タグ

accessUpに関するtsupoのブックマーク (10)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070118-00000001-inet-inet

    tsupo
    tsupo 2007/01/19
    「書いた先からすぐエントリーするという場当たり的な対応」は駄目なんだ // 旅行関連のキーワード: もっとも検索数が多いのが日曜夜から週の頭 / BtoB ビジネス: 週末に広告を掲載しても効果は期待しづらい
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    「8. フォーラムに投稿しよう」というのは、「はてブを積極的に使う(ただし、セルクマは極力しない)」というのでも、よく似た効果が得られると思います。
  • 大手ニュースサイトからブログに来た読者の97%は他のページを読まずに帰る - 萌え理論ブログ

    あくまで、このブログから採取したデータですけどね。ちなみに、はてなカウンターの解析ではなくて、もっと細かいアクセス解析を入れてます。もちろん、得られるのは統計データのみです。題意を説明すると、大手ニュースサイトというのは、具体的にはカトゆー様とかーず様で、今月のデータです。そこから飛んで来た読者のうち97%は1ページだけ読んで、他のページを読みません。 ここで、トップページに飛ばしてきた場合、スクロールで他の記事を読むことは想定できますが、上記二つのサイトは確実に単体の記事に飛ばして来るので、やはりブログ全体を読んでもらえてないということでしょう。ただし、毎月紹介されているので、既に一回は読んだことがあるリピートの読者が、もうこのブログは定期的に読むかどうか判断済み*1だ、という事情があるかもしれません。それと、アクセス全体ではもう少し他のページを読んでくれます。 「97%は直帰する」とい

    大手ニュースサイトからブログに来た読者の97%は他のページを読まずに帰る - 萌え理論ブログ
    tsupo
    tsupo 2006/10/15
    この記事に対する id:tinycafe の人の意見が知りたいと思った
  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

    tsupo
    tsupo 2006/06/01
    はてなブックの効果について。単純にブックマーク件数が多ければ、アクセス数も多くなるかというとそうでもないような。実感としては、ネタというか、内容次第で結構変わる。
  • ブログサポート:みんなで解決!広場:ココログ:コメント一覧 - 702.どうやってたくさんの人に見てもらうの?

    tsupo
    tsupo 2006/03/13
    FC2のブログジャンキーも効果ありです → ブログジャンキーをすすめちゃ駄目だってば!!
  • ココログ26か月 - Do you think for the future?

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    YAHOO! 経由: 2/20頃から従来の1/3〜1/4程度に落ち込む → YST のインデックス更新は2月もなかったよね。/Google経由: 2月初旬頃から従来の4〜5割増し/MSN経由: 2/10頃から急増 → 確かにそんな感じ
  • Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月20日 Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 今回は予定を変更して、情報の共有側が優位なWeb1.0の時代から、情報の需要側が有利になるWeb2.0時代の企業Webサイトのアクセス数にどんな変化が見られると予測されるか、考えてみたいと思います。 Web2.0時代のユーザーの情報閲覧行動はこれまで以上に多様化し、「Web2.0の議論で欠けているもの(中編)」でご紹介したような3S(Search、Subscribe、

    tsupo
    tsupo 2006/02/20
    Web 1.0 から Web 2.0 への過渡期にある現状のまとめ
  • Alertbox: Webを食い物にする検索エンジン(2006年1月9日)

    検索エンジンは、ウェブの価値を搾り取れるだけ搾り取る。実際にコンテンツを提供しているウェブサイトに残される取り分はほんのわずかにしかならない。検索への依存状態から脱却することは、ウェブサイトやソフトウェアを提供する企業にとって、戦略上の急務である。 Search Engines as Leeches on the Web by Jakob Nielsen on January 9, 2006 検索エンジンは、ウェブがもたらす収益を吸い尽くす。検索エンジンの索引を形作るおおもとの資料を生み出す企業をい物にする、まるで吸血鬼のような存在と言えるのではないだろうか。 1995年にAltaVistaが登場して以来、検索は、ウェブ上のもっとも重要なサービスの一つである。ユーザは、大量のページの中から自分の欲しいものを見つけるために、検索を利用する。最近では、欲しい情報に直接アクセスするために、検索

    Alertbox: Webを食い物にする検索エンジン(2006年1月9日)
    tsupo
    tsupo 2006/01/17
    要するに、検索エンジン頼りにせずに、常連客、リピーターをつかめ、という話。検索エンジンが儲かる仕組みとか、わかりやすく書かれてる。
  • ニュースサイトで紹介される事が、必ずしも幸福ではない、という事 - EKKEN♂

    有名ニュースサイトにリンクされると、アクセス数が凄い事になる。 しかし、閲覧数が多い割には、コメントはあまりつかない。 いくつか残されるコメントも、その多くは「名無しさん」 リンク列記型ニュースサイトでは、取り上げた理由がわからない場合が多い。 よって面白い記事を書く指針にはならない 仮に多くの人に「面白い」と思われても、残されるコメントは「面白くない」の意を伝えてくるものが多い。 賞賛の声は、自分とは無関係な場所で語られる事が多い。 よって自分のブログは荒れている、という印象が強くなる。 gooブログでは、リンク元解析が上位20件しか表示されないので、同じサイトのURI違い(スラッシュの有無、トップページか日付毎表示かの違い等)のリンク元がいくつも残り、他からのリンクの表示の妨げになる。 記事単体でリンクされるので、前後関係のある記事が読まれない。 結果的に誤解が生じやすい。 話の流れを

    ニュースサイトで紹介される事が、必ずしも幸福ではない、という事 - EKKEN♂
    tsupo
    tsupo 2005/11/15
    むだづかいにっき♂で紹介される事が、必ずしも不幸ではない、という事
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    全部id:naoyaが仕組んだアクセス\(^O^)/アップ☆大作戦だったのである。
  • 1