タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとpythonとprogrammingLanguageに関するtsupoのブックマーク (5)

  • Python 3が後方互換性を捨ててでも求めたもの

    Python 3が後方互換性を捨ててでも求めたもの:よりPythonicなPythonを目指して(前編)(1/2 ページ) Python 3.0では、Python 2で書かれたスクリプトが動かなくなるような実装が行われた。なぜ、後方互換性を崩してまで大きな仕様変更を行ったのか。それは、PythonがよりPythonらしくあるためだ。 2008年12月4日、Python 3.0がリリースされました。これまで「Python 3000」や「Py3k」という愛称で呼ばれ、Pythonの次期メジャーバージョンとして開発されていたものです。 メジャーバージョンアップといっても、基的な文法、インデントを使ったブロック表記や基的な機能の多くはPython 2から引き継いでいます。Pythonの持つシンプルで一貫性のある設計思想を受け継ぎ、よりPythonicなPythonへと言語をステップアップさせる

    Python 3が後方互換性を捨ててでも求めたもの
    tsupo
    tsupo 2009/01/30
    同じ処理を実行するのに複数の方法が存在することをPythonでは嫌う / 「誰もが正しいと考える、たった1つの方法をできる限り採用する」
  • .NET言語、Boo入門 (1/5) :TEDIA

    Booクイックツアー 移植しやすい.NET言語を探しているのだけど、Cのような形式の構文は使いたくないと思っているなら、Booを試してみたらどうでしょう。名前は変ですが、Pythonを使い慣れていれば、Booは使いやすい言語です。 はじめに デファクトの.NET言語であるC#やVisual Basic .NETは確かに高機能です。しかし、非常に移植しやすいのはC#のみで(実践的には、という意味です)、これまでスクリプトを使用してきたユーザーや、C形式の構文を好まないユーザーには、使いにくいものです。幸い、共通言語インフラストラクチャ(CLI)では複数の言語がサポートされており、開発者は必要に応じてこれらの言語を組み合わせて使えます。Booは、CLIでサポートされている言語の1つです。Booは.NET FrameworkとMonoの両方の機能を備えており、Pythonと似た構文を使用します。

    tsupo
    tsupo 2008/12/03
    デファクトの.NET言語であるC#やVisual Basic .NETは確かに高機能です。しかし、非常に移植しやすいのはC#のみで(実践的には、という意味です)、これまでスクリプトを使用してきたユーザーや、C形式の構文を好まないユーザーには、使いにくいものです → そ、そーだったのか。C# は使いやすいと思うけど
  • PHPユーザーは本当にほかの言語を知らないのか? (2/2)- @IT

    PHPの次に学ぶ言語」というテーマは、先の質問と逆順に答えていくことになった。 まず、id:amachang氏がさまざまな理由を挙げながらJavaScriptを推す。 一番大きな理由は、Webブラウザというプラットフォームで動く唯一の言語なので、さまざまな言語の人がJavaScriptをやらざるを得ない状況にあることです。その結果、JavaScriptの使い方が関数言語的であったり、オブジェクト指向的であったり、手続き指向的であったり、クラスっぽく使うには、プロトタイプっぽく使うにはというさまざまな情報が、どれが正しいというわけでなく多くのブログで取り上げられています。だから、さまざま言語に触れることができ、JavaScriptはすべての言語のハブになっていると思います 言語設計的にも、関数がファーストクラスオブジェクトで、純粋な値として使えるので、関数指向の言語でも使えるし、クラス指向

    tsupo
    tsupo 2008/08/01
    ActionScript3は、ECMAscriptのアドビ側実装になっていて、実行エンジンTamarinがMozillaへ贈られました → Tamarin に対抗して、Tamaran とか Tamarima7 とかが出てくることに期待
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    tsupo
    tsupo 2007/01/16
    複数の言語を組み合わせて使う、というのは結構前からやってるなぁ。
  • Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 1 回】 Python

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    tsupo
    tsupo 2005/09/08
    記号含有率が低いし、プログラムがより「普通」に見えるのも利点
  • 1