タグ

2007年5月21日のブックマーク (9件)

  • Twitterの面白さに目覚めました(今さら)

    Twitterの面白さに目覚めました(今さら):News Weekly Access Top10(2007年5月13日-5月19日) 先週のトップテンで、Twitterの面白さが分からないと書いた記者だが、この週末、ついにTwitterの面白さに目覚めた。 これまで記者は、書き込みたい内容があるごとにTwitterのユーザートップページに行き、フォームから投稿していたのだが、そうなると当然、Webブラウザを開かなくてはならない上、投稿したいテキストを記入後「Update」をクリックしないと更新できない。これがなかなか面倒で、Twitterからは疎遠になっていた。 そこで週末、Windows用のTwitterクライアント「Twit」をダウンロードして使ってみた。Twitは、デスクトップに常駐させられるツールで、テキストを書き込んでリターンキーを押すだけでチャットのように更新でき、フレンドの更

    Twitterの面白さに目覚めました(今さら)
    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    岡田有花についったんの影を見たw
  • http://www.asahi.com/international/update/0520/TKY200705200175.html

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    正規輸入なら、日本側の販売企業が品質に責任を負う。だが、個人輸入が抜け道となっている / 「事実上のざる状態と言わざるを得ない」
  • https://feed.fkoji.com/kuchikomi-opml/

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    深追いサーチの一種
  • news : 読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1)

    読者投票:「Web 2.0」サイトの勝ち組、負け組(1) 2007年5月21日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月21日 数週間前、筆者のブログ『Monkey Bites』で、「Web 2.0」とされるサイトの王者と嫌われ者を選ぶ投票を読者に呼びかけた。[訳注:原文記事掲載は2006年9月20日] それなしでは生きていけないサイトと、消えてほしいサイトを1つずつ挙げてもらう形だ。投票結果はMonkey Bitesに掲載してある[訳注:現在このブログは『Compiler』と名前を変えている]。ここではその内容を参考にしながら、筆者自身が選んだサイトを紹介しようと思う。 Web 2.0の世界には素晴らしいアイディアがいくつも転がっている。そして同時に、それを上回る数のひどいアイディアがある。今回は短くまとめるため、両者の中からそれ

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    原文記事掲載は2006年9月20日 → いまさら感が。
  • “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト

    グルコースが5月18日に公開した「24 o'clocks」は、「Twitter」ユーザーの書き込みを、時間割のように見られるサービスだ。表示する書き込みは1時間に1限定。24時間分を1画面で表示し、ユーザーの1日の生活を俯瞰(ふかん)できる作りにした。 構築にはTwitterAPIをフル活用したが、いわゆる「マッシュアップサービス」ではないという。「マッシュアップは複数サービスの機能の一部を切り出し、混ぜて作るイメージだが、24 o'clocksはTwitterをルービックキューブのように組み替えた。いわば縦のものを横にしただけ」と同社の大向一輝さんは説明する。 それが可能になったのは、Twitterが充実したAPIを公開しているからだ。「素材が丸ごと手に入れられるから、同じ道具で違うことができないかと考えたくなる」 24 o'clocksとは 24 o'clocks。24時間分を1画

    “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト
    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    社名に関係なくサービス=ブランド=ドメインという形にして、米国の開発者がアイデア一発で作ったような感じにしたかった // friends 数が多いとブラウザがクラッシュするのは、どうにもならないのかなぁ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    遠い未来に地球外生命体がやって来て、持ち前の優れた知能で直ちに暗号を解読してしまうかもしれないという考えに興味を持っている
  • [ThinkIT] 第7回:Ajaxはどこへ行くのか (3/3)

    一方で、Ajaxの技術デスクトップに侵していく方向性は強くみて取れる。これは、先に述べたGoogleデスクトップガジェットやYahoo!ウィジェット、Windows Vistaのサイドバーガジェット、AdobeのApolloなどのすべてが該当する。 しかし「デスクトップ上には、すでに歴史ある強力なソフトウェアの蓄積があるにもかかわらず、なぜ今更Ajax技術デスクトップに持ち込む必要があるのか」と疑問を感じる人もいるだろう。 その理由には様々なものが考えられる。これまで一般的だったものは、Web開発のノウハウを持った多数の技術者が即座にデスクトップ開発に投入できる、といった理由だ。しかしごく最近、筆者は別の理由が存在するのではないか、と考えるようになった。 それは、従来型のデスクトップ開発が「実はニーズを満たしていない」という理由である。 もう少し詳しく説明しよう。従来型のデスクトップ

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    従来型のデスクトップ開発が「実はニーズを満たしていない」 / このような閉塞状況を打破するキーワードは「脱クラス」であり、それを実現したものがクラスのない「プロトタイプペース」なのではないか → C を使えば
  • [ThinkIT] 第7回:Ajaxはどこへ行くのか (1/3)

    「第6回:決定的勝者のいないAjax」では、Ajax戦略を推し進めるライバル4社の関係が、従来のライバルの形とは大きく異なる点について解説した。さらにWeb APIの持つ特性についても紹介した。 最終回の今回は、ライブラリを使用する際の特性を紹介し、Ajaxがこれから目指していく先について考察する。 Web APIの使い過ぎがよくないのと同様に、プログラムを構成するための部品を集めた「ライブラリ」も、使いすぎるとよくない結果を招く。 Webブラウザ上で動作するAjaxのプログラムがライブラリを使うということは、ページ体の他に別のJavaScriptファイルを外部から読み込むことを意味する。より多くのライブラリ、より大きなライブラリを使うと、そのための転送量が増え、素早くページが稼働しないといった問題が生じる可能性がある。 しかし、Ajax固有の問題はそこにはない。実は、JavaScrip

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    Ajaxの技術面には「決定的勝者の不在」という特徴があるといえる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/05/21