タグ

2010年5月25日のブックマーク (14件)

  • twitterを活用したサイト構築エンジン「ツイメディ(twimedi)」

     ツイメディ機能 ツイメディ(twimedi)機能概要 リアルタイム表示機能 過去ログ表示機能 自動フィルタリング機能 ブラックリスト・ホワイトリスト機能 過去ログ目視確認・選択機能(オプション) リアルタイム目視選択機能(オプション) リアルタイム目視確認機能(オプション) サーバー側でコメントを取得する機能(オプション) 導入事例 テレビ番組 サンテレビ 「おっ!サンなび」 BSジャパン 番組ホームページ HTB(北海道テレビ) 朝日選挙ステーション2010 HTB(北海道テレビ) 朝まで生討論 インフォメーション TOPページ 会社概要 代理店募集 お問い合わせ ツイメディ機能 ツイメディ(twimedi)機能概要 リアルタイム表示機能 過去ログ表示機能 自動フィルタリング機能 ブラックリスト・ホワイトリスト機能 過去ログ目視確認・選択機能 リアルタイム目視選択機能 リアルタイム目

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    「ツイメディ(twimedi)」はtwitterのビジネス利用を想定して開発 / 過去記事を静的なhtmlページとして自動構築 / その他、フィルタリング機能、など
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    『『ツイメディ』はTwitterのコメントを、指定のサイトにリアルタイムにフィルタリングして表示する機能とコメントの過去ログページを構築する機能を持ったCMSのASPサービス』
  • NTT東、モバイルルータをフレッツ光ユーザーに月額315円で SIMフリー版も

    NTT東日は5月25日、FTTH「フレッツ光」の加入者向けに、6月下旬からモバイルWi-Fiルータを月額315円でレンタル提供すると発表した。ルータはバッファローが発売する「ポータブルWi-Fi」と同等の製品だが、SIMロックフリー版も用意する。 ルータの名称は「光ポータブル」。WAN回線として3Gと無線LAN、有線LANに対応し、状況に応じて最適な回線を選択し、最大連続通信時間は6時間──といった特徴は、NTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)とバッファローが共同開発した「ポータブルWi-Fi」と同等だ。 ただし、WAN回線のうち有線LANはフレッツ光に限定。無線LANは同社の「フレッツ・スポット」と、それ以外公衆無線LANサービス(IEEE 802.11a/b/g)に対応する。 おわび 初出時に「WANの無線LANはフレッツ・スポットに限定されている」と記述しましたが、フレ

    NTT東、モバイルルータをフレッツ光ユーザーに月額315円で SIMフリー版も
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    ルータはバッファローが発売する「ポータブルWi-Fi」と同等の製品だが、SIMロックフリー版も用意 / WAN回線のうち有線LANはフレッツ光、無線LANは「フレッツ・スポット」と、NTT東のサービスに限定 → NTT西は?
  • 東電が「公衆電源」事業開始へ - MSN産経ニュース

    屋外でパソコンや携帯電話をつないで充電する「公衆電源サービス」の事業化について東京電力が早ければ平成22年度中にも乗り出すことが分かった。どの程度の需要があるかの調査を始めており、今後、具体的な事業内容を詰める方向だ。 東電は、電源供給用スタンド「espot(エスポット)」を東京・日比谷の公共スペース「日比谷パティオ」の休憩所内に4機設置。三井不動産の協力を得て、4月28日から試験的に電源供給サービスを進めている。体のQRコードを読み取り、携帯電話端末から利用を申し込めば、無料で手持ちの携帯やパソコンに充電できる仕組みだ。 電源には自然エネルギーを使用し、これまで企業しか購入できなかった「グリーン電力」を個人でも使えるようになっている。 東電が事業化の検討に入ったのはノートパソコンなどの屋外利用の増加に伴って、予備のバッテリーを持ち歩くなど不便を感じる人が多いためだ。 バッテリー切れのパ

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    東電が事業化の検討に入ったのはノートパソコンなどの屋外利用の増加に伴って、予備のバッテリーを持ち歩くなど不便を感じる人が多いため / 将来の電動アシスト自転車の普及や電動スクーターの利用者増も視野
  • Amazon.co.jp: :

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    バオバブ、買ってきた。どんな味なのか、どきどき
  • NTT Broadband Platform|ニュースリリース

    ポータブルコグニティブ無線ルータの販売開始について <バッファロー製品名:ポータブルWi-FiTM> 〜 販売開始の経緯と製品概要 〜 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(以下、NTTBP。社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 忠男)と株式会社バッファロー(メルコホールディングスグループ中核企業 以下、バッファロー。社:名古屋市、代表取締役社長:斉木 邦明)は、急速に多様化・増加する様々な無線LAN端末を、お客様の利用状況に応じ、最適な回線を選択・接続することが可能なポータブルコグニティブ無線※1ルータ(バッファロー製品名:ポータブルWi-FiTM 以下、製品。)を、共同で開発しました。 製品は、NTTBPが企画開発したPWR(Personal Wireless Router)※2のノウハウ、技術および、NTTBPが昨年実施したフィールドトライアル※

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    37000円は高すぎでしょう。日本通信の同じ分野の機種(19800円)でも高すぎると言っている人がいたけど、これは論外だなぁ。少なくとも同じバッファローの製品「どこでもWi-Fi」から乗り換えるには高すぎる。
  • セキュリティ情報 - Yahoo!ケータイの一部端末に「かんたんログイン」なりすましを許す問題

    文書番号HASHC2010052401 Yahoo!ケータイの一部端末に「かんたんログイン」なりすましを許す問題 HASHコンサルティング株式会社 公開日:2010年5月24日 概要 昨年11月24日づけアドバイザリにて、iモードブラウザ2.0のJavaScriptにより、携帯端末に割り当てられたID(以下、端末固有ID)を利用した認証機能(以下、かんたんログイン)に対する不正アクセスが可能となる場合があることを報告した。その後の調査により、同種の問題がYahoo!ケータイのブラウザ(通信事業者はソフトバンクモバイル)でも発生することを確認したので報告する。危険度の高い攻撃手法であるので、サイト運営者およびYahoo!ケータイ利用者には至急の対策を推奨する。 背景携帯電話のかんたんログインとは、ケータイブラウザに用意された端末固有IDを利用した簡易的な認証であり、ユーザがIDやパスワード

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    危険度の高い攻撃手法であるので、サイト運営者およびYahoo!ケータイ利用者には至急の対策を推奨する
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    Twitter のタイムラインに有料ツイート広告を挿入するのは禁止するが、独自の検索結果、見せ方を提供するサードパーティによるサービス(広告付き)までは禁止しない、ということですね
  • WASForum Conference 2010: オープニングセッション -「Webサイトを安全に使う秘技とユーザが直面する3つの危険」 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年5月24日17時30分頃 WASForum Conference 2010 (wasforum.jp)に行ってきました。印象に残った話を中心にメモ。ただし、あんまり網羅できていなかったりしますし、聞き違いや勘違いが含まれている可能性もありますのでご注意ください。 まずはオープニングセッション、「Webサイトを安全に使う秘技とユーザが直面する3つの危険」。フォーラム代表でもある、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基さんによるお話です。

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    Webブラウザの進化: 2010年 (あえて具体名は出さない) 爆速・多機能 = デコトラ / デコトラの運転は危険がいっぱい // あそびと、しごと。同じブラウザ? / マウスが滑ったら事故が起きる? onmouseover="game.over"
  • ツイッターが広告ツイート禁止を宣言。昨日発表のオプト社「つあど」なども対象に:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    時間で日,5月25日午前0時すぎ,ツイッター公式ブログにてペイド・ツイートを禁止する意向が突然発表され,ブログメディア(Mashable, TechCrunch, VentureBeat等)をにぎわしている。 ツイッター公式ブログ ・ The Twitter Platform (Twitter, 2010/5/24) ここで宣言されているのは,ツイッター社ではタイムラインに広告ツイート(ペイド・ツイート)を挿入するサードパーティのサービスを禁止する意向があるということ。該当する原文部分を抽出しておこう。 As our primary concern is the long-term health and value of the network, we have and will continue to forgo near-term revenue opportunities in

    ツイッターが広告ツイート禁止を宣言。昨日発表のオプト社「つあど」なども対象に:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    『ツイッター社が禁止を明言したのは「利用者のタイムラインにペイド・ツイートを掲載すること」 / イン・ストリーム型広告配信サービスである 140Proof,ad.ly,twad.ly,Mylikes,つあど 等は明らかに対象となるはず』
  • ツイッター社、他社がつぶやきをお金で売買するのは許さん、と公式ブログで表明

    ツイッター公式ブログで先ほど出た「ツイッタープラットフォーム」という長文記事から。長い文章ですが一番インパクトのあるのはここかなと。 we will not allow any third party to inject […] ツイッター公式ブログで先ほど出た「ツイッタープラットフォーム」という長文記事から。長い文章ですが一番インパクトのあるのはここかなと。 we will not allow any third party to inject paid tweets into a timeline on any service that leverages the Twitter API. サードパーティーがツイッターAPIを使ったサービスで有料のつぶやきをタイムラインに差し込むことを禁止する予定です このあと、近く利用規約を改定してこの件をよりはっきりと書くから読んでね、と続きます。

    ツイッター社、他社がつぶやきをお金で売買するのは許さん、と公式ブログで表明
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    「昨日、日本のネット広告2位のオプト社らが「つあど」というPay Per Tweet(ペイパーツイート)のサービスを発表したばかりですが、出鼻をくじかれたというところでしょうかね」
  • The Twitter Platform

    Enduring Value When we discuss the future of Twitter, we focus on the mechanisms through which we can build a platform of enduring value. The three mechanisms most important to building such a platform are architecting for extensibility, providing a robust API to the platform’s functionality, and ensuring the long-term health and value of the user experience. The purpose of this post is to explain

    The Twitter Platform
    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    Why are we prohibiting these kinds of ads? First, third party ad networks are not necessarily looking to preserve the unique user experience Twitter has created. They may optimize for either market share or short-term revenue at the expense of the long-term health of the Twitter platform.
  • Twitter Bans In-Stream Ads

    The partnership between the multinational technology company and social news aggregation is set to strengthen…

    tsupo
    tsupo 2010/05/25
    This could mean the end of a number of third-party advertising networks like Ad.ly and 140 Proof, both of which created their businesses around in-stream ads. → 早くも twad.jp 終了のお知らせ?
  • http://www.hash-c.co.jp/archive/wasf2010.html