タグ

Auroraに関するtsupoのブックマーク (3)

  • ヒッポネン氏らセキュリティ専門家6人が斬るセキュリティ事情 - @IT

    2010/07/15 「Windows OSだけでなく、サードパーティ製アプリケーションの脆弱性が攻撃に悪用されるようになっている」「クラウドにはリスクが含まれているが、『救世主』にもなりうる」――。 去る6月8日、エフセキュアが主催した、国内外のセキュリティ専門家を招いてのパネルディスカッションではこのような意見が飛び出した。この座談会は、同社の日語ブログ開設1周年を記念して行われたもので、その模様はUstreamとTwitterを介して生中継された。 座談会には、エフセキュアのセキュリティ研究所主席研究員を務めるミッコ・ヒッポネン氏のほか、マイクロソフトの高橋正和氏(チーフセキュリティアドバイザー)、セキュアブレインの星澤裕二氏(先端技術研究所 チーフセキュリティアーキテクト)、サイバーディフェンス研究所の福森大喜氏(上級分析官)、エキサイトの片山昌憲氏(戦略ビジネス室室長)、フォテ

    tsupo
    tsupo 2010/07/16
    Auroraは典型的なターゲット型攻撃 / 攻撃者は、IE本体ではなくIEのプラグインを利用 / 今の悩みの種は、Windows本体よりもむしろサードパーティ製のアプリケーション / 時事ネタ便乗ウイルス / アンチウイルスソフトの限界
  • 中国発のサイバー攻撃に使われたIE脆弱性--エクスプロイトコードが出回る

    MicrosoftとMcAfeeは米国時間1月15日、Googleなどの企業を対象とする中国発の攻撃で悪用された「Internet Explorer(IE)」のゼロデイホールについて、それを突くエクスプロイトコードがインターネット上に出回っている、と警告した。 一方、ドイツの連邦安全保障局は15日、声明を発表し、パッチが公開されるまではIE以外のブラウザを使うよう国民に勧めた。 「われわれが現在までに確認しているのは、『IE6』に影響を及ぼす限定的なターゲット型攻撃だけだ」とMicrosoft Security Response Centerのシニア・セキュリティ・プログラム・マネージャーであるJerry Bryant氏は述べた。「新しいバージョンのIEもこの脆弱性の影響を受けるが、エクスプロイトの悪用をより困難にする対処法が存在する」(Bryant氏) McAfeeの研究者はメーリングリ

    中国発のサイバー攻撃に使われたIE脆弱性--エクスプロイトコードが出回る
    tsupo
    tsupo 2010/01/18
    この脆弱性は「Windows 7」を含む「Windows」バージョン上のIE6と「IE7」「IE8」に影響(するが、IE7とIE8は運用による対策が可能。IE6 には対策がない) / 今回攻撃されたのは IE6 + Gmail の組合せ
  • モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか

    Mozillaの研究部門であるMozilla Labsは米国時間8月4日、ブラウザ「Firefox」の後継製品のコンセプトを募るキャスティングコールプロジェクト「Concept Series」を開始した。興味深いことに、同プロジェクトのページに掲載されているいくつかのコンセプトビデオを見ると、ある共通のテーマが浮かび上がってくる。それは、ブラウザがオペレーティングシステム(OS)を脇に追いやるかもしれない、ということだ。 実際には、Concept Seriesはクラウドソーシングの取り組みだ。その根底には、すぐれたプロトタイプを集め、それらを統合し、そこからFirefoxの後継製品を作り上げようという考え方がある。コンセプトによっては技術的にまだ実現できない可能性があることが難点だが、それこそがこのキャスティングコールが求めているものといえる。つまり、画期的なアイデアだ。 例えば、コンサル

    モジラ、「Firefox」後継製品のアイデアを一般から募集--ブラウザのOS化は進むか
    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    Adaptive Pathが提案したコンセプトモデルの「Aurora」は、ボイスチャットとコラボレーション機能を合わせ、インタラクティブなブラウザを実現しているが、サウンドもデザインもさまざまな点でOSに近い
  • 1