タグ

2014年6月19日のブックマーク (2件)

  • マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ

    米マイクロソフトは、FPGAを用いてデータセンターでの処理を高速化する技術「Catapult」を開発した。 同社の検索エンジン「Bing」のページランク処理の高速化に向けてパイロットプロジェクトを実施。サーバー1台につき1個のFPGAを用意し(写真1)、これらを合計1632台束ねてクラスターを構成。FPGA上のハードワイヤード回路でパイプライン処理することで、ページランク処理のスループットを2倍に増加させることができた。2015年初頭にBingの番システムに投入する。 データセンターでの処理にFPGAを導入してビッグデータなどの処理を高速化するというトレンドは、デジタル広告分野など国内のベンチャー企業でも起きている(関連記事:記者の眼「激速インフラ作るネット企業の秘密基地に潜入」)。 データセンターではノード数を増やすことで性能をスケールアウトさせる方向性が主体だが、CPU単体の動作周波

    マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ
    tsupo
    tsupo 2014/06/19
    データセンターでの処理にFPGAを導入してビッグデータなどの処理を高速化するというトレンド / サーバー1台につき1個のFPGA / これらを合計1632台束ねる / ページランク処理のスループットを2倍に増加
  • 「韓国政府がLINE傍受」記事にLINE社長が「事実無根」と反論 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    FACTA ONLINEが「韓国国情院がLINEを傍受している」という内容の記事を公開し、ネットで議論を呼んでいます。こうした中、LINEの森川亮社長が「日報道の一部記事について」と題したブログを公開しました。 【その他の画像】  ブログでは、「一部記事で、韓国政府機関が当社サービス『LINE』の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません」「LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です」と、記事の内容を否定。さらに、「根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議するとともに、ユーザーの皆様には引き続き安心してご利用いただきたいとおもいます」としています。 ネット上では「素早い対応」と評価する声が挙がる一方、「LINE電話の件があるし、信用できない」といった

    「韓国政府がLINE傍受」記事にLINE社長が「事実無根」と反論 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース