WEB+DB PRESS Vol.38 の見本誌が届きました。連載も今回で7回目。今回は POE の話の後編です。複数の HTTP サーバーに非同期で同時アクセスするクライアントプログラムを POE::Component::* に頼らずつくり、その後 POE::Component を紹介しつつ IRC bot を作る、という内容になってます。先日の前編の vol.37、それから先日の YAPC::Asia の資料とあわせてお読みいただけると理解が深まるかなと思います。 今月号は新連載が色々始まってたりして関心が高いわけですが、断固guy 小飼弾さん (http://blog.livedoor.jp/dankogai/) の Alpha Geek に逢いたいのゲストがIT戦記の id:amachang とあの"はまちちゃん"で、はまちちゃんの写真が載っていました。はまちちゃんの顔が見たい人は
》 MacBook および MacBook Pro のバッテリーのアップデート (Apple)。これを適用してもなお変だったらバッテリ交換ですか。 なんだかわかりにくいですね。 それにしても、Apple 方面ってバッテリ交換多すぎませんか? この事例では LG Chem Ltd.(韓国)製だったそうですが、今回のはどうなんですかね。 》 NEWS23 の特集 (2007.04.30) でアイスランド話をやってますね。 アイスランドは既に水素エネルギー社会への転換を開始していたのか……。 知らなかった。 地熱発電プラント (三菱重工長崎造船所)。MHI 製だったのね。 あと、葛巻町。 日本一の新エネルギー基地を目指して (葛巻町) 電気事業者による 新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法) (資源エネルギー庁)。 これが「新エネルギー利用制限法」として働いてしまっている面があるよう
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google が開発しているという GDrive をはじめとして、大手が大容量のオンラインストレージを計画中という噂は絶えませんが、いずれもいっこうに提供される気配がありません。そうこうしているうちに、さまざまなスタートアップ企業がこの分野に参入してきています。ごく最近も、そうした企業にひとつである Omnidrive がオンラインオフィススィート Zoho との
« ライトニングトーク初挑戦 | メイン | 静かな静かなコンピュータ » Twiggee - Yahoo! Widgets 版 Twitter クライアント作ってみた Yahoo! Widgets の勉強がてら、巷で話題の Twitter クライアントをさっくり作ってみました。おまけで PlaceEngine と連携して、発言に自動的に現在位置情報が追加されちゃったりします。 画面はこんな感じ(モザイクかかっててもわかる人には誰かわかると思いますが、まあご勘弁)。 一番上は現在の自分の写真と "What are you doing?" 。その下の入力欄にて発言内容を POST することができます。 friends の新しい発言はフレーム部分の下に追加される形で表示され、長い発言はほどよく左スクロールします。 Twiggee はこういうシンプルな Twitter クライアントなのですが、お
今日のキーノートで一番面白かったのは、HitwiseのBill Tancer氏の話。Hitwiseは、ウェブサイトの活動を測定するサービスで、今回は「世界初公開」の統計数字をいくつか出してくれた。参加型(=Web2.0系)サイトの代表としてYouTube、Wikipedia、Flickrの3つのユーザー行動統計を比べると、「ユーザー全体の中でコンテンツを提供する人の比率」は、Wikipediaで4.59%、Flickrで0.2%、YouTubeで0.16%しかいないのだそうだ。少ないだろうとは思っていたが、Wikipedia以外の数字があまりに低いので驚いた。それから、閲覧する人と提供する人を年齢層で分けると、皆が中心だと思っている若年層は、閲覧では確かに多いが、提供側はむしろ30歳代などの高年齢層のほうが多いという。まぁ、これはうなずける数字ではあるが、きちんと統計でグラフにして示される
IPAから本日付でAPOP方式におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起についてが出た。これについてはすでに4月10日の杜撰な研究者の日記: APOPにも紹介されている。FSE 2007(3月末)での話題で,Leurentが4月2日にBugtraq: APOP vulnerabilityとして報告している。こちらは3文字だが,IPAに報告されたほうは31文字がわかるとされている。いずれにしても攻撃者は偽のメールサーバを立てなければならない。メールソフトがバイナリのチャレンジにおかしいと気づけばとりあえずは防げる(が現状ではそうなっていない)。 メールのパスワード暗号破った…APOP規格を解読(読売)。なんかあまり的を射ていない解説。とりあえずはメールソフトはASCIIでないおかしなチャレンジをチェックするようにしないと。長期的にはAPOPは捨てよう。奥村研サーバではとっくにAPOPを
こんにちは。僕は Anonymous Twitter です。 僕は、最近人気の Twitter にいます。 そして、Twitter 参加者のうち、現在 467 人の follower が僕の発言を読んでいます。 僕、Anonymous Twitter を利用し、はてな匿名ダイアリーのように、名前を隠して楽しく Twitter に発言出来ちゃいます。 日頃溜まってるアイツへの不満とか 仕事の鬱憤とか 大好きなあのコへの思いとか 誰でもいいからとにかく聞いて欲しいこととか すごい秘密を知ってしまったけど言わずにはいられないこととか もしかしたら 467 人の follower のうちの誰かが聞いてくれてるかも知れないよ。 この際匿名で、どうしても言いたいあのことを言っちゃおうよ!そう、 「王様の耳はロバの耳」 みたいにね! ただ、誰が follower なのかはわからないから、聞いて
前々から話題になっていた livedoor 認証 API が公開されていますね。 livedoor Auth 最近は Twitter が話題で、個人的にもけっこう使ってたりするんですが、いかんせん、自分の発言として公開されてしまうので、うかつに軽はずみなことが言えないなーなんて警戒しています。 いや、フレパの「ひとこと」とともに、なにげに軽はずみなこと言ってるけど。 はてな匿名ダイアリーのような、発言者不明で無責任なこと言わせるサービスって、すごく面白いと思うんですが、たったヒトコトを言うのに「ダイアリー」は敷居が高いかなーとか思ってたりしたので、とりあえずオープンした livedoor 認証 API と Twitter API を組み合わせ、匿名 Twitter 的なものを作ってみました。 Anonymous Twitter 是非利用してみてください。 今回一番苦労したのは、Twitte
livedoor Authの運営終了のお知らせ 2021年3月末をもちまして、livedoor Authの運営を終了いたしました。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Yahoo!ブックマークがソーシャルブックマークにリニューアルしたらしい。 なんかyahoo.co.jp内へのリンクだろうが外部ドメインへのリンクだろうが全部リダイレクト経由なのがものすごい不愉快。どこへ飛ぶのか分かりにくい。 あと不愉快以前にこれはセキュリティ的に問題があると思うんだけど。ウィルス作者が ttp://example.com/virus.exe をブックマークしたらどうするつもり? Yahoo!の人たちはみんトピのときも同じようなことをしてたけど。 俺のリンクを見てくれ。こいつをどう思う? Yahoo!ツールバーダウンロード! すごく・・・危ないです・・・ とかやると一見yahoo.co.jpドメインなリンクのダウンロードダイアログを作れると思うんですが(このファイルはWindowsについてたcalc.exeですがダウンロード&実行とかはしないでください)。 教訓は何かとい
気がついてたけど、諦めてました。 本記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 本記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、本記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
Noelios Consultingは16日(フランス時間)、Noelios Restlet Engineの最新版となる「Noelios Restlet Engine 1.0.0」を公開した。Noelios Restlet EngineはJavaで実装されたRestlet API 1.0のリファレンス実装。バグフィックスを中心とした細かいリリースを1年以上に渡って実施し、満を持しての公開となった。 Noelios Restlet Engineは、RCリリースを2006年12月26日(フランス時間)から5回にわたって実施。さらに、βリリースを2006年1月26日(フランス時間)から23回にわたって行い、今回のメジャーリリースにこぎつけた。1.0ブランチのリリースフェーズに入る前の最新版は2006年1月10日(フランス時間)に公開された0.19 betaだったが、0.1x系から正式リリースへ向
http://kokogiko.net/m/archives/001966.html 別に呼ばれてへんけど、なんかな、これはアカンと思った。 my %analyze = ( 'Pattern 1' => 'Pattern 1', 'Pattern 2' => 'Pattern 2', 'Pattern 3' => 'Pattern 3', .... 'Pattern N' => 'Pattern N', ); my @analyzekey = keys %analyze; my @analyzeval = map { $analyze{$_} } @analyzekey; my $reg = "(?:".join("|",@analyzekey).")"; $reg = qr/$reg/; while (my $log = $logs->readline()) { if (($log->{
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く