タグ

IETFに関するtsupoのブックマーク (9)

  • ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆] W3Cの年次イベント「W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meeting Week」、通称「TPAC(ティーパック)」が2015年10月26日から10月30日まで、北海道札幌市で開催されました。 TPACは、毎年秋に一週間かけて行われる、W3Cの「技術総会」(Technical Plenary)と「諮問委員会」(Advisory Committee)の会合、そして仕様を策定する各ワーキンググループのミーティングを同時に行う、W3C最大のイベントです。通常はどのミーティングも各々が必要に応じて行うので、それらが同時に行われるTPACは、様々な観点から価値を共有できる貴重な機会です。 さて、諮問委員会の会合はW3Cの運営を、ワーキンググループのミーティングは仕様の策定をそれぞれ扱うと説明できますが、技術総会

    ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015
  • HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む

    図●新たに公開されたRFC7230の冒頭部分 RFC2616を破棄(Obsoletes)したことが示されている。 Webブラウザーによるアクセスをはじめ、スマートフォンアプリや家電機器、IoT(Internet of Things)デバイスの通信など、世の中のいたるところで使われている最も重要な基プロトコルの一つ「HTTP」(HyperText Transfer Protocol)が6月上旬、実に15年ぶりに改訂された(プロトコルのバージョン自体は1.1のまま)。 インターネット技術の標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が2007年に立ち上げた「HTTPbisワーキンググループ(WG)」が規格改訂に携わった。 1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」(RFCはreq

    HTTPの標準規格が15年ぶりに改訂、文書を6分割し改善仕様を盛り込む
    tsupo
    tsupo 2014/06/12
    1999年の公開以来、長らくインターネットアプリケーション開発者のバイブルとして使われてきた「RFC2616」は破棄(Obsolete)され、代わりに六つの新しいRFCが公開された(RFC7230〜7235)
  • The OAuth 1.0 Protocol

    The OAuth 1.0 Protocol draft-hammer-oauth-10 Abstract OAuth provides a method for clients to access server resources on behalf of a resource owner (such as a different client or an end-user). It also provides a process for end-users to authorize third-party access to their server resources without sharing their credentials (typically, a username and password pair), using user-agent redirections. S

    The OAuth 1.0 Protocol
    tsupo
    tsupo 2010/03/14
    OAuth 1.0 の IETF 版 Internet-Draft / OAuth 1.0a がベース。informalなドキュメントとして [OAuth Core 1.0 Revision A] を参照してる(し、OAuth 1.0 が 1.0a に改訂された原因である CSRF に関する言及もある)
  • OAuth Access Tokens using credentials

    tsupo
    tsupo 2010/02/25
    Internet-Draft / Intended status: Standards Track / Expires: September 10, 2009 → これの新しいの、まだ出てないみたいですね
  • What's going on with OAuth? - O'Reilly Radar

    Over the past week there’s been a variety of incorrect information shared about what’s going on with the OAuth protocol. Chris Messina (Google), Dick Hardt (Microsoft), Eran Hammer-Lahav (Yahoo!), and I (Facebook) wrote this post to help provide a bit more clarity. The OAuth protocol enables users to provide third-party access to their web resources without sharing their passwords; kind of like a

    What's going on with OAuth? - O'Reilly Radar
    tsupo
    tsupo 2010/01/09
    Last year OAuth transitioned to the IETF as a new Working Group to produce version 1.1 which would be suitable for publication as an Internet Standard. / The goal is to have a set of stable drafts for OAuth 2.0 by the upcoming IETF OAuth Working Group meeting in March at the 77th IETF meeting.
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2006/03/trackback.html

    See related links to what you are looking for.

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    そろそろ件の記事を書かないと。1ヶ月経ってしまいそうだ (^^; この記事も参考資料として使うかも。
  • Six Apart創業者のトロット夫妻が来日。トラックバックの標準化目指す

    シックス・アパートは1日、米Six Apartの創業者であるベン・トロットとミナ・トロットを迎えたラウンドテーブルを開催した。ラウンドテーブルではSix Apartが現在取り組んでいる「Project Comet(プロジェクト・コメット)」の概要や、スパムトラックバックに対する取り組みなどが語られた。 ■ コードネーム「Project Comet」でライフレコードを実現 Six Apart共同創業者兼社長のミナ・トロットは、米国におけるブログのトレンドについて説明。「ブログと言うと何千人、何万人にリーチできるという印象があるが、多くのブログはジャーナリストでもなければ大衆に何かを発信したいわけではない。友達や家族、同じ興味を持った人たちという、自分の周りの小さなグループに発信したいだけ」と語ったミナは、Six Apartが今後目指す方向性を表現する“Blogging for Small G

    tsupo
    tsupo 2006/03/01
    具体的にはスパムトラックバックの送信サイト特定やブラックリスト、ホワイトリストというような機能をトラックバックに実装する予定 / 技術だけでスパムトラックバックに対策できるとは考えてない
  • Protocol Action: 'The Atom Syndication Format' to Proposed Standard

    Protocol Action: 'The Atom Syndication Format' to Proposed Standard Received: from localhost.localdomain ([127.0.0.1] helo=megatron.ietf.org) by megatron.ietf.org with esmtp (Exim 4.32) id 1E5RV2-0000AV-HD; Wed, 17 Aug 2005 13:14:48 -0400 Received: from odin.ietf.org ([132.151.1.176] helo=ietf.org) by megatron.ietf.org with esmtp (Exim 4.32) id 1E5RUz-000087-H5; Wed, 17 Aug 2005 13:14:46 -0400 Rec

    tsupo
    tsupo 2005/08/18
    <draft-ietf-atompub-format-11.txt> as a Proposed Standard
  • ちょっとしたメモ - Atom最終草案

    このところ立て続けにドラフトが改訂されていたIETF版のAtom Syndication Formatが4月18日付のdraft-ietf-atompub-format-08をもってLast Callとされ、2~3週間のうちに最終判断を下すという段階に至った。 以前の草案で驚かされたhead要素は、3月半ばの改訂案で削除され、大きな枠組みは既存のAtom 0.3に近い形に戻った模様。昨年末に登場した草案と比べると、要素型名を含めて細部はかなり変更されているが、head要素以外は根的な違いはなさそうだ。 今のところ世の中で提供されているAtomフィードのほとんどは0.3と呼ばれるフォーマットだと思われるが、うまくこのIETF版に移行していけるだろうか?

    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    4月18日付のdraft-ietf-atompub-format-08をもってLast Callとされ、2〜3週間のうちに最終判断を下すという段階に至った。
  • 1