タグ

blogとcommentSPAMに関するtsupoのブックマーク (16)

  • スパムコメント対策機能を強化しました。 | JUGEMお知らせブログ

    平素よりJUGEMをご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客様よりご要望をいただいておりましたSPAM対策機能を強化いたしました。 スパムコメントの可能性があるコメントを受信した場合、画像認証が強制的に行われるようになりました。 画像認証機能を設定されていない場合でも表示されますので、予めご了承ください。 ※コメントが出来ない場合は、しばらく時間を置いてから再度投稿をお試しください。 JUGEMでは、今後も突発的に送信されてくるスパムを防止する対策を検討してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2008/02/20
    スパムコメントの可能性があるコメントを受信した場合、画像認証が強制的に行われるようになりました / 画像認証機能を設定されていない場合でも表示
  • はてなダイアリーコメントURL数取得APIの公開について(開発者様向け情報) - はてなダイアリー日記

    下記のコメントスパム対策で使用している、はてなダイアリーコメントURL数取得APIを公開しました。 任意のURLを指定すると、そのURLが過去24時間に何回はてなダイアリーのコメント欄に書き込まれたかを取得できます。 詳細につきましては はてなダイアリーコメントURL数取得APIとは をご覧ください。

    はてなダイアリーコメントURL数取得APIの公開について(開発者様向け情報) - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/02/03
    任意のURLを指定すると、そのURLが過去24時間に何回はてなダイアリーのコメント欄に書き込まれたかを取得 → コメントスパムの常習者のリストを作るのに使えそうなAPI。実際に作るかどうかはともかく。
  • コメントスパム対策を強化しました - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーが利用している、コメントスパム対策の強化を行いました。 すでに「スパムコメント・トラックバック拒否」を設定されているダイアリーでは、特に設定を変更する必要はございません。 今回強化したスパム対策では、はてなダイアリーの全ユーザーの記事に対して付けられた最近24時間のコメントを解析し、書き込まれた回数が一定以上になったURLを含むゲストコメントをブロックします。 このフィルターと合わせて、はてなダイアリーでは今後、以下の基準でスパム対策を行うことになります。 DNSBL(DNS-based Blackhole List)を利用した送信元チェック コメント中にURLが5個以上存在する場合はブロック 全ダイアリーに付けられたコメントを解析し、一定数以上重複しているURLをブロック 現在はてなダイアリーでは、全体で1日に5万件以上のゲストコメントを受けておりますが、その90%以上は

    コメントスパム対策を強化しました - はてなダイアリー日記
    tsupo
    tsupo 2007/02/02
    1日に5万件以上のゲストコメント / その90%以上はコメントスパム / 書き込まれた回数が一定以上になったURLを含むゲストコメントをブロック → 一定に達するまでは受け付けちゃうんですね ><
  • 1/22 ココログフリー緊急メンテナンスのお知らせ: お知らせココログ:@nifty

    メンテナンスは、1/22(月)22:30に終了いたしました。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 -------------------------------------------------------- ココログをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 日、2007年1月22日(月)20:30より、ココログフリーの緊急メンテナンスを実施いたします。メンテナンスはコメントスパムによる負荷対策を目的としております。 尚、メンテナンス中はココログの閲覧は可能です。 詳しくは以下の通りです。 -------------------------------------------------------- 詳細情報 -------------------------------------------------------- ◇メンテナンス日時

    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    メンテナンス目的: 特定地域からのコメントスパムによる負荷対策のため → 「特定地域」というのが気になる
  • Voice of Stone #1510 スパムは別のスパムに押し流してもらう

    hidew 2007.01.21 #1510 スパムは別のスパムに押し流してもらう JavaScript で投稿フォームや Trackback-URL を書き出せば、スパマーに見つかることはないだろう(#1490 ) と油断していたら、スパムが再び飛来するようになった。平和だったのはたった二ヶ月。 「スパマーはクローラー(プログラムによる自動巡回)でスパム送信先を探している」 という仮説は間違っていたみたいだ。 スパマーが人海戦術で投稿フォームを収集しているとなると、 そんな手間暇をかけてコストに合うんだろうか? と余計なことを心配してしまうが、とりあえずこちらも対策を練らなくてはならない。 投稿フォームを表示する前にミニクイズ(JavaScript) とりあえず全ての投稿を一カ所で集中管理。(まともな投稿だけ拾い上げる。スパムは放置して流す。) [1] 文を精査してスパムを判別すること

    tsupo
    tsupo 2007/01/22
    hatena とか seesaa とか国内の有名ブログサービス はホワイトリスト → seesaa からのスパム、いまだに多いんだけどなぁ…… って、その手の人は、クイズで弾けるかも。
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    ココログではこれまでにもさまざまなスパム対策機能を装備してきました。しかし、それでもなくならないのがスパムというもの。今回のバージョンアップでは、コメントとトラックバックの管理機能がさらに充実。キーワード規制の機能も追加され、迷惑なスパム投稿をいっそう強力にシャットアウトできます! 管理画面が独立して、より細かい設定が可能に 「表示設定」ページの、「コメントとトラックバックの表示設定」部分にあった設定変更画面。今回、このトラックバック・コメントの管理画面が「表示設定」ページから独立し、新たに「コメント/トラックバック」というページができました。さらに、そのページ内で、コメントとトラックバックの項目も分かれ、設定できる項目も多数追加されてよりスパム対策が強化されました。 スパム対策のレベルが選択できる! これまでは、全ての投稿をココログのシステム側が自動的に判別をして、スパムの疑いがあ

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    「ニフティに通知して削除」 / IPアドレスに加え、キーワードでも投稿規制ができる → URL による規制はできないままなのか。ううむ。
  • ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
    tsupo
    tsupo 2006/10/17
    スパム対策の強化 http://www.yaplog.jp/contents/spam_use / 選択式Ping送信先にBlogPeopleを追加
  • ただのにっき(2006-07-06): 久々にツッコミspamにやられた

    ■ 久々にツッコミspamにやられた だが、今のおれにはW-ZERO3がある! ……というわけで、出張先でOperaを使ってちまちま消してまわった。 こいつらは文にURLを書くタイプじゃなくて、E-mail欄に連絡先を入れていくタイプなので、面倒だからメールアドレスの入ったツッコミは無条件にはじくことにしてしまった。 というわけで、ウチにツッコミするときは、E-mailのところには何も入力しないように願います。つまりE-mail欄は「spam専用」であります(笑)。 (写真と文は関係ありません)

    tsupo
    tsupo 2006/07/06
    ウチにツッコミするときは、E-mailのところには何も入力しないように願います。つまりE-mail欄は「spam専用」であります(笑)。 → うわっ
  • ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
    tsupo
    tsupo 2006/06/15
    コメントスパム、トラックバックスパム対策と致しまして、「英数字のみのコメントを拒否」「英数字のみのトラックバックを拒否」の設定機能を導入致しました → ようやく。これでスパムの大半は弾けるな
  • 『Ameblo Trackback/Comment SPAM Eraser について』

    Ameblo Trackback/Comment SPAM Eraser は、Ameblo のトラックバック一覧やコメント一覧から、SPAM と思われるものを自動的に削除するというものです。 このようなものを作ろうと思ったきっかけは、Ameblo に記事を書くと、必ずと言っていいほど記事の内容と関係ない (多くはアダルト系の) トラックバックやコメントが追加されるからです。 放っておけばよいのでしょうが、自分の記事にわけのわからないリンクを勝手に追加されるのは腹立たしいですし、かといってトラックバックやコメントを一切禁止するというのもつまらないので、毎回削除していました。 しかし、相手はおそらくプログラムを使って機械的に SPAM をつけてきているのですから、こちらも何とか機械的にこれを削除できないか? と考え、自分が普段トラックバックやコメントの削除でやっている処理をプログラムで実装して

    『Ameblo Trackback/Comment SPAM Eraser について』
    tsupo
    tsupo 2006/06/12
    Ameblo Trackback/Comment SPAM Eraser は、Ameblo のトラックバック一覧やコメント一覧から、SPAM と思われるものを自動的に削除するというものです
  • コメントスパム

    5分に1度、コメントスパムが投稿されていたので対策を取りました・・・ が、それでも対策にあわせ直ぐに投稿されてしまい、また対策を取りました・・・ しかし、それも突破された為(この間1時間程度) ちょっとムカついたので、スパムの判定をかなり厳しくしました。 文頭や文末に「英文や絵・顔文字」などを入れないで下さい。 MT2.6(古っ!)での対策方法などを知りたい方がいれば教える事は可能ですが どうもこのブログが直接狙われているような気がするので、対策方法の詳細を記事にするのはやめておきます。 それにしても最近のスパムは手口が巧妙ですね、特定単語にひっかからないように単語途中の文字をエンコードしていたり、単語をわざと誤字していたり ベイジアンフィルタタイプのスパムフィルタに掛からないように、途中で適当な単語が並んでいたり 英文のみ、句読点が無い場合に弾くスパムフィルタに対応する為に

    tsupo
    tsupo 2006/06/07
    5分に1度、コメントスパムが投稿されていたので対策/が、それでも対策にあわせ直ぐに投稿されてしまい、また対策/しかし、それも突破/ちょっとムカついたので、スパムの判定をかなり厳しくしました → すげー
  • 『コメント・トラックバック事前承認機能』追加について - goo blog スタッフブログ

    いつもご利用いただきましてありがとうございます。 gooブログスタッフ寺崎です(はじめまして)。 日、コメントとトラックバックの事前チェックができる機能を追加しました。 これは、コメントとトラックバックを公開する前に、ブログ作成者が事前にチェックして、公開するのに適しているもののみ表示できる機能で、無料ユーザ、アドバンスユーザともにご利用頂ける機能です。 ご利用方法は、 ▼編集画面->ブログ情報 上記のページにて、『事前承認をする』というボタンを選択すると、これが選択された以降に受け付けるコメントやトラックバックは、『保留』状態として登録され、一時的に非表示状態になります。 ※コメント投稿画面、トラックバックのリンクが表示されている画面には、事前承認機能を利用しているというメッセージが表示されるようになります。 ▼編集画面->コメント・トラックバック 『保留』状態になっているコメントやト

    tsupo
    tsupo 2006/05/29
    とりあえず、この機能、アメーバブログとヤプログに実装して欲しい今日この頃。あと livedoor Blog もね。
  • どれをスパムと見なすのか? ほんろうされるブログサービス

    同一URLからの発信規制、コメントスパム削除手順の容易さと英文コメントをすべて拒否、文未記入投稿の拒否。これらは最近のブログサービスが実施したスパム対策だ。 ブログサービス「マイぷれす」は4月16日、増加傾向のトラックバックスパムに対策を講じた。 発表されたものは、一定期間内に同じURLから一定数以上のトラックバックがマイぷれす全体へ送信された場合、スパムと見なして受付を拒否するというもの。 この対策は、トラックバックを短時間に多数送信するものはスパムである可能性が高いという考え方に基づき実施された。場合によってはスパム以外のトラックバックも拒否してしまう可能性もある。しかし、送信側にスパムの意図がなくても受信者側がスパムと受け取る可能性があり、その判別に難しいため今回の対策方法に至ったという。なお、「一定期間内」「一定数以上」といったパラメータ値は、今後の傾向を見て調整していくという。

    どれをスパムと見なすのか? ほんろうされるブログサービス
    tsupo
    tsupo 2006/04/17
    trackbackスパム、コメントスパム対策、あれこれ / 24時間以内に5回以上同じURLからトラックバックが来た場合に6回目以降は拒否する → これ、自分で自分の過去記事にトラックバック送りまくるときにも……
  • ロングテール

    TypePad ビジネス は生まれ変わりました TypePad ビジネス は、2012年4月10日より、「 Lekumo (ルクモ) ビジネスブログ」に リニューアルしました。スマートフォンからの閲覧や記事作成に対応したほか、柔軟なレイアウトカスタマイズ機能、TwitterやFacebookなどソーシャルメディアとの連携機能も備えています。 なお、シックス・アパートでは、自社ブランドでの大規模なブログサービスを提供するためのプラットフォーム、Lekumo ブログOEMも提供しています。 page top

    ロングテール
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    TypePadの管理画面を携帯から利用可能 / ブログのエントリー、コメント、トラックバックなどを管理する、各画面のデザインを見直し
  • http://outsiders.cocolog-nifty.com/long_tail/2005/07/post_015d.html

    tsupo
    tsupo 2005/07/13
    スパム対策とスパマーのいたちごっこを楽しむ気分で対処するのがいいんじゃないかな
  • Announcing Movable Type 3.2

  • 1