タグ

書誌に関するtsuneaki02のブックマーク (164)

  • 闘将!ラーメンマンという読む違法ドラッグ|あにまん掲示板

    植物と拳士でなにもおかしくないな! コマ割りだけだともはや何もかもがおかしいんだが読んでる最中は「なるほど!」で流させる力があるんだよな…やはり天才か

    闘将!ラーメンマンという読む違法ドラッグ|あにまん掲示板
  • 自他の境界線はいかに作られるか:自他の境界線について(2)|まや川

    今回は、自他の境界線(バウンダリー)について(1)の記事の続きである。前回の記事で、自他の境界線とは何か、どのようにそれが働くか、そしてそこに何が含まれるか、ということについて述べた。 今回の記事では、引き続きヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼントによる『境界線(バウンダリーズ)』(中村佐知・中村昇訳、地引網出版)にくわええ、上岡陽江・大嶋栄子『その後の不自由』(医学書院)を参考にしながら、そもそもこの自他の境界線がどのように成立するか、それがなぜ混乱するのかについて考察したいと思う。 心の発達と自他の境界線の成立自他の境界線が発達は、人間が「自己」を確立していく過程の中で生じていくものである。まずはその過程を簡単に振り返ってみたい。 共生関係と自己の成立生後しばらくの間、子どもは母親との間に「共生関係」という、まさに一心同体の時期を持つ。全てが満たされた母胎から切り離されるという体験は

    自他の境界線はいかに作られるか:自他の境界線について(2)|まや川
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/07
    「そもそも子どもは、自分自身の中にある感情や思考について、教えてもらうことなしにそれがどんなものであるかを把握することができない」
  • 肩こりや腰痛の根本原因「姿勢の悪さ」が改善しない人の"ある共通点" 「姿勢をよくする」がそもそも間違い

    肩こりや腰痛の根原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。リハビリを支援する理学療法士であり、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「そもそも頑張って姿勢をよくしようとすることが間違い」という――。 ※稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 心身の緊張が体をゆがませる 姿勢をよくするためには、「姿勢が崩れてしまう原因」を正しく認識しなければなりません。いろいろな答えがあるでしょうが、私の答えははっきりしています。 私たちが無意識のうちに、心身を緊張させ、かためてしまっているからです。 赤ちゃんのときから姿勢が悪い人なんて、いませんよね。周りの人がすべてお世話をしてくれますし、嫌なことがあっても、泣けば誰かがケアしてくれます。心身を緊張させる必要もない、いわばとても幸せな

    肩こりや腰痛の根本原因「姿勢の悪さ」が改善しない人の"ある共通点" 「姿勢をよくする」がそもそも間違い
  • 比較2024'【スマホ+Mac】辞書アプリ52点のおすすめと選び方【Android・iPhone・Mac】英語辞書・英和辞典・国語辞典・百科事典・ドイツ語辞書・フランス語辞書・広辞苑・医学事典セットなど】

    Top > 研究道具(ソフトウェア) > 比較2024'【スマホ+Mac】辞書アプリ52点のおすすめと選び方【AndroidiPhoneMac英語辞書・英和辞典・国語辞典・百科事典・ドイツ語辞書・フランス語辞書・広辞苑・医学事典セットなど】 【今回レビューする内容】2024年 スマホ用・タブレット・Mac用の国語辞典・英語辞典など辞書アプリの性能とおすすめ・選び方:Android iPhone対応:辞書間の串刺し検索・統合・応談検索など:物書堂・CodeDynamix ONESWING・ロゴヴィスタなど 今回のお題 スマホやMac用の辞書アプリのおすすめはどの製品? ども、Atlasです。 今日は、2024年3月現在、最新の辞書アプリ(国語辞典や英語辞書)を比較です。 仕事(=大学での研究)での経験をふまえて書きました。 スマホ用としては、Android系にもiOS系で双方のアプリを

    比較2024'【スマホ+Mac】辞書アプリ52点のおすすめと選び方【Android・iPhone・Mac】英語辞書・英和辞典・国語辞典・百科事典・ドイツ語辞書・フランス語辞書・広辞苑・医学事典セットなど】
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/27
    ※『ランダムハウス英和大辞典』のビッグローブ版は、2022年3月に販売終了。
  • 「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている

    人は「怒る」のではなく「怒らされている」 何かに対して怒りが湧いたときに、果たして怒っているのは「自分」なのだろうか? 妙な質問に思われるかもしれないが、「怒り」および感情全般を脳科学的に考えたときに、質はこの質問に集約されていると言ってもいい。例えば、お腹が空いてご飯をべるのは自分だ。体重を気にしているが、デザートにケーキをべてしまうのも自分だ。しかし、そんな自分に対して込み上げてくる怒りは、どこから発するのだろうか。 怒りを例えて言うなら、「お腹が痛い」という現象に近い。お腹が痛くて薬を飲むのは自分の意志だが、お腹が痛いのは自分ではどうにもならない。それと同じように、怒りも「怒ろう」と思って発生するものではない。自分が怒るというよりも、自分の中の別のものに「怒らされている」という感覚でいるとわかりやすい。 そういう意味では、感情は極めて無意識の領域に近いところに存在し、無意識の消

    「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている
  • ありがちな心理療法の失敗例101 (1995) 品切れ/星和書店

  • カウンセリングにおける失敗とミスについて | (株)心理オフィスK

    1.カウンセラーの失敗何をもって失敗というのかは別として、カウンセリングを行っている人で「今まで俺は失敗したことが無い」という人は居ないでしょう。多かれ少なかれ、失敗と思うようなことに直面してきたと思います。もちろん、カウンセリングの専門家としてできるだけ失敗しないように準備をし、最善の注意を払っていくことは大切です。そして、失敗したときに変に言い訳をしたり、否認したりするのではなく、書のタイトルどおり「失敗から学ぶ」という姿勢が真摯な態度といえるでしょう。 そして、失敗したからすべてダメというのではなく、失敗から何を学び、次のカウンセリングに生かしていくことを考えると良いでしょう。そして、過剰に失敗を卑下したり、不安に思ったりするのではなく、スーパーバイザーや職場の上司などと相談しながら、これまでの失敗を取り戻す気持ちでカウンセリングをしていくことが大切になってきます。 失敗をしたから

  • 良い子/いい子症候群の特徴・大人のチェック

    トラウマや発達障害の影響から、神経発達が阻害されている子どもは、幼少期の頃から、親の態度の豹変が怖く、親の顔色を気にして、自分を押し殺し、良い子でいることが多いです。ほど良い親のもとで育っている子は問題ありませんが、幼少期に親によく怒られた経験をした子どもは、小さなことでも恐れて、ビクビクした態度を取るようになります。親に理不尽に怒られても、おかしいことや嫌なことも我慢するしかなく、自分の正直な気持ちを押し殺していきます。 親が自分の要求に従わせようとする場合には、子どもは、自分の判断で選んでいくことができなくなり、親の判断に合わせていくしかありません。また、親に厳しく怒られることに怯えている子ほど、自分の判断で生きることができなくなります。 さらに、親から条件付きの愛情しか与えられない子どもは、ありのままの自分であって大丈夫とは思えません。親の要求に従わないと怒られたり無視されたりする場

    良い子/いい子症候群の特徴・大人のチェック
  • 摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト

    「乱れた行動(行動障害および摂障害)」と「不安定な愛着」そして「メンタライジング機能不全」は、〔情緒的苦痛を一人で調整しようとする努力〕という点で密接な関連がありそうです。 拒、むちゃい(過)、ダラダラい、大、排出行動(自己誘発嘔吐、下剤乱用など)などの「乱れた行動」は、情動的苦痛に対処するための非メンタライジング的方法であり、愛着関係の代理となりうるものです。 「メンタライジング機能不全」とは、精神状態に注意を向けることの失敗を含むだけでなく、必要とされている想像活動を行う上での不意さや無力さをも含み、メンタライジングできないこと、あるいは歪んだ形でのメンタライジングのことです。 「乱れた行動」が愛着関係の代理となりうることについて、物質乱用(アディクション)の説明を読んでみましょう。 簡単に言うと、先に注目したように、物質乱用は情動的苦痛を調整するという点では安定

    摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/03/05
    「ネグレクト——心理的波長合わせの欠如——」「苦痛否認の病」
  • セルフネグレクト40代の孤独死!支援も対応も届かなかった患者の話

    生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級とホームヘルパー2級を取得しています。 ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いけど知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。 これは2018年から2020年にかけて起きた、若い患者の孤独な闘病生活と孤立死に至った話です。 看護師(30代女性)の私が勤務する病棟に運ばれたその患者は40代の男性でした。 40代生活保護を受けるセルフネグレクトの孤独死 この患者は独身で親族とも縁が薄く、40代の若さで生活保護受給しながら生活をしていた人でした。不摂生な生活が仇となって大病に見舞われ、当院に救急搬送されたのが始まりでした。 迅速な処置で一命は取り留めましたが油断出

    セルフネグレクト40代の孤独死!支援も対応も届かなかった患者の話
  • ポリヴェーガル理論|心身に変革をもたらす、社会とのつながり

    ポリヴェーガル理論は、トラウマを扱うセラピストや、一般の方にも役立つ理論です。ほど良い母親に育てられた子どもは、社会交流システムの腹側迷走神経の働きにより、外の世界の人々と創造性豊かに喜びを育むことができます。しかし、虐待やネグレクトを受けたり、慢性的なトラウマに曝されている子どもは、防御する姿勢を取っていくので、通常の人とは異なる神経系が働き、この世界を眺めるようになります。トラウマを負った人のなかには、交感神経と背側迷走神経の成すがままになっており、用心深いトラウマ後の防衛が布置され、外の世界の人々との交流を難しくさせます。小児期の頃から、複雑なトラウマを負った子どもたちの生活場面を観察していけば、無意識のうちに人間は神経系の働きの成すがままになっていることが分かります。 ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)は1995年ステファン・ポージェス博士によって発表された神経系の理論です。人

    ポリヴェーガル理論|心身に変革をもたらす、社会とのつながり
  • だから君は慢性疲労に閉じ込められた―生きるエネルギーを枯渇させる解離そして不動状態

    不登校状態とは生命の脳の疲労であるため生活エネルギーがなくなってしまっており、自らを守るためには、じっと動かず回復を待つこと、すなわち引きこもりが必要となる。 …不登校は「心理的な問題」と漠然としてつかみようもない解釈がなされつづけてきたが、実際には中枢神経機能障害、ホルモン分泌機能障害、免疫機能障害の三大障害を伴うものであり、人生最大の危機に発展する例があることがわかってきた。(p3-5) 子どもの不登校、そして小児慢性疲労症候群(CCFS)の専門家である三池輝久先生は、学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている (講談社プラスアルファ新書)でこう書いています。 来、活力に満ちあふれているはずの学生時代に、想像を絶する慢性疲労とエネルギーの枯渇に閉じ込められ、まったく身動きが取れなくなり、わけもわからないままに不登校、引きこもり、そして「人生最大の危機」へと発展していく。 いった

    だから君は慢性疲労に閉じ込められた―生きるエネルギーを枯渇させる解離そして不動状態
  • 身体に刻まれた「発達性トラウマ」―幾多の診断名に覆い隠された真実を暴く

    こうした患者たちは、精神医療を受けている間に、互いに関連のない診断を五つか六つ受けるのが普通だ。 医師が気分変動に焦点を絞れば双極性障害とみなされ…医師が彼らの絶望感にいちばん強い印象を受ければ、大うつ病を患っていると言われて…医師が落ち着きのなさと注意力の欠乏に注目したら、注意欠如・多動性障害(ADHD)に分類され…たまたまトラウマ歴を聴取し、患者が関連情報を自ら提供するようなことがあれば、PTSDという診断を受けるかもしれない。 これらの診断のどれ一つとして、完全に的外れではないが、どれもみな、これらの患者が何者か、何を患っているのかを有意義なかたちで説明する端緒さえつかめていない。(p226-227) トラウマ研究の権威、ベッセル・ヴァン・デア・コーク医師は、まだPTSDという概念が知られていない時代にベトナム戦争の退役軍人の強烈な症状を目の当たりにし、彼らの苦悩の原因を突き止めるべ

    身体に刻まれた「発達性トラウマ」―幾多の診断名に覆い隠された真実を暴く
  • 「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー

    「ほとんどの人は」とラヴィーンが指摘するように、「トラウマを〈精神的な〉問題、さらには〈脳の病気〉だと考えている。しかし、トラウマはからだの中にも生じる何かなのである」。 実際に、トラウマが最初に、真っ先にからだに生じることをピーターは示している。トラウマに関連している精神状態は重要ではあるけれども、二次的なものである。からだから始まり、こころが後に続くのだ、と彼は言う。 したがって、知性や情動さえも関与させる「対話による療法」では十分に深いところまで到達しないのである。(p xii) これは、身体に閉じ込められたトラウマ:ソマティック・エクスペリエンシングによる最新のトラウマ・ケア のまえがきに寄せられたカナダのサイコセラピスト ガボール・マテの言葉です。 ガボール・マテはわたしにとって重要な気づきをくれた医師でした。彼のことを知ったのは、慢性疲労症候群(CFS)の専門医である三浦一樹先

    「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/02/16
    (極余談として引合のデカルト理解に誤解を認めるものの、)サイト内の優れたリンクが論述に多数織り込まれていて、得るところ豊か。
  • 心は複数の自己からなる「内的家族システム」(IFS)である―分離脳研究が明かした愛着障害の正体

    ありがたいことに、分離脳研究から多くのことが学べた。 手術で二つの半球を分離すると二つの心をもつひとりの人間になるという最初の定義づけに始まり、長い道のりを経た今日では、決定を行動に移すことのできるようになる複数の心を私たちの誰もが実際にもっているという、直観に反するような見解に到達した。(p402-403) わたしたちの脳は、ただひとつの自己ではなく、「複数の心」、複数の異なる自己から成り立っている。 そんなことを書くと、まるでドラマやマンガに出てくる現実離れした話だ、と感じるかもしれません。たいていの人にとって、自分はひとつであり、心の中に複数の自分がいる、などと言い出す人は突拍子もなく思えます。 ところが、冒頭の、右脳と左脳を見つけた男 – 認知神経科学の父、脳と人生を語る –の著者、マイケル・S・ガザニガは、認知神経科学の研究を通して、「複数の心を私たちの誰もが実際にもっていると

    心は複数の自己からなる「内的家族システム」(IFS)である―分離脳研究が明かした愛着障害の正体
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/02/10
    感想:一言で言えば「ああ、やっぱり」。これ迄に学んだり経験したり考えたり、そして同意や、そもそもの構造理解を人から得られなかったりした事が、あれもこれもと繋がる。けれど全体像としては優れて新たな視点。
  • 人への恐怖と過敏な気遣い,ありとあらゆる不定愁訴に呪われた「無秩序型愛着」を抱えた人たち

    愛着回避と愛着不安がいずれも強い愛着スタイルは、恐れ・回避型(fearful-avoidant)と呼ばれる。 対人関係を避けて、ひきこもろうとする人間嫌いの面と、人の反応に敏感で、見捨てられ不安が強い面の両方を抱えているため、対人関係はより錯綜し、不安定なものになりやすい。(p236) これは、愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)というで説明されている、ある特殊なタイプの愛着スタイルを持つ人たちの感じ方です。 わたしたちは一般に、世の中には、内向的な人と外向的な人がいることを知っています。内向的な人は人づきあいが苦手で引きこもりがちな人たちであり、外向的に人は逆に一人でいるのが寂しく、どんどん交友を広げていきます。 ところが、中には外向的とも内向的とも言いがたい、矛盾した振る舞いをみせる人たちがいます。人づきあいがうまく、気を回すのが得意で、初対面の人とも親しげに振る舞える

    人への恐怖と過敏な気遣い,ありとあらゆる不定愁訴に呪われた「無秩序型愛着」を抱えた人たち
  • 母性のディストピアとは何か|意味をわかりやすく徹底解説

    母性のディストピアとは何か(解説) 母性のディストピアとは宇野常寛『母性のディストピア』というの題名であり、このの骨格をなす概念でもある。はじめに宇野の定義をご紹介しよう。 を「母」と錯誤するこの母子相姦的想像力は、配偶者という社会的な契約を、母子関係という非社会的(家族的)に閉じた関係性と同致することで成り立っている。 書では、この母子相姦的な構造を「母性のディストピア」と表現したい。 『母性のディストピア I』45頁 しかし、どうしてこのような想像力が日社会では機能しているのだろうか。そこには日的な成熟像が関係している。 近代社会では人は自立した個人として生きていくことが求められる。この「自立」は性的想像力でいえば、「父性」を背負わされていると言える。この父性でもって自立して生きていくのが普通の成熟の形だ。しかし、戦後日社会においては父になるために、アイロニカルで歪んだ回

    母性のディストピアとは何か|意味をわかりやすく徹底解説
  • 哲学を学ぶ上で基本書とされている書物は何でしょうか?お教えくださいませんか?どうか、宜しくお願い致します - 哲学を学ぶ上で... - Yahoo!知恵袋

    哲学を学ぶ上での基書。 学ぶ人の目標は、人によって異なるでしょう。しかし、「学ぶ」ということは、人生で最も重要なことの一つであり、素晴らしいことなのです。 そこで、この素晴らしい行為に応える側は、書籍の方です。と言っても、書籍はあなたに選択される側でもあります。 私は、次の書籍選択をおすすめします。 (A)哲学史3冊(あるいは3冊以上) (B)論理学史2冊(あるいは2冊以上) 哲学史については、特に「このから」という推薦はありません。つまり、どのでもよいから、少なくとも3冊は読むべきだということです。著者によって(あるいは編者によって)、内容は変わります。3冊以上というのはそのためです。そして、この読書過程で、あなたが強いインパクトを受けた哲学者、あるいは興味を抱いた時期、もしくは興味を抱いたカテゴリーに属する哲学者、を熟読されるのがよいでしょう。 論理学史については、日では書籍が

    哲学を学ぶ上で基本書とされている書物は何でしょうか?お教えくださいませんか?どうか、宜しくお願い致します - 哲学を学ぶ上で... - Yahoo!知恵袋
  • 愛着障害 - Wikipedia

    愛着障害(あいちゃくしょうがい)は、乳幼児期の虐待やネグレクトにより、保護者との安定した愛着が絶たれたことで引き起こされる障害をいう[1]。「甘える」や「誰かを信頼する」などの経験値が極端に低いため、自分に向けられる愛情や好意に対しての応答が、怒りや無関心となってしまう状態[2]。 生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成; 通常の愛着が2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成される とする愛着理論に基づいている心理学用語である。 愛着障害は、研究文献(O'Connor & Zeanah)においては見られる用語であるが、反応性愛着障害 (Reactive attachment disorder) (たとえばアメリカ精神医学会のDSM-IVにあるような)の臨床的な診断基準よりは広い意味を持つ。 治療法や支援法については、「愛着障害#治療」を参照。 分類と定義[編集]

  • 『外国食材を買うときはNO MSGを選ぶ』

    輸入材屋さんで購入した品によく書かれているのがMSGという表現です。 NO MSG. MSG=monosodium glutamate(グルタミン酸ナトリウム)って訳で、NO MSG.は化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)を使ってないという表現です。 日ではほぼ全ての加工品に入っている化学調味料、brand nameでは、味の素という白い粉です。 一般的には、添加物として、「アミノ酸調味料」と言う書かれ方をしていますね。 ハワイでみそ汁を買ったときに、化学調味料無添加のみそ汁は作っていない日品メーカーが輸出向けでははっきりと NO MSG.(化学調味料無添加)とパッケージに書いて、少し違和感を感じました。 普通に全国ネットでテレビコマーシャルをやってる企業です。 どんなにまずいものでも、化学調味料・マヨネーズを使えば、そこそこべられるレベルのべ物になります。 僕自身は、化