タグ

2008年8月10日のブックマーク (11件)

  • http://www.nifty.com/nicotto/tc.html?cocolog_login

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    @nifty版仮想世界、というか、ハビタット再び? / 『もれなく全員に「ブログ妖精ココロ」のマイホームアイテム プレゼント!』というのが気になる
  • この先、Googleストリートビュー的なものは不可避

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避 2008-08-09-3 [Opinion] 日でも始まったGoogleストリートビュー[2008-08-05-4]ですが、それに対する、プライバシーに対する懸念や生理的な嫌悪感などがいくつかブログで書かれています。 ここでは二つだけリンクしておきます(きりがないので): Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] (higuchi.com blog)Googleストリートビューについて (good2nd) これについての見解を述べておきます。 他人が見てはダメな箇所(家の中など)以外は、すべてネット経由見えてしまう世の中になっていくと思う。つまり、法律上問題がなければ、誰もがすべてを見られる世界になっていくのは避けられない。 衛星写真の高精度化、航空写真・飛行船写真・屋上写真の利用、GPS情報付

    この先、Googleストリートビュー的なものは不可避
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    Googleストリートビューは、衛星/航空写真の延長でしかない。いつかは出てくるもの、登場は不可避 / はっきり言ってもうこの流れは止められない / 技術的にものすごく敷居が低い / 「草の根」的なものがいくらでも
  • MOONGIFT: » twitterもJaikuもtumblrもみんなまとめて「Posty」:オープンソースを毎日紹介

    twitterが不安定ということもあって、様々なマイクロブログサービスを使っている人が多い。日も入れるとキリがないくらい数多くのサービスがマイクロブログ、一言のつぶやきを登録するサービスとして展開している。 各種マイクロブログサービスに一括ポスティング 個人的にはあまりやっていないのだが、各種マイクロブログサービスを使いこなすあなたにお勧めなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはPosty、各種マイクロブログサービスに対応したポスティングクライアントだ。 Postyが対応するサービスはtwitter、Jaiku、Pownce、tumblr、FriendFeedとなっている。それぞれアカウントが必要で、サービスによってWeb APIキーを取得し、登録する必要がある。 パブリックタイムラインの表示 後は投稿するメッセージを入力し、投稿するサービスを選んでポストすれば良いだけだ。

    MOONGIFT: » twitterもJaikuもtumblrもみんなまとめて「Posty」:オープンソースを毎日紹介
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    日本語も利用できるので、様々なサービスを使い分ける、またはまとめて使っている人にはぴったりのソフトウェアだろう → Pownce本体が日本語未対応なのがアレだけど。一括投稿ツールは次々に出てくるんだなぁ……
  • そしてはてブは「場」になった - kaidenの日記

    ぶっちゃけ、今のはてなブックマークってニュー速と変わんないじゃん 不満のはけ口としてはてなブックマークのコメント欄が使われているのはしんどいね、という話。 はてなブックマークのコメント欄って何だったかな、と思いながら少しだけ。 はてなブックマークのヘビーユーザ*1のブックマークを初めから追ってみて気づいたのだけど、 初めは、主だったポータルのトップページを恐る恐る無言でブックマーク。 次は、同じようなジャンルのトップページをぽつぽつと、タグだけつけてブックマーク。 次の段階になって、ようやく個別ページ*2のブックマークとコメントが現れる。 ソーシャルブックマークって何だろう、から始まって ブラウザのお気に入りに登録してあるサイトを恐る恐るブックマークしてみてもあまり面白さがわからない。 よくわからないけれど使い込んでいるうちにはてなブックマークにはお気に入りやタグでつながれる機能があること

    そしてはてブは「場」になった - kaidenの日記
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    そして人ははてブに関する記事を書くようになる
  • Googleストリートビューについて - good2nd

    僕はあれがとても気持ち悪いんだけど、別に平気だという人や、積極的に評価する人がいることは十分理解できます。また、そうした人達には何が気持ち悪いのかが理解しづらいだろうということも想像できます。そこで、自分なりにその「気持ち悪さ」を説明してみたいと思います。何しろ感覚的な部分が大きいし、自分自身にとってもまだその問題が明瞭な輪郭を持つにまで至っていないところがあります。だから「気持ち悪いなどというほうがおかしい、その感覚は間違っている」と思う人を説得できるとはあまり思いませんが、「何が気持ち悪いのかよくわからない」という人に理解してもらうくらいならできるかもしれません。 問題の範囲 僕が気持ち悪いと思っているのは Google Map のストリートビューであって、それ以外のものではありません(当面の問題設定として)。つまり例えば、「誰かが撮影した一枚の風景写真にたまたま自宅が写っている」こと

    Googleストリートビューについて - good2nd
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    たとえ Google に悪意はないとしても、Google の利用者に悪意のあるものがいないという保証はない
  • ブログ妖精 ココロのパンの缶詰:@nifty

    @niftyトップ 「ブログ妖精 ココロ」はサービスを終了いたしました。

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    【商品名】「ブログ妖精 ココロ」パン缶 3種(つぶつぶいちご味、チョコレート味、ミルク味) 【販売価格】各798円(税込) → これは買わざるを得ない
  • 「ブログ妖精 ココロ」のパンができました!: お知らせココログ:@nifty

    ニフティオリジナルのブログパーツキャラクター「ブログ妖精 ココロ」が、ブログパーツの中で一生懸命作った料理を、人間界のブログ利用者の方にも当に味わってほしい!そんな想いから、ココロのパンの缶詰が完成しました。 フレーバーは、つぶつぶいちご、チョコレート、ミルク味の3種類。 8月15日(金)~17日(日)に開催される「コミックマーケット74」の(株)ブロッコリーのブース、およびAKIHABARAゲーマーズ店にて販売開始するほか、全国のゲーマーズ19店舗でも8月22日(金)より取り扱いを開始します。 詳しくはこちらをご覧ください。 →「ブログ妖精 ココロ」のパンの缶詰できました!

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    8月15日(金)〜17日(日)に開催される「コミックマーケット74」の(株)ブロッコリーのブース、およびAKIHABARAゲーマーズ本店にて販売開始するほか、全国のゲーマーズ19店舗でも8月22日(金)より取り扱いを開始
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「ストリートビュー」について都市の写真撮っている人に聞いてみたい

    2008年08月10日03:48 カテゴリ写真 「ストリートビュー」について都市の写真撮っている人に聞いてみたいTweet ストリートビュー、まさに「賛否両論」という表現がぴったりくる反響。いつも住宅街含めて街の写真撮っている身として思うことはたくさんあるけど、まだどう表現していいのか分からない。ので、思うままに箇条書き。というか、これこそ写真がかかえる根源的な問題で、都市をとる写真家がみんな直面してきて答えがまだないものだよなー。 ■ 話題を集めてたエントリがあった。 http://www.higuchi.com/item/385 そうかー。「気持ち悪い」のか。だとしたらぼくの写真も気持ち悪いんだろうなー。この写真が根源的にかかえてる「気持ち悪い」って、「写真に撮られたら魂が抜ける」に近いんじゃないか。 ■ 日の空間に対する私/公の区別感覚はこの人が言うほど昔からのものじゃない気がする

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    撮り方しだいなんだよね、実は / なので、ストリートビューに無数にある民家の写真をスナップショットしてタイポロジー写真として並べたら、そんなに気持ち悪くなくなると思う。やってみようかな → やってみて
  • 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ

    教を語る上で欠かせない3冊 - アンカテという記事へのトラックバックで、関連するオススメをたくさん教えていただいた。 日教にもっと奥まで切り込んだ4(+1)冊 - 赤の女王とお茶を Kousyoublog | 日教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 Kousyoublog | 日教を把握するための、みんなのオススメまとめ 「日教」教非信者が「日教」教信者の彼女に「日教」を軽く相対化させるための10冊 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com 知らないも多いけど、紹介者の顔ぶれから判断して、たぶんどれも読んでおくべきだと思う。というか、大学で4年間かけて、これら全てを一冊づつじっくり読みこむような学部があるべきではないだろうか。日でも、たとえば社会契約論の専門家やそれをそれなりにきちんと勉強した人は相当いると思

    安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    「知らない人を信頼する度合いが、アメリカより日本の方が低い」 / 日本人が自分ちの庭をオープンにできるのは「安心」しているからであって「信頼」しているからではない / 「安心社会」への執着には根深いものがある
  • 日本のストリートビューが気持ち悪いと思わないワケと個人情報保護法との関係 - へぼへぼプログラマ日記

    Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] ちらほらこんな意見はでていたけどもきちんとブログに記載していたのを見たのは初めてだったのでここに自分の意見を記して反論しておきます。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きではありません(みんな大好きなの?)。でもgoogle maps(street view含む)やgmail,google appsなんかは大好きです。(やっぱり好きなんじゃないかw) 反論とか 日の都市部の生活道路は生活空間の一部で、他人の生活空間を撮影するのは無礼です たしかに「得体の知れない人」がうちのまわりでうろちょろしながらカメラで撮影していたら無礼というか気持ち悪いと思い通報するでしょう。しかしそれが気持ち悪いのは「得体が知れない」からであってたとえばそれが交通量測定のためですとか、町内mapを作るためで

    日本のストリートビューが気持ち悪いと思わないワケと個人情報保護法との関係 - へぼへぼプログラマ日記
    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    個人情報保護法の第23条に抵触するっぽいという説
  • コミックマーケット準備会からの緊急のお知らせ

    【緊急告知その1】参加者の手荷物確認等のお願い <協力のお願い> 今回のコミックマーケット74において、危険物の持ち込みを防ぐため、参加者の手荷物確認を行うことになりました。法律・条例に違反するもの、コミックマーケットのルールに基づく持込禁止物は、持ち込みできません。準備会スタッフ・警備員による確認にご協力をお願いします。 なお、持ち込み禁止物については、「コミックマーケット74カタログ」8ページを参照下さい。違反した場合、該当する物品などは没収し、以後返却には応じません。没収に応じていただけない場合、入場をお断りさせていただきます(諸注意部分については、ネット上からも参照可能です)。 手荷物確認に併せて、警備体制も強化されています。不審人物や不審物についてお気づきの点があれば、些細な内容でも構いませんので、お近くの準備会スタッフまでお声をおかけ下さい。 <手荷物確認実施の経緯と説明> 7

    tsupo
    tsupo 2008/08/10
    西ES3号機(通称:西展示場1‐4エスカレータ)、会議棟ES4号機(通称:会議棟3-6エスカレータ) を使わないことになった / 有料休憩室なんてのができるのか / 会議棟の買い物エリアの復活はないんだろうなぁ