タグ

2023年3月8日のブックマーク (4件)

  • 陶守正寛 Masahiro Sumori on Twitter: "amassという音楽情報サイトは気を付けた方がいいです。何者がやっているのか全く不明ですし、問い合わせをしても全く返事をしない。しつこく問い合わせをしたら弁護士や警察に相談すると脅されました。匿名くんがですよ。まあ、真っ当なサイトでないことは明らかですね。"

    amassという音楽情報サイトは気を付けた方がいいです。何者がやっているのか全く不明ですし、問い合わせをしても全く返事をしない。しつこく問い合わせをしたら弁護士や警察に相談すると脅されました。匿名くんがですよ。まあ、真っ当なサイトでないことは明らかですね。

    陶守正寛 Masahiro Sumori on Twitter: "amassという音楽情報サイトは気を付けた方がいいです。何者がやっているのか全く不明ですし、問い合わせをしても全く返事をしない。しつこく問い合わせをしたら弁護士や警察に相談すると脅されました。匿名くんがですよ。まあ、真っ当なサイトでないことは明らかですね。"
    tsukitaro
    tsukitaro 2023/03/08
    Huey "Piano" Smith の訃報記事に貼られた伝記(原書)の書影を、自身が翻訳した日本語版に差し替えてと、問い合わせフォームから依頼。TwitterやFacebookにも送ったが反応がないので、問い合わせフォームに何度も繰り返し送信。
  • 今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ

    私には子供の頃から続けている、趣味というか習慣のようなものがあります。「架空の人の名前を考える」というものです。 思えば小学生の頃くらいから私は「人名」に興味がありました。テレビでアニメや戦隊ものの番組を見るときも、編よりOP・EDのスタッフロールを見ることの方が楽しみだった記憶があります。いかにも異端っぽいエピソードで恐縮ですがこればっかりは事実なので仕方ない。 なぜ当時の自分が人の名前に惹かれていたのかというと、そこから「この世界は確かに存在しているのだ」ということが感じられたからではないかと思います。自分の人生には何の関係もない、生まれてから死ぬまで一度もすれ違うことすらないような人にも名前があり、そこには何かしらの由来や親の願いがこもっていると思うと、この世界の底知れないディティールの細かさに身震いするような気持ちになりました。子供の頃の私にとって、人の名前を知ることは「世の中」

    今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ
    tsukitaro
    tsukitaro 2023/03/08
  • NHKの幻のアニメ&実写作品『マルコ・ポーロの冒険』 視聴者の協力により番組映像発掘 再放送の詳細発表 - amass

    NHK総合で1979年〜1980年に放送された、アニメーションと実写ドキュメンタリーを組み合わせた番組『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』。NHKに保存されていたのは初回と最終回のみでしたが、2019年に視聴者の協力により、他の放送回の映像を発掘。全43回の中から、えりすぐりの9話が、NHK BSプレミアムの番組『プレミアムカフェ』内で3月13日(月)〜15日(水)に放送されます。13日(月)に放送されるのは「第一回 はるかなる旅立ち」「第四回 さらばネフドの星よ」「第七回 黄金のパイザ」の3話。 『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』は17歳のマルコ・ポーロの冒険を「東方見聞録」にもとづき43回にわたって放送。キャラクターデザインは杉野昭夫、主人公のマルコ・ポーロ役は富山敬です。 ■『プレミアムカフェ マルコ・ポーロの冒険 はるかなる旅立ち 他(1979年)』 NHK BS

    NHKの幻のアニメ&実写作品『マルコ・ポーロの冒険』 視聴者の協力により番組映像発掘 再放送の詳細発表 - amass
    tsukitaro
    tsukitaro 2023/03/08
    古代進かよ
  • じんじろげ 歌詞の意味・由来

    60年代の歌謡曲『じんじろげ』の歌詞の意味を考えるにあたって、まず明確に区別しておきたい点がある。 下の図は、作詞:渡舟人、作曲:中村八大、歌:森山 加代子による歌謡曲『じんじろげ』の一番の歌詞を引用したもの。 この曲の歌詞は、由来が異なる3つの部分が一つにまとめられて構成されているのだ。 歌詞は大きく三つに分かれる 赤の歌詞は、作詞家の渡舟人(わたるふなんど)により歌謡曲として追加された部分。 青の歌詞は、大正時代に流行していたという俗謡・わらべうたの部分。 緑の歌詞は、インド民謡をルーツとする空耳ソング部分。 このページでは、赤と青の歌詞について、特に青の俗謡・わらべうたについて注目して解説していく。 インド民謡と『じんじろげ』の関係については、こちらのページ「インド民謡「雨期礼賛の歌」 じんじろげ ヒラミルパニア」で解説している。 冒頭の歌詞について まず、『じんじろげ』冒頭の歌詞に

    じんじろげ 歌詞の意味・由来