タグ

2023年3月5日のブックマーク (6件)

  • 摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト

    「乱れた行動(行動障害および摂障害)」と「不安定な愛着」そして「メンタライジング機能不全」は、〔情緒的苦痛を一人で調整しようとする努力〕という点で密接な関連がありそうです。 拒、むちゃい(過)、ダラダラい、大、排出行動(自己誘発嘔吐、下剤乱用など)などの「乱れた行動」は、情動的苦痛に対処するための非メンタライジング的方法であり、愛着関係の代理となりうるものです。 「メンタライジング機能不全」とは、精神状態に注意を向けることの失敗を含むだけでなく、必要とされている想像活動を行う上での不意さや無力さをも含み、メンタライジングできないこと、あるいは歪んだ形でのメンタライジングのことです。 「乱れた行動」が愛着関係の代理となりうることについて、物質乱用(アディクション)の説明を読んでみましょう。 簡単に言うと、先に注目したように、物質乱用は情動的苦痛を調整するという点では安定

    摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/03/05
    「ネグレクト——心理的波長合わせの欠如——」「苦痛否認の病」
  • メンタライジングについて:その1| スタッフブログ |愛知県豊橋市の精神科病院 可知記念病院

    アタッチメントと精神分析を主体にしてつくられたツールが、MBT(メンタライゼーションに基づく治療:Mentalization Based Treatment)というもので、最近注目されています。このアプローチは精神分析家のFonagy(フォナギー)()とBateman(ベイトマン)()が提唱しており、最初は境界性パーソナリティ障害のための治療法として、でした。そこから守備範囲を広げていったのです。そのため、狭義のMBTはこの境界性パーソナリティ障害の治療法のひとつですが、広義のMBTはメンタライジングというのを重視した治療法全体を指すようで、ここでは後者に触れます。この方法の目標はメンタライジング能力を高めることですが、ではこのメンタライジングとは何でしょうか? それは「こころでこころを思うこと(holding mind in mind)」と定義されます。自分のこころの中で、自分と他者のこ

    メンタライジングについて:その1| スタッフブログ |愛知県豊橋市の精神科病院 可知記念病院
  • セルフネグレクト40代の孤独死!支援も対応も届かなかった患者の話

  • 【無添加ソースおすすめ6選】ソースの危険な添加物に注意!

    この中で品添加物は、 増粘剤(加工デンプン) 調味料(アミノ酸等) カラメル色素 甘味料(ステビア) が該当しますが、どれも避けたい添加物ばかりです。 それぞれの添加物を簡単に説明すると… 加工でんぷん でんぷんを化学的に処理をしたもので、粘り気をだしたり、とろみを安定させたりする目的で多くのソース商品に使用されています。 加工でんぷんとして使用できる物質として、日では11種類の物質が使用可能ですが、 その中にはEUでは乳幼児向け品に使用が禁止されているヒドロキシプロピルデンプンという物質が含まれています。 カラメル色素 ソースの着色料として使用される品添加物です。作り方によって、カラメルⅠ〜Ⅳの4種類に分かれます。 単に糖類のみを加熱してできたもの 糖類に亜硫酸化合物を加えて加熱したもの(日では使用禁止) 糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱したもの 糖類に亜硫酸化合物とアンモ

    【無添加ソースおすすめ6選】ソースの危険な添加物に注意!
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/03/05
    「ソースの原材料」
  • 完全無添加のおすすめ調味料15選まとめ ソース編

    揚げ物や、お好み焼きなどの粉ものには欠かせない「ソース」。 とんかつソースやお好みソース・やきそばソース・中濃・ウスターなど種類もいろいろあります。 スーパーには、「有機野菜使用」と謳ったソースなども並んでいますが、原材料を確認すると酵母エキスなどのエキス類や、たん白加水分解物・ぶどう糖果糖液糖などが入っていたりします。 添加物としては、加工でんぷん・カラメル色素・人工甘味料・化学調味料などが入っています。 カラメル色素 カラメル色素は着色料として使用され、製造方法は以下の4種類があります。 カラメルⅠ 糖類を加熱してつくる昔ながらの製法。または酸やアルカリを加え加熱する。 カラメルⅡ 糖類に亜硫酸化合物を加え、加熱して製造。または酸かアルカリを加えて加熱する。 カラメルⅢ 糖類にアンモニア化合物を加えて製造。または酸かアルカリを加えて加熱する。 カラメルⅣ 糖類に亜硫酸化合物とアンモニウ

    完全無添加のおすすめ調味料15選まとめ ソース編
  • ポリヴェーガル理論: 社会とのつながりを回復する心身の変革

    ポリヴェーガル理論は、トラウマを扱うセラピストだけでなく、一般の方にも非常に有用な理論です。適度に配慮された環境で育った子どもは、社会交流システムの腹側迷走神経の働きによって、外の世界と豊かな人間関係を築き、喜びを見つけることができます。しかし、虐待やネグレクト、慢性的なトラウマにさらされた子どもは、防御的な姿勢を取るようになり、その結果、通常とは異なる神経系が働き始め、世界を不安や恐怖の目で見るようになります。 トラウマを経験した人の多くは、交感神経と背側迷走神経の影響を強く受け、常に防衛的な態度を取るようになります。これにより、外の世界との交流が非常に難しくなることがあります。特に、幼少期から複雑なトラウマを抱えた子どもたちを観察すると、彼らが無意識のうちに神経系の働きに支配されている様子が明確に見て取れます。このような理解は、トラウマに苦しむ人々へのアプローチにおいて重要な手がかりと

    ポリヴェーガル理論: 社会とのつながりを回復する心身の変革