タグ

2010年2月11日のブックマーク (8件)

  • @IT主催 メールソリューション Live! in Tokyo - 次に手に入れたい、新たな視点のソリューション

    メールを通じてやってくる脅威、その形は大きく変化しています。 しかし、あなたのメールセキュリティ対策の知識、そしてシステムは進化しているでしょうか? @IT メールソリューション Live! では、運用の現場で頭を悩ませるメールシステムのトラブルを 未然に防ぎ、作業負荷やコストを大幅に減らすヒントをご紹介します。

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    2010年2月17日(水) 13:00〜17:00 / セキュリティを知りつくした男、上野宣氏が最新のメール攻撃&防衛事情を解説 / ハッカーの祭典“Black Hat Japan”でも講演した村上氏の「濃厚」技術トーク
  • 緊急消費者被害情報 「情報商材」のトラブル急増!!|東京都

    緊急消費者被害情報 「情報商材」のトラブル急増!! インターネットで販売される儲け話、内職情報にご注意 平成21年12月16日 生活文化スポーツ局 「情報商材」とは、儲け話、内職などのノウハウを、インターネットを通じて販売されるものです。 最近「中身が大したものではなかったので解約したい」「情報提供者と連絡がとれない」「儲けるために、違法行為をさせられる」などの相談が、急増しています。 「情報商材」は、インターネットからPDFファイル等で安易に情報が得られる便利な反面、購入者が事前に内容を確認できないため事業者の宣伝文句だけが判断材料になり、トラブルが起きやすくなっています。 販売の仕組みが販売する個人、サイト業者、カード会社、海外の決済代行会社等が絡み、トラブルが起きた時、解決が困難なケースもあります。ご注意ください。 情報商材に関する相談件数と契約金額(都内全域) 消費者へ

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    「中身が大したものではなかったので解約したい」「情報提供者と連絡がとれない」「儲けるために、違法行為をさせられる」などの相談が、急増
  • animate|アニメイト通販|オンラインショップ

    ご意見 アニメイト通販へのご意見をお聞かせください。 こちらの投稿にお返事はしておりませんが、スタッフが全て拝見します。(140文字まで) 意見を送る ©Kazuhiko Shimamoto・MOVIC イラスト:島和彦、竜田しう ホームページに掲載の文章・画像・写真などを無断で複製および、他のサイトに無断でリンクを貼ることを禁じます。ダウンロードされたデータは、個人の使用の範囲のみにご使用下さい。

    animate|アニメイト通販|オンラインショップ
    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    ゴールドリングとテレカのセット / 3990円 / 2010年4月1日発売
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付け / 違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組み
  • asahi.com(朝日新聞社):「ストリートビュー、プライバシー侵害の恐れ」日弁連 - 社会

    インターネット検索大手グーグルの「ストリートビュー」など不特定多数の人物や家屋をネット上で公開する地図サービスについて、日弁護士連合会(宮崎誠会長)は10日、「多数の市民の肖像権やプライバシー権を侵害するおそれがあり、新たな地域への拡大は控えるべきだ」とする意見書を公表した。  意見書は、諸外国の事例を参考に、プライバシーを侵害した業者に是正勧告できる独立した第三者機関を設置し、公共の場所での撮影についてプライバシー保護の必要性と社会的有用性を事前に検討する仕組みも求めている。  ストリートビューは、全国の主要都市の公道で撮影した町並みの画像をネット上で公開するサービス。表札や個人の家の状況まで確認できるケースがある。

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    「多数の市民の肖像権やプライバシー権を侵害するおそれがあり、新たな地域への拡大は控えるべきだ」 / 公共の場所での撮影についてプライバシー保護の必要性と社会的有用性を事前に検討する仕組み
  • 【悪質回答者退散】悪質回答者がたえません。…

    【悪質回答者退散】悪質回答者がたえません。なぜ質問文を読んで質問文に対する回答を書かないのでしょうか?行数の問題でなくて、関係ない回答を書くのは悪質だと思います。こちらとしては、Googleで検索して妥当な結果を書いてくれればよいのです。人力検索というのは、代わりに人力で検索してくれるサービスですよね? http://q.hatena.ne.jp/1265345181 そこで、合法的に黒魔術を使って悪質回答者を呪いたいと思うのですが、牛の刻参りのように重いものでなくてもっとカジュアルでかつ死ぬ間際までのろいがとけないものを教えてください。

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    【悪質質問者退散】悪質質問者がたえません。(以下、略)
  • SketchPadを見ずしてHTML5を語るなかれ - @IT

    2010/02/10 鳴り物入りで発表されたアップルのタブレット型デバイス「iPad」がFlash非対応であったため、Flashを巡る論争がホットだ。iPad発表直後の1月29日にはアドビの幹部が「iPadユーザーは多くのWebコンテンツにアクセスできない」と批判。一方、アップルのスティーブ・ジョブズCEOは、FlashはバギーでMacがクラッシュする大きな原因になっているから採用しないと語ったと伝えられている。「Flashなんて将来誰も使わなくなる。世界はHTML5に向かって動いている」とも言ったという。 有力ブロガーで元マイクロソフト社員のロバート・スコーブル氏が書いた「Flashは生き残れるのか」と題するエントリには200を超えるコメントがつき、激論となるなど多様な論点が噴出している。根底にある論点は、 HTML5にはFlashを置き換えるポテンシャルがあるか Web体験にブラウザ以

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    技術的に見て「Flashで実現可能なことがすべてHTML5でも可能」ということはない / しかし、大部分はもはやHTML5で十分だということもまた、SketchPadを見れば明らかだ
  • 暗号の2010年問題、課題は「組み込み機器での対応」 - @IT

    2010/02/10 日ベリサインは2月9日、「暗号技術の2010年問題」についての説明会を開催した。同社SSL製品部 SSLプロダクトマーケティング部の阿部貴氏は、特に家電製品やゲーム機、OA機器といった、暗号化機能を備えた組み込み通信機器での対応の遅れが課題になると指摘した。 SSL/TLSをはじめとする暗号通信を支えているのが暗号アルゴリズムだ。共通鍵暗号ならば「DES」「AES」、公開鍵暗号ならば「RSA」、ハッシュ関数ならば「SHA-1」といったアルゴリズムが使われている。しかし、計算機の能力の飛躍的な向上にともない、当初は「安全」とされてきたアルゴリズムも、時代を経るにしたがい安全とは言い切れなくなってきた。 米国標準技術研究所(NIST)ではこうした状況を踏まえて、2010年末までに、より鍵長が長く、より安全性の高いアルゴリズムへの移行を推奨している。具体的には、共通鍵暗

    tsupo
    tsupo 2010/02/11
    NISTの勧告に従ってより安全なアルゴリズムを採用した機器と、移行をすませていない機器との間で、暗号化通信を行えなくなってしまう可能性がある。これが、いわゆる暗号技術の2010年問題だ