タグ

authenticationとgmailに関するtsupoのブックマーク (3)

  • わかりやすく解説 あなたのGmailを「2段階認証」で守れ! (1/3)

    ここ最近、「Googleアカウントが乗っ取られてスパム送信の踏み台にされた!」といった報告が各所で相次いでいる。実際に筆者の比較的身近でも、同様の報告があった。これまでどおりの運用を続けて「まさか自分が……」という事態に陥らないためにも、セキュリティ強化のための対策として「2段階認証」(2-Step Verification)導入の検討をお勧めしたい。この記事では2段階認証の仕組みと、実際の設定方法について、わかりやすく解説してみた。 そもそも「2段階認証」とはなんぞや? Gmailなどのサービスを利用する場合、通常はGoogleアカウントのログイン時に「アカウント名」(ID)と「パスワード」を入力し、これで認証を行なう。ただし、Googleに接続できるオンライン環境であれば、どこからでもサービスにアクセスできるため、IDとパスワードのセットが盗まれたり、あるいはIDのみを入手した悪意ある

    わかりやすく解説 あなたのGmailを「2段階認証」で守れ! (1/3)
    tsupo
    tsupo 2012/12/28
    キャリアメールアドレスのない人はどうすれば…… → と思ったら、ウィルコムのメールアドレスにもちゃんと対応してました。よかったw
  • Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog

    (いわゆる宣伝エントリーなので余裕のある方はお読みください) お世話になっております。ソーシャルグラフ開発チーム asannou です。 「Gmailとmixiがつながりました」ということで、Gmail™のアドレス帳(連絡先)からマイミクシィを追加したり、友人をmixiに招待したりできるようになりました。以前から、メールアドレスでマイミク登録という機能がありますが、ここにアドレス帳のメールアドレスを一個ずつコピペするかわりに、まとめてインポートしてサクサクとマイミク申請&招待できるようになるイメージですね。 今回は技術的な部分のご紹介をさせていただきたいと思います。 アクセス権限を委譲する 機能では、Gmail™のアドレス帳をインポートする際に、OAuthという仕組みを利用してアクセスをおこなっているので、mixiに、Googleアカウントのユーザー名とパスワードを入力する必要がなく、G

    Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog
    tsupo
    tsupo 2010/04/20
    『サードパーティにパスワードを預けてしまうと、自分のコンテンツだけでなく、マイミクの「友人まで公開」しているプロフィールや日記にアクセスする権限を与えたことと等価となる』
  • 立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT

    サイオステクノロジーは11月6日、立教大学のGoogle Apps導入を支援したと発表した。「Gmail」をベースにしたメールサービスは4月に稼働開始し、学生や教職員など約3万4000人がすでに利用している。 立教大学の従来の電子メールサービスはユーザーの利用が増えて負荷が高まるとメッセージの送受信にエラーが起きることがあった。Gmailベースに移行したことで、このようなエラーがなくなり管理負荷が減少。1ユーザー当たりのメール保存容量も7GBに増えるなど使い勝手が向上した。立教大学はGmailをカスタマイズし、「SPIRIT Mail」の名称でサービスを提供している。 サイオスはGoogle Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供した。同サービスを使って、立教大学は「OpenLDAP

    立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT
    tsupo
    tsupo 2008/11/07
    Google Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供 / 「OpenLDAP」の既存認証システムでGoogle Appsにシングルサインオンできる
  • 1