2021年2月1日のブックマーク (5件)

  • OpenZFS on OSX 2.0.0 for Big Sur

    先日、おもむろに『Big Sur』にアップデートしてしまったので、それ以来、zfsが動かなくなってしまいました。 待ちわびてたら、lundmanが何とかしてくれました。 それが、こいつだ! OpenZFS-2.0-release 取りあえず、pkgをダウンロードして、インストールしてみた。 けど、、動かない、、、。ヾ(-_-;) sudo zpool version The ZFS modules are not loaded. Try running '/sbin/kextload zfs.kext' as root to load them. ちなみに言われたとおり、 sudo /sbin/kextload /Library/Extensions/zfs.kext を実行するも、 Executing: /usr/bin/kmutil load -p /Users/xxxx/zfs.ke

    OpenZFS on OSX 2.0.0 for Big Sur
    tsunanoa
    tsunanoa 2021/02/01
  • Big Sur に強制アップデート

    2020.11.15 @Facebook******************** 今朝、寝ぼけてたら、何気に、Big Sur にアップグレードしてしまった。 Catalinaのアップデートを押したつもりで進んでしまった。 よく使うものの中ので、動かなかったのは、ZFS、Parallels、gVim。 ZFSは、kext辺りがおかしかったので、色々とやってみたけれど、ダメ。 ってか、githubのフォーラムでもパッチを作っているとか出てきて、ダメなのは確定 → 待ち。 Parallelsは15を使っているんだけど、これも待ち。 Virtual Boxとかち合うとの情報もあったので、VBをアンインストールしてみたけど、ダメダメ。 最悪、16にアップすれば動くので、早く解決したければ、アップグレードするしかないのかな? gVimは、.gvimrc をガリガリとイジってみたけど、解決せず。 もしか

    Big Sur に強制アップデート
    tsunanoa
    tsunanoa 2021/02/01
  • 天才お笑い芸人『オラキオ』との出会い

    『ばるぼら』は手塚マンガの中でも一二を争うぐらい大好きな作品。 それを息子の手塚眞が映画化するなんて、これは、観に行くしかない! 着いたら、結構、並んでて、ネットで予約した人から案内してた。 こんなマイナーな映画館に来たことはないので、システムがよく分からない。 はたまた、新型コロナ対策か? 「いきなり来たんですが、入れますか?」 「何とかします。」 最初にお笑い芸人の『オラキオ』が出てきて前説を始めた。 (ワンドリンク制とか前説とか、ちょっと変わった上映方式だなぁ) オラキオがコントを始めた。 (えっ?!(ΟдΟ?)) 映画館は二階だった、、、(-“”-;)。 でも、面白かった。 テレビではひな壇芸人だけど、コントは物語性があって、練られていて、凄く面白かった。 演技も引き込まれるほど上手かった。 最後は客席に挨拶に来てくれて、一緒に写真を撮ってもらった。 この日の演目の一幕でもいいから

    天才お笑い芸人『オラキオ』との出会い
    tsunanoa
    tsunanoa 2021/02/01
  • ZFS on Mac 奮闘記

    奮闘記と言うほどでもなく、さっくりと動いてしまった。 ただ、ネット上では『ZFS on Mac』の情報は驚くほど少ないので、一助になればと書いてみました。 1.インストール 公式サイトから、最新のdmgを落としてきてインストールする。 このときに、Macセキュリティとプライバシーに引っかかるんだけど、 「許可をするのに、このインストーラーを終わらせてから」 と、終わろうとさせると、 「インストール中です」 の狭間で、どうしようもなくなる。 まあ、このまま無視してもインストールは完了するので、後でなんとかなる。 2.フォーマット インストールすると、Macのディスクユーティリティに ZFSが出てくるので、これでフォーマットするだけ。 だった筈なんだけど、用意したHDDがWindowsで使用していたもので、MBRでフォーマット済だったために、ちょっとはまった。 Error: -69821:

    tsunanoa
    tsunanoa 2021/02/01
  • 外付けHDDボックス購入

    MacSSDがいっぱいになってきたので、HDDを増設することにした。 1.5TBのHDDが10台ほど余っているので、箱だけ買って適当にRAIDを組み上げようと画策。 っと、思って買ったんだけど、Macって、ソフトウェア(or BIOS)だけでRAID5が組めないのかーー。 仕方がないので、ZFSで構築することにした。 ZFSとは、ライセンス問題が解消されればAppleLinuxも組み込みたい意向は示している画期的なファイルシステムだ。 (Ubuntuのパッケージには入っているけど、Linux著作権委員会から文句が飛んでいるらしい。) ZFSは出始めの頃に、FreeBSDで試したっきり。 ちょっとググっても、ZFS on Macの情報は驚くほど少ない。 はてさて。 同じ箱でRAID5付のは5,000円ぐらい高い、、。

    外付けHDDボックス購入
    tsunanoa
    tsunanoa 2021/02/01