序文で、科学と芸術あるいは認知と感情の二元論を脱却して、新しい哲学を打ち立てるというような宣言がなされる。 さて、実はこうしたグッドマン哲学のビジョンは、「Languages of Art」という著作で既に書かれている。 この読書会をこれまでしていて、その参考としてこのを読んだ。 ちなみに、読書会の結果報告として、4/28に行われる超文フリにて発行される『筑波批評2013春』には、「Languages of Art」についての座談会とレジュメが掲載されるので、興味のある人はそちらもどうぞ。 第一章 知ることと制作すること 非言語的な記号(絵画や音楽)にも認識論を拡大しよう、という話 知識は経験に、経験は知識に依存する 記号システ

    ネルソン・グッドマン/C.Z.エルギン『記号主義』 - logical cypher scape2
  • 美術表現に関わる国内裁判例25選 Θ HAPS

    A 表現の自由と美術館の展示・収蔵にかかる裁量権 1 富山県立近代美術館天皇コラージュ事件 (第一審:富山地裁平成10年12月16日判決、控訴審:名古屋高裁金沢支部平成12年2月16日判決、上告審:最高裁判所平成12年10月27日決定) 【原告】大浦信行(美術家)、県内外34名 【被告】富山県・富山県教育委員会 【事案概要】昭和61年3月から約1ヶ月、富山県立近代美術館で、選考委員会によって選抜された30人の作家による企画展「’86 富山の美術」が開催され、その中で、富山県出身の大浦氏の連作版画「遠近を抱えて」14点のうち10点が出品されました。この作品は、既成の写真素材(昭和天皇、古今東西の名画の一部、頭蓋骨、人体及びイカの解剖図、裸婦、入れ墨の後ろ姿、木の幹、家具など)によるコラージュの連作で、一部は同館の収蔵品でした。しかしこの展覧会の終了後、県議会でこの作品について議員から「不敬だ

  • 生誕100年 ジャクソン・ポロック展 - logical cypher scape2

    初期から晩年までの作品、63点を集めた企画。 普通の企画展と比べると、圧倒的に外国からのお客さんが多かった。 Chapter1 1930〜1941年 初期 自己を探し求めて まだ、ポロックの絵がポロックになっていなかった頃。 とはいえ、個人的にはわりと好きだったところ。 《西へ》は、西部へ向かう馬車が幻想的に描かれた作品。渦を巻くような構図が印象的。 《四つの図柄のあるパネル》は、個人的にかなり気に入った作品で、ポストカードがあれば買おうと思ったくらいなのになかったw かなり抽象化された形象が描かれているのだが、一番左にはフラスコがあり何らかの実験室のようであり、また左から2番目は翼のようなもの、3番目には人型のようなものが描かれている。《頭蓋骨のアーチの前でひざまずく人物像》や《右に馬のある構成》も、同じようなスタイルの絵。抽象画に至る前に、デザインっぽい絵が好きなのかも知れない。 この

    生誕100年 ジャクソン・ポロック展 - logical cypher scape2
  • 佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    現代アートの作品を見たときの、あれやこれの疑問と混乱。どこか納得しないまま展覧会を後にした経験が一度はあるだろう。現代アートとどう接すればよいのか、社会の中における芸術の現在位置はどこか。著作『美学への招待』(中公新書)で平易な文章で美学を紹介する、佐々木健一・日大学文理学部教授まで話を伺った。(鴨) ささき・けんいち 1971年、東京大学大学院人文科学研究科美学藝術学博士課程を修了。76年から埼玉大学助教授。その後東京大学文学部助教授をへて、89年に同大学教授。2004年に定年退職し、現在は日大学文理学哲学科教授。東京大学名誉教授。著書に『美学辞典』(95年、東京大学出版会)、『フランスを中心とする18世紀美学史の研究―ウァトーからモーツァルトへ』(99年、岩波書店)、『美学への招待』(04年、中央公論新社)ほか多数。 芸術に対する素朴な疑問 ―現代アートが分かりません。 それは現代

    佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • 『ART TRACE PRESS 01』 - logical cypher scape2

    特集ジャクソン・ポロック ポロック展行く前の予習ってことで読んでみた。あと、美術批評って全然知らないので、その勉強も。 松浦寿夫と林道郎の責任編集で作られた批評誌の創刊号。 唯一にして多数のポロック 松浦寿夫×林道郎 責任編集2人による対談。 対談は話し言葉で読めるから、最初に読むのには読みやすいかなと思ったのだけれど、複数の話題を詰め込んでいるので、基礎知識なしで読むものではなかったかもしれないw 最初に松浦から論点が提示される まず、ポロックというとオールオーヴァーと言われているけれど、奥行きの問題があるのではないか、といって《アウト・オブ・ザ・ウェブ》や《カット・アウト》といった作品が示される。「積層化」という概念が提案される。 次に、壁の中の人物像ということが挙げられる、『ヴォーグ』誌の写真や《カット・アウト》で切り取られた形などを挙げて、あるいはアポリネールの『オノレ・シュブラッ

    『ART TRACE PRESS 01』 - logical cypher scape2
  • 高階秀爾『世紀末芸術』 - logical cypher scape2

    タイトルにある通り、世紀末芸術についての。 以下、内容のまとめ。 序章 世紀末芸術とは何か 1転換期の芸術 19世紀末は、19世紀と20世紀に挟まれて美術史の盲点になっている時代*1。この二つの時代を繋いだとされると転載として、セザンヌ、ゴーガン、ゴッホ、スーラがいるが、この4人は1900年には既に死去しているかパリを離れている。 1894年、「自由美学」という展覧会がブリュッセルで開かれている。ここでは、絵画、彫刻、工芸、版画、デザイン、ポスター等の様々なジャンルの作品が並べられ、さらにドビュッシーの曲が流されていた。19世紀は芸術の分業化が進んだが、世紀末になり一人の芸術家が自分の「専門」以外の様々なジャンルに手を出すようになった。また、国境の枠も越えるようになった。同じような芸術運動が、同時多発的にヨーロッパの各都市で起きた。 書では世紀末芸術を「最後の印象派グループ展がパリに開

    高階秀爾『世紀末芸術』 - logical cypher scape2
  • 福嶋亮大氏、断固カオスラウンジを応援と言った翌日に関与しません宣言

    批評家・中国文学者の福嶋亮大氏が、カオスラウンジへのやけに嘲笑的で冷ややかなツイートに憤り、断固カオスラウンジ及びその理念を応援するとツイートしたところ、現代の紅衛兵によるつるし上げにあったため、翌日にはもうこの話は関与しませんと手を引いてしまわれました。 福嶋亮大氏による論陣を期待していたむきには非常に残念な結果となりました。 現代の紅衛兵とやらが一体何人を虐殺したのかは不明ですが、福嶋亮大氏ほどの方が一夜にして言を翻すところをみるに相当恐ろしい存在のようです。

    福嶋亮大氏、断固カオスラウンジを応援と言った翌日に関与しません宣言
  • Google Arts & Culture

    Time travel to...Discover art, culture and science in new ways

    Google Arts & Culture
  • 東浩紀『誤視覚化論(仮)』準備時代の2000-01年の頃 vo.1

    ちょこっとまとめた。99-02年ぐらいまでの詳細な著作&活動資料がどこかにあるかと探してみたが、全然ない。この時期が最も不安定、あるいは先の読めない契機に満ちていた時代だったように覚えている。 Wikipediaの項目にある「2001年には、『動物化するポストモダン―オタクから見た日社会』を発表。これは『ユリイカ』誌上で2001年に連載された「過視的なものたち」をまとめたものであり」というのは、『誤視覚化論(仮)』がどうやら全面書き直しになるようだ、と当人から告知されたあと、書き直されたあとの第一章がユリイカに連載されたという経緯がある。もともとはInterCommunication連載記事だった「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」(近々、河出から文庫化されるらしい)の書き直しあるいは継続路線と目されるとなるはずのものだった。 続きを読む

    東浩紀『誤視覚化論(仮)』準備時代の2000-01年の頃 vo.1
  • ニクラス・ルーマン『社会の芸術』(馬場靖雄訳、法政大学出版局、2004年9月)紹介頁 - 馬場靖雄論文書庫

    ニクラス・ルーマンの新刊。2003年9月24日 多様性と個性の世界――芸術。しかし、芸術は一体どのようなシステムだろうか。 それはまた、社会システムの中でどう存在するのか。 直観と想像力、知覚とコミュニケーションの機能に注目しつつ、 システムと環境、メディアと形式、観察の一次性と二次性、自己言及と他者言及、等々の差異・区分によって芸術システムを究明し、 他の社会的諸機能システムとの相互的な刺激の可能性を示唆する芸術の社会理論。〔社会学・芸術〕 ■馬場靖雄論文書庫 > 『社会の芸術』

  • 錯覚の世界

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚の世界
  • 『モダニズムのナード・コア』

    入手方法 2010年12月5日の第11回文学フリマ(@大田区産業プラザPiO 大展示ホール)で販売された、評論を中心としたミニコミです。発売についての反応はTogetterにまとめられています。誤字等を修正した第二刷がウェブ書店Lilmagで販売されています。初版ほど刷ってないのでお早めにご購入下さい。 概要 92ページ。《現代美術×オタク》。音楽のナードコアの話は一切出てきませんのでご了承下さい。タイトルのみ「ナード・コア」と中黒が入ります。 ナードコアのモダニズム なぜモダニズムからはじまるか モダニズムの外野から カオスコアとギークコア オタク×アートの約二十年 カオス/破滅 ……四日市 ギーク×アートの約二十年 『熱紙』主宰・藤伸行インタビュー ギークはいかにして現代美術へ姿を現すか ……さやわか フラグメント・オブ・ザ・フューチャー インターネット・アートの十の神話 美は乱調にあ

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2010/12/04
    現代美術×オタク
  • 民主党、日本銀行法改正の正式検討手続きに入る

    素晴らしい。基的な方針は大賛成ですので、どうかよろしくお願いします。 http://blog.guts-kaneko.com/2010/11/post_554.php 引用 われわれの提案する日銀法改正案は、こちらにもありますように、 ①米FRB(連邦準備制度理事会)を見習い、日銀による金融政策の目的に「雇用の最大化」を盛り込む ②物価安定目標(インフレターゲット)政策を導入する ③総裁、副総裁、政策審議委員等の選定のあり方を再検討(透明化など)する 以上の3点を中心としています。 いまある方のtwitter拝見したら僕のの近刊予告がでてたので、人も乗り遅れまいと告知! 「AKB48の経済学」(田中秀臣著:朝日新聞出版)、12月7日発売予定! AKB48の最新CDはなかなかいい。特にDIVAの歌唱力に驚いてる 【特典生写真付き】Beginner(Type-B)(イベント参加券入り 初

    民主党、日本銀行法改正の正式検討手続きに入る
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2010/11/06
    岡崎乾二郎氏が古賀春江の作品世界をフロイトの精神分析の枠組みで解釈していることに反応
  • 1