ethicsに関するtsuka_ryoのブックマーク (61)

  • Big Ideas in Social Science: An Interview With Jonathan Haidt on Moral Psychology

  • 某学会二日目、某シンポ司会など - え、こだまの世界?

    ほぼ定時起床。午前中はホテルの部屋で朝をとりながら午後の某シンポの準備。 お昼にチェックアウトして、急いで某大学へ。今日もなかなか辿り着けず。 お昼すぎから「功利主義と人間の尊厳」シンポ。某氏と司会を務める。質疑応答の最初に、下記の質問を提題者お三方にした。ストレートな質問が多かったので、オブラートに包む意味でこのような体裁を取った。人間の尊厳について真面目に考えるよい機会になった。 小畑さんへ ケーニヒスベルク大学のイマニュエル・カントと申します。残念ながらイギリス哲学会は非会員です。ご報告を興味深く拝聴しました。三つご質問があります。 第一に、小畑さんのご報告では、人間の尊厳を軽視しているという功利主義批判は誤解だと主張されていますが、ベンサムの快楽説的人間観では、人間は動物と連続的になり、人間に特有の尊厳というものはないことになりませんか。私の考えでは、自己立法により道徳法則に従う

    某学会二日目、某シンポ司会など - え、こだまの世界?
  • Differences in Behavior and Brain Activity during Hypothetical and Real Choices

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2016/12/31
    "脳研究では仮想的な状況下での意思決定(モラルジレンマなど)を求めますが、リアルな状況と仮想的な状況では、脳活動が異なるというレビュー"
  • 死刑を廃止すべきか (その1)(児玉聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    弁護士連合会(日弁連)が10月に開催される人権擁護大会において「2020年までに死刑制度の廃止を目指す」との宣言を採択する準備を進めている。 その背景には袴田事件の再審開始決定で再燃した冤罪の懸念と、世界的な死刑廃止の潮流がある。 現在、死刑を廃止・執行停止している国は140カ国以上あり、死刑廃止をしていないのはG7諸国の中では米国と日だけだと言われる。その米国でも死刑を廃止・執行停止している州が半数近くある。 死刑制度について倫理学的にはどのように考えるべきだろうか。 死刑制度の存廃論については、毎日新聞の記事(「あなたはどっち? 死刑制度は必要か」)がよくまとまっているので、これを用いて検討してみよう。二回に分けて検討することにして、最初は存続論について見てみたい。 死刑制度の存続論の検討上記の毎日新聞の記事では、死刑制度の存続論として7つの論拠が挙げられている。順に検討してみよ

    死刑を廃止すべきか (その1)(児玉聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 正義の境界 | みすず書房

    「私は書で、国境はもはや正当な正義の境界として見なしえないと論じる。それ自体が制度である国境の正義は疑われうるものであり、またしばしば疑われるべきものである」 20世紀の最後の30年のあいだ、ジョン・ロールズの『正義論』をその先陣として、「正義」をめぐる著述がかつてないほど盛んになった。人権および戦争の正義、アパルトヘイトと共産主義の終焉、そして第三世界の開発と福祉国家……。これらの議論が次々に正義をめぐる抽象的な著述と結びつけられ、論争の火種となってきた。 書はそれらの論争を経てもなお未解決のまま残された、正義の「哲学的な境界」と「政治的な境界」に関わる問題を、カントの政治哲学を用いて探求するものである。はたしてポスト・ロールズ時代のカント主義哲学は、われわれの「正義」に何をもたらすのか? そして、ロールズのなしえなかった義務論にもとづくグローバルな正義の構想とは——。 「女性の権利

    正義の境界 | みすず書房
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2016/02/19
    "ロールズの弟子にしてイギリスを代表するカント主義哲学者オノラ・オニール"
  •  「モラル・トライブズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    モラル・トライブズ――共存の道徳哲学へ(上) 作者: ジョシュア・D.グリーン,竹田円出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/08/28メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見るモラル・トライブズ――共存の道徳哲学へ(下) 作者: ジョシュア・D.グリーン,竹田円出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/08/28メディア: 単行この商品を含むブログ (8件) を見る 書は脳科学的な手法も取り込んで道徳を考察している道徳哲学者ジョシュア・グリーンによる道徳に関するだ.非常に広い視点から道徳を論じていて,「そもそも道徳とは何か,何故ヒトにあるのか」という部分は進化生物学的にも興味深いところだし,「どう実装されているのか」にも踏み込み,さらに道徳哲学者らしく「どうあるべきか」まで論じていて非常に広い.前半の論点はハウザーたちの進化心理的な道徳のとらえ方を踏ま

     「モラル・トライブズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2015/10/05
    "私たちは完全無欠の道徳的な存在にはなれないかもしれないが,少なくとも私は自分が偽善者だと自覚してその度合いを減らすような人間でありたい"
  • ジョン・ミハイル『道徳認知の諸要素:ロールズの言語アナロジーと道徳・法的判断の認知科学』 - スウィングしなけりゃ脳がない!

    おひさしぶりです.今年も,いや,この 5 年も,いろいろありましたが,結局のところ,図々しくも,僕は元気です.いや,あまり元気がないかもしれません.君はどうですか? このところ,道徳について考えていました.いや不道徳について考えていたといったほうがいいかもしれません. 以下は,人間の道徳認知の基盤は,普遍的な「道徳文法」 Universal Moral Grammar によって特徴づけられると主張したジョン・ミハイル John Mikhail の著著 Elements of Moral Cognition: Rawls' Linguistic Analogy and the Cognitive Science of Moral and Legal Judgment (2011) の第一章の翻訳です.彼は,ノーム・チョムスキーに始まる生成言語学の手法を道徳認知の領域にも適用することで,興味深

    ジョン・ミハイル『道徳認知の諸要素:ロールズの言語アナロジーと道徳・法的判断の認知科学』 - スウィングしなけりゃ脳がない!
  • 関西大学学術リポジトリ: チャーチランドの道徳生得説批判-射程と課題

    道徳心理学をめぐる最近の議論において,人間の道徳を生得的と見る道徳生得説が力を増しつつある.パトリシア・S・チャーチランドは『脳がつくる倫理』においてその批判を試みているが,彼女の批判は十分には明確なものではない.そこで稿では,彼女の道徳生得説批判を検討し,その射程と課題を明らかにすることを目指す.そのために,まずは準備として道徳生得説をめぐる議論を概観する.次にその概観の中に,チャーチランドの議論を再構成して位置づける.最後に,そうして再構成された議論に対して突きつけられることが想定される反論を検討することで,チャーチランドが今後取り組まねばならない課題は何かを探る.Recent discussions on moral psychology have increasingly focused on moral nativism, which is the perspective th

  • 【報告】 ロジャー・クリスプ氏講演会 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 制度と道徳 マッキー (1977) [1990] - えめばら園

    倫理学―道徳を創造する 作者: J.L.マッキー出版社/メーカー: 晢書房発売日: 1990/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (10件) を見る マッキー, J. L. (1977) [1990] 『倫理学―道徳を創造する』(高知健太郎他訳 晢書房) 第三章 義務と理由 ←いまここ 第六章 功利主義 第九章 決定論・責任・選択 1.「である」(is)と「べきである」(ought) ヒューム「「である」から「べき」に移行する人が多いが、「べき」は新しい関係を表現しているのだから説明が必要だ」 「べき」が新しい関係を導入しない例もある ゲーム ルールや、勝とうという欲求に関する事実 → べき 仮言命法 欲求と関連する因果関係に関する事実 → べき しかし、道徳にかんする「べき」は新しい関係を導入している……? サールによる「である」から「べき」導けるよ

    制度と道徳 マッキー (1977) [1990] - えめばら園
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2014/09/03
    "広範に行き渡った制度が、内在的欲求なる観念を生み出してしまうのも不思議ではない"
  •  「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者: ジョナサン・ハイト,高橋洋出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2014/04/24メディア: 単行この商品を含むブログ (26件) を見る 書は,社会心理学者でありポジティブ心理学で有名なジョナサン・ハイトによる道徳についてのである.前著「しあわせ仮説」においては,心の二重過程を「象と象使い」と極めてうまく表現し,しあわせとは何か,どのようにしてしあわせになれるのかを解説していたが,書においては道徳を取り扱っている.背景には現代アメリカで進行している政治過程の極端な二元化への憂いがある.原題は「The Righteous Mind」.このRighteousという単語には「唯我独尊的な」「自分だけが正しいと感じる」というニュアンスがあって,その背景とあわせると絶妙な題になっている. 構成としては大きく3部に

     「社会はなぜ左と右にわかれるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 選挙アーカイブ - 毎日新聞

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    旅先での事の一コマ。袋入りのポ… のおしゃべり「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?(2019/7/11) 「超加工品」という言葉を聞いたことがありますか?カップ麺や袋入りスナック菓子、炭酸飲料などが典型的な超加工品。がんや死亡率、肥満との…[続きを読む] ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) 調理実習でジャガイモべた児童8人が入院 兵庫・宝塚[ニュース・フォーカス](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  五感刺激し、通じ合う 医療ケア必要な子に幸せな生活を[ニュース・フォーカス](2019/7/11) タクシーで100キロ通った医師も 熱意頼みの地域医療[ニュ

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • n11books.com

    Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da

  • The Ethical Project

    Philip Kitcher, The Ethical Project, Harvard University Press, 2011, 422pp., $49.95 (hbk), ISBN 9780674061446. Philip Kitcher's The Ethical Project is an ambitious attempt to connect our ethical theories and practices to their natural history in a way that supports (rather than undermines) ethical theorizing and practice. As we have come to expect from Kitcher, whose previous work has engaged (amo

    The Ethical Project
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/09/07
    Philip Kitcher: The Ethical Project. Review by Ron Mallon
  • ナカニシヤ出版 - おすすめの本

    〒606-8161 京都市左京区一乗寺木ノ町15番地 TEL:075-723-0111 FAX:075-723-0095 E-Mail: iihon-ippai@nakanishiya.co.jp 会社案内 お問い合せ・目録ご請求 教科書採用献申込み 書店様用書籍注文フォーム ※リンクについて 当サイト、各コンテンツへのリンク許のお問い合わせは不要です。ご自由にどうぞ。 ※RSS配信について    応用倫理学原論 奥田太郎 著 四六判・330頁 税込定価 2625円 ISBN978-4-7795-0677-2 倫理学を学ぶための知的態度(構え)とはどんなものか。 メタ倫理学・規範倫理学・応用倫理学という枠を自在に越えながら「倫理学とは何か」を探究する、 初学者から専門家まで読める「入門書」にして「研究書」でもある一冊。 ●著者紹介 奥田太郎(おくだ・たろう)  1973年

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/08/31
    倫理学という構え 応用倫理学原論 奥田太郎 著
  • カヴェル「ルールと理由」(1/3): temporalia

    ********************************************** その究極の姿にまで達したとしても功利主義の道徳哲学は結局のところ、ごく基的な二つの道徳的原理には抵触するのではないかと多くの哲学者に危ぶまれてきた。問題となるのはすなわち、約束を守らない方が全体的に見て最善だという事情は、約束を破る理由としては容認できないということ、および、無辜の者を罪ある者と同様に扱ってはならないということ、である。近年現れた中では最も啓発的と思われる倫理学的著作において、少なからぬ哲学者はこれらの反論から功利主義を擁護すべく、こうした批判者は(またもしかすると[功利主義に与する]論者自身でさえ)功利原理が適用可能なポイントを見誤っているのだと主張している。そうした哲学者も認めるように、たしかに功利主義は、個々の約束や個々の処罰に関してわれわれが抱く道徳的感情に忠実であるこ

  • The Dark Side of Military-Funded Neuroscience

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/03/23
    脳神経科学研究の軍事利用についてThe Defense Advanced Research Projects Agency, the Pentagon's science agency better known as DARPA, received roughly $240 million to fund neuroscience research in 2011.
  • Why Cognitive Enhancement Is in Your Future (and Your Past)

    Using technology to enhance our brains sounds terrifying, but using tools to make ourselves smarter may be part of humans' nature. It could be that we are on the verge of a great deluge of cognitive enhancement. Or it's possible that new brain-enhancing drugs and technologies will be nothing compared to how we've transformed our minds in the past. If it seems that making ourselves "artificially" s

    Why Cognitive Enhancement Is in Your Future (and Your Past)
  • Are We Ready for a 'Morality Pill'?

    By Peter Singer and Agata Sagan January 28, 2012 3:30 pm January 28, 2012 3:30 pm The Stone is a forum for contemporary philosophers and other thinkers on issues both timely and timeless. Last October, in Foshan, China, a 2-year-old girl was run over by a van. The driver did not stop. Over the next seven minutes, more than a dozen people walked or bicycled past the injured child. A second truck ra

    Are We Ready for a 'Morality Pill'?
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/01/30
    By PETER SINGER and AGATA SAGAN