researchに関するtsuka_ryoのブックマーク (6)

  • MIT白熱教室 これからの因果推論を考えよう

    accessibility Books Library allowing access to top content, including thousands of title from favorite author, plus the ability to read or download a huge selection of books for your pc or smartphone within minutes DOWNLOAD THIS BOOKS INTO AVAILABLE FORMAT ......................................................................................................................... .....................

    MIT白熱教室 これからの因果推論を考えよう
  • 統計屋はどこまで給料をもらうべきか - Willyの脳内日記

    アカデミアでもビジネスでも統計解析のニーズは高くて、 データを分析して欲しいというような依頼は結構くる。 しかし、分析の対価としてどこまで給料をもらうべきなのか、 というのはなかなか難しい問題だ。 完全にビジネスとして外注して、博士レベルの統計屋に 分析をさせると、単価は1時間で100ドル前後のようだ。 以前に、コンサルティング会社が時給75ドルでそういった求人を 出していたから、マージンなどを考えれば大体そんなものなのだろう。 継続的に分析案件が発生するのであれば、 常勤で統計屋を雇えばもっと安く済む。 私も、大学院生の時は、医学部でデータの分析をして、 生活費や給料、健康保険料を払ってもらっていた。 一番厄介なのは、依頼者が案件をあくまで「共同研究」だと考えている場合である。 もちろん雑誌や学会等に投稿することになれば、 分析者として共著者に名前を入れてもらうことになるが、 それが統計

  • Controversial research: Good science bad science - Nature

  • 『Abductive Reasoning』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    Douglas Walton (2004年刊行,The University of Alabama Press, Tuscaloosa, xvi+303 pp., ISBN:0817314415 → 目次|版元ページ) 先日,たまたまあるブログの記事:に溺れたい「過去を探索する学問モデル」(2012年2月5日)を読んだ.推論様式としての「アブダクション」を「法学的思考(forensic thinking)」と関連づけるのはとてもいい視点だ.Douglas Waltonのによれば,アブダクションに関する研究は1990年代の人工知能AI)分野で活発に研究されたが,それとは別の系譜があったという.Charles S. Peirce が第三の推論様式としてのアブダクションを提唱したのとほぼ同時期の19世紀後半,法学分野では証拠に基づくベストの説明への推論方法として事実上アブダクションと同一の

    『Abductive Reasoning』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/02/14
    系統学・統計学・法学における共通の思考法としてのアブダクションの採用
  • 朝日新聞デジタル:学術誌の論文引用、編集者からの強要横行 米調査 - サイエンス

    印刷  学術雑誌に論文を投稿する際、その雑誌に過去に掲載された論文を「引用リストに加えるように」と編集者から圧力を受けた――。こんな経験を相当数の米研究者がしていたとする調査を米アラバマ大のチームがまとめた。学術誌の影響力の目安に使われる論文引用回数の水増しを示唆する結果。米科学誌サイエンスに発表した。  チームは、経済学や経営学、社会学など米国の人文・社会科学系8分野の研究者約5万5千人に電子メールで調査票を送り、約6700人から回答を得た。  このうち、約1300人が過去5年以内に引用の強要があったと答え、教授クラスより准教授や助教らに多かった。マーケティングや経営学、財政学など実学系の雑誌で目立ち、社会学や心理学は少なかった。学術雑誌は、掲載した論文が他の論文に多く引用されるほど影響力がある有力な雑誌と評価される。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 1