タグ

2007年8月21日のブックマーク (5件)

  • Twitterの発言内の外部へのリンクにnofollow - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    5月に「Twitter SEOTwitterのページランクがYahoo! JAPANと同レベル」というエントリーでTwitterからの被リンクについて述べましたが、先ごろTwitterの発言内にある“外部へのリンク”には、rel="nofollow"がセットされるようになったみたいです。 (via Twitter Nofollow | Andy Beard – Niche Marketing) 実際に確認してみたところ、発言中にあるすべての外部へのリンクにはrel="nofollow"が設定されていました。今後もこの状態が続くのか暫定的なものなのかは分かりませんが、とりあえずWikipediaの外部へのリンクと同じ扱いになったということです。 ちなみに、プロフィール欄で表示されるURLにはnofollowはついていません。

    Twitterの発言内の外部へのリンクにnofollow - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    「Twitterの発言内にある“外部へのリンク”には、rel="nofollow"がセットされるようになった」らしい
  • 公立図書館で月刊「コピライト」「最新号」の掲載論文がコピーできなかった件 - ICHINOHE Blog

    Copy & Copyright Diaryの記事をみて、新潟県立図書館に月刊コピライト7月号の 阿部浩二先生の講演録「 著作権(著作隣接権)の保護期間について」を探しに行った。「保護期間」をめぐる国内外の議論を過去にさかのぼって広範に検討しており、たしかに上の記事の通り、非常に参考になる内容であった。しかもこれだけの濃厚な内容が、「講演録」なのである。講演として聞くには、それなりの予備知識がないと厳しかったかもしれない(たぶん専門家向けのものだったとおもうが)。 さて、7月号には、作花文雄先生の「Googleの検索システムをめぐる法的紛争と制度上の課題〔前編〕」という興味深い論文も掲載されていて、ぜひ両方ともコピーして家でゆっくり読もうと思ったのだが。「著作権法」を理由としてコピーも貸し出しもできません、と言われてしまった。たしかに世間での解釈に照らすとそうなるようだ。が、なんとも納得で

    公立図書館で月刊「コピライト」「最新号」の掲載論文がコピーできなかった件 - ICHINOHE Blog
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    著作権に関するより深い理解を促進するはずの、この月刊コピライトが、賛助会員に配るのみの非売品となっていることについては、改善の余地がある / 共通目的事業
  • 「FC2ブログ」リニューアル 3万行のコード半減、表示高速化

    米FC2は8月21日、ブログサービス「FC2ブログ」をリニューアルしたと発表した。コードを1から書き直して動作速度を向上させたほか、ユーザーインタフェースを改良した。 3万行あったコードを半年がかりで半分まで減らし、これまで80ミリ秒かかっていた1記事当たりの表示速度を4分の1に短縮。キャッシュも導入し、パフォーマンスは従来の10倍程度まで高まったとしている。 肥大化していたコードを整理した結果、機能追加を行いやすくなったといい、今後は新機能を続々と投入していく計画だ。

    「FC2ブログ」リニューアル 3万行のコード半減、表示高速化
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    リファクタリングしたんじゃなくて、1から書き直しなのか。とりあえず気になるのは、XML-RPC API 回りが改良されたのかどうか。カテゴリの設定ができるようになってるといいんだけど。
  • リムネットサポートデスク: 08月20日 ユーザーホームページ障害について【続報】

    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    リムネットが落ちてると思ったら。データのバックアップ、リムネット側で取ってないんだろうか? とりあえず、ftpサーバだけ稼動状態になったけど、中身は空だし。自分の手元のデータだけでは完全復旧できないよ ><
  • Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに貼り付け可能なブログパーツとして、Digg Widgetとブログペットを追加しました。 Digg Widget ブログペット Diggはユーザーがニュースを投稿する形の海外で人気のソーシャルニュースサイトで、Digg Widgetは色や表示するニュースなどを細かく設定して自分のブログに設置できるブログパーツです。 ブログペットはこれまでblogpetモジュールにて設置が可能で、ブログペット貼り付け用のHTMLコードから自分でモジュール内の値を編集する必要がありましたが、日よりブログペットのサイトで発行されている貼り付け用のコードをそのまま詳細デザイン設定よりヘッダやフッタに貼り付けることができるようになりました。引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます。はてなアイデアよりご要望いただき、あ

    Diggおよびブログペットのブログパーツに対応しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/08/21
    引続きblogpetモジュールもご利用いただけますが、今後はブログパーツとして貼り付ける方法を推奨させていただきます → だそうです