アタッチメント理論では、養育者(多くの場合、親)に対する幼児の行動パターンを4つに分類します。そのうち、養育者に安心して接近する安心型アタッチメント(secure attachment)、不安や葛藤を表現する傾向の強い両価型アタッチメント(ambivalent attachment)、そして無関心を装う回避型アタッチメント(avoidant attachment)は、いずれも養育者に対する態度に安定したパターンが観察されます。それに対して、無秩序型アタッチメント(disorganized attachment)は、一貫したパターンを形成することができなかった子どもの行動、つまり「秩序が無い」アタッチメントパターンを指します。 アタッチメント理論によると、この無秩序型のアタッチメント・パターンが形成される理由は、生来備わっている二つの行動システム間の葛藤にあるとされます。二つの行動システムと
