タグ

2005年12月8日のブックマーク (25件)

  • 特集 ライブレビュー:OngakuDB.com - 田村ゆかり * CutieCutie Concert * 2005

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    最新シングルのタイトル曲「Spiritual Garden」では白と水色を基調とした衣装に身を包んで登場 → 写真はこれかな
  • こにのつぶやき: これって炎上じゃないと思う・・・

    私が巡回しているブログ「むだづかいにっき」のコメント欄が最近賑やかです。 で、これってはむはむ氏という粘着系コメンテイターが居着いているためと思うのですが、最近の記事「粘着君のガイドライン作成中!」のコメントの中に「炎上」と表現されている方がいましたが、何か違和感を感じます。 いや、だって、えっけんさんの記事のあげ方といい、はてなのキーワード作成といい、別サイトでのはむはむ氏とえっけんさんのコメントのやりとりといい、何だかえっけんさん、はむはむ氏の相手をするのが楽しそうですもん。 多分ですね。これはですね。えっけんさんが敢えてああいう記事を書いて、はむはむ氏とじゃれているんですよ。はむはむ氏と(で)楽しく遊んでいるんですよ。 敢えてはむはむ氏が釣れそうな煽り記事を書いて、予想通りはむはむ氏が登場してコメント欄が賑やかになるというのは、私の感覚としては「炎上」とはいえないんじゃないかと。 多

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    ekken誘い受け説
  • AdSense破棄キター : 404 Blog Not Found

    2005年12月06日14:33 カテゴリiTechBlogosphere AdSense破棄キター たけくまさんの事例があったので、ある程度の心構えは出来ていたのだが、うちにも来てしまった。 たけくまメモ: 【驚】Google AdSenseからの契約破棄通知いや、さっき帰宅しましてメールをチェックしていましたら、当ブログからリンク広告を貼っているGoogle AdSenseから「広告出稿契約」の一方的破棄のメールが届いていてビックリ!とりあえずおっとり刀で異議申し立てをGoogleに対して行った後、AdsenseまわりのTagをTemplateから削除してサイト再構築。 広告料は大して惜しくないのだが、どちらかというと私はAdsenseReportを統計として利用していたので、それに代わるツールが欲しいところ。feedmeterその他のtoolは順位しか出ないので。 というわけで、こ

    AdSense破棄キター : 404 Blog Not Found
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    広告料は大して惜しくないのだが、どちらかというと私はAdsenseのReportを統計として利用していたので、それに代わるツールが欲しいところ → そそ、統計ツールとして結構使えるんですよね。チャンネル細かく設定したり
  • CodeZine:プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向(プロトタイプ, オブジェクト, Javascript, ECMASCript)

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    hasOwnPropertyメソッドによって、オブジェクト自身にプロパティがあるかどうか判断することができる
  • drry+@->Weblog - Mobile Link Discovery 仕様を組み込んだフィードと Sage 1.3.6

    6a の miyagawa さんが中心となって Mobile Link Discovery というオープンな仕様が制定されました。「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」仕様です。これはとても良い動きですね。 で、仕様策定の際に協議に携わったというはてなも、はてなダイアリーで早速対応されているわけですが思わぬ悪影響を発見。はてなダイアリーでは HTML だけでなく、RSS フィードでも Mobile Link Discovery に対応しているんですが、名前空間を処理できず、未知の仕様に疎い幾つかのフィードアグリゲータに影響が及びました。私が愛用してやまない Sage がその一つです。 具体的には RSS 1.0 でいう channel の link 要素、一般にはサイトのトップページの URL を含む要素ですが、これが Sage 1.3.6 では空要素として扱われてし

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    衝突 / はてなRSS の緊急メンテと関係あるのかな? 関係ないか
  • ただのにっき(2005-12-07): RSSに「ツッコミを入れる」のリンク

    RSSに「ツッコミを入れる」のリンク 以前、section_enter_procの使い道として、RSSの各itemにツッコミフォームへの誘導をするリンクを入れたらどうかと考え、素直には実装できなくて挫折したのだが、けっきょくmakerssプラグイン自体を改造するという力技(?)が実装されたので(実装者はhsbt)、この日記でも導入。これで、RSSリーダで読んでいたせいでスルーしていた人も、ツッコみやすくなるだろう。 さらに省力化を進めると、RSSにツッコミフォームそのものを埋め込むことが考えられるわけだが、いくらなんでもそれはやりすぎというものである。 ■ Sleipnir 2.20 リリースノートを見る限り、特にアップデートする必要はなさそうなんだけど、なんとなくアップデート。 毎回ディスクを探し回るのが面倒になったので、ここにメモっておこう。(もっとスマートな方法があるのかも知れな

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    真似っこしてみようかな。ついでに、RSS フィードの一本化も。
  • [を] 今更だけどCSVのドキュメント

    今更だけどCSVのドキュメント 2005-12-06-2 [Programming] Common Format and MIME Type for Comma-Separated Values (CSV) Files <http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4180.txt> (via <http://kitaj.no-ip.com/tdiary/20051205.html#p02>) CSVのRFC。つまり、CSVのドキュメント。 CSVはエクセルなどの表計算ソフトを中心に長い間使われてきたメジャーな データフォーマットなのですが、驚くべきことにちゃんとしたドキュメント がなかったのです。満を持して(?)登場です! データをカンマ「,」で区切るのが基なのですが、ダブルクォート「"」 とのコンビネーションで若干複雑と言えなくもないです。

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    csv がいまさらのように RFC4180 になったという話。
  • [を] あちこちに更新Pingを送ってくれるプロキシ

    あちこちに更新Pingを送ってくれるプロキシ 2005-12-07-1 [Blog][WebTool] PinGoo! <http://pingoo.jp/> これは楽だ! いままで、6箇所だけだったけど、これでまとめてエイヤっと。 ブログ検索八分脱却にはこれが一番効いたりするかも? - PinGooとは? <http://pingoo.jp/mt-static/archives/pingoo/index.html> あなたが書いたブログの記事を複数のPINGサイトへ 一斉配信するサービスです。 - 登録PINGサイト一覧 <http://pingoo.jp/newping.php> via 一斉にPingを送ってくれる「PinGoo!!!」 - わんこ日記 <http://on-o.com/page/diary/20051203.html#p01>

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    これは楽だ! いままで、6箇所だけだったけど、これでまとめてエイヤっと。 → 便利だとは思うけど、spam性の高いpingも容易に打てるようになるわけで、いわば諸刃の剣
  • Where's your Mobile URL?: blog.bulknews.net

    Where's your Mobile URL? 日 TypePad Mobile 1.1 をリリースしました。SAKK でエンジニアリングにかかわった せきむらさん、谷さん またプロジェクトにかかわったすべてのみなさん、おつかれさま&おめでとうございます。 このリリースと同時に「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」 Mobile Link Discovery のドキュメントも作成して公開しています。 TypePad の Mobile の作業をしていてふと限界におもったのが、Trackback のリンク表示方法でした。以前から「User-Agent のパターンマッチでモバイルページにリダイレクトする」という従来の方法になんとなく問題点があるなあと感じていました(リンクする際に「このリンク先はモバイルに対応していない可能性があります」という注意書きを出さなければいけ

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    簡易チェックツールとして Mobile Link Discovery Validator なんてのをつくってみました。URL をいれると Mobile Link Discovery に成功すればその URL を MIME-type とともに表示します。→ あとでチェック
  • http://wo.skr.jp/mt/2005/12/mt4imobile_link_discovery.html

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    mt4i と Mobile Link Discovery の組み合わせ
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Once the investigation is complete we'll take appropriate action for our customers which may include fixing this in a future security update for IE.
  • プレスリリース/東映アニメーション株式会社: 「出ましたっ!パワパフガールズZ」*登場!

    [平成17年3月31日] 東映アニメーション、アニプレックス、カートゥーン ネットワーク 日米強力3社による初の共同製作作品 「出ましたっ!パワパフガールズZ」*登場! 東映アニメーション株式会社〔東京都練馬区・代表取締役社長:高橋浩〕、株式会社アニプレックス〔東京都千代田区・代表取締役:竹内成和〕と、アメリカのアニメ専門チャンネル、カートゥーン ネットワーク〔社:アメリカ・ジョージア州、日法人:株式会社ジャパン・エンターテイメント・ネットワーク〔東京都中央区・執行役員兼ゼネラルマネージャー:トム・ペリー〕の3社は、共同でアニメ番組製作することに合意し、この度、初の共同プロジェクト作品となる「出ましたっ!パワパフガールズZ」*の製作を開始いたします。 アニメ業界における日米強力3社で共同制作される作品は、日でもお馴染みのカートゥーン ネットワーク オリジナルアニメ番組「

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    「パワーパフガールズ」のパチもん「パワパフガールズ」(笑) 絵が全然違うんですけど。
  • はてなブックマーク - facetのブックマーク: KOROPPYの本棚: ClickTrackを再導入

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    OUTって[GoogleAnalytics]では取れないのかな → 取れないです。取れたら、MyBlogLog はいらなくなるのに、って前に記事を書きましたw 取れるようになって欲しい(けど、Google がますますアレな存在に)
  • [を] ブックオフが古本・古CDのネット販売に本格参入

    ブックオフが古・古CDのネット販売に格参入 2005-12-05-1 ブックオフ、中古書籍やCDのネット販売に格参入へ、アマゾンの弱点を突き <http://www.computernews.com/DailyNews/2005/11/ 20051116052895C48E522020.htm> ブックオフ(坂孝社長)は11月15日、書籍やCDなどの中古品のインター ネット販売事業に格的に参入すると発表した。 [...] 中古品のネット販売では、アマゾンジャパンが「マーケットプレイス」 と呼ばれるCtoCサービスで先行している。しかし、を売りたい人と買い たい人をアマゾンが仲介して販売する方式のため「利用者間同士での手続 きが面倒なうえ、複数の相手から購入すると送料が増えるというデメリッ トがある」(松下氏)という。 ブックオフでは、自社の持つ豊富な商品

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    amazon 並みに使いやすいアフィリエイトプログラムを期待します → e-bookoff のアフィリエイトは使いにくいもんなぁ。いちおう、MyLink対応してるけど。というか、e-bookoff とは内戦状態なのか!?
  • はてな足あと帳 :: ぼくはまちちゃん!

    (関連サイト) CSSXSSでmixiのpost_keyをゲットする例 :: ぼくはまちちゃん! http://hamachiya.com/junk/get_postkey.html Google Desktopユーザーもあぶない--IEの脆弱性で情報漏出のおそれ - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20092120,00.htm

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    チャレンジャーだなぁw
  • Yahoo!ブログ - ■■ブログの種(たね)■■: Yahoo!のトラックバックの特殊性

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Yahoo! はトラックバックした側にも削除権限があります。一度したトラックバックも,都合が悪ければ自分で削除できる。 → そ、そーだったのか
  • HsbtDiary - section_footer.rb更新

    ■ [word][dictionary]「ほめてあげる」は謙譲語ではない むだづかいにっき♂:満足度の高かったゲームのコメント欄経由。 ekkenさんの所に住み着いている粘着君が「ほめてあげるは謙譲語である」と言っているが、そりゃ違う。というか、こういうことを論じるときは少なくても辞書名くらいは明記しないと話にならない。 でだ。googleで「国語辞典」を検索したときにトップに出てくるgoo 辞書に使われている三省堂大辞林を使うことにする。大辞林の「あげる」の項目によると、粘着君は22番目と24番目を都合のいいように組み合わせている。以下意味の部分のみ引用。 (22)(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て」の付いた形に付き、主語で表されるサービスの送り手が、他人のためにすることを、送り手の側から表す。 (24)謙譲の意を表す動詞について、その意味を強める。 当たり前だが、「ほめる」という

    HsbtDiary - section_footer.rb更新
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    http://del.icio.us/url?url=permalink / 以前に試したときは駄目だったんだけど、今はいけるみたい。
  • 社内ポータルにブログを――Movable TypeがOracle DB対応へ

    シックス・アパートと日オラクルは6日、エンタープライズ向けのブログソリューションで協業発表を行った。同日、Oracle Database対応のMTβテストも開始した。 シックス・アパートと日オラクルは12月6日、Movable Type(シックス・アパート)を利用したエンタープライズ向けブログソリューションに向けた協業発表を行った。その第一段階として、オラクルの「Oracle Database」と「Oracle Fusion Middleware」をサポートするMovable Typeの提供を予定し、βテストの受け付けを6日から開始している。これまでのMovable Typeは、MySQLとPostgreSQL対応だったが、拡大されることになる。 記者会見では、日オラクル、アドバンスソリューション部の林 徹部長から現在のブログ市場について同社がどのように見ているかがコメントされ、個

    社内ポータルにブログを――Movable TypeがOracle DB対応へ
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Oracle DatabaseとOracle Fusion MiddlewareをサポートするMovable Type βテストの受付を6日から開始 / 「Movable Type 3.2 Oracle Database 10g 対応版」のβテストは、専用の申し込みフォームから申請
  • ロングテール

    TypePad ビジネス は生まれ変わりました TypePad ビジネス は、2012年4月10日より、「 Lekumo (ルクモ) ビジネスブログ」に リニューアルしました。スマートフォンからの閲覧や記事作成に対応したほか、柔軟なレイアウトカスタマイズ機能、TwitterやFacebookなどソーシャルメディアとの連携機能も備えています。 なお、シックス・アパートでは、自社ブランドでの大規模なブログサービスを提供するためのプラットフォーム、Lekumo ブログOEMも提供しています。 page top

    ロングテール
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    TypePadの管理画面を携帯から利用可能 / ブログのエントリー、コメント、トラックバックなどを管理する、各画面のデザインを見直し
  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Mobile Link Discovery の仕様(日本語版)
  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery spec

    This page describes a rough specification for Mobile Link Discovery, a lightweight XHTML/RSS/Atom link relationship to describe mobile version URLs of any page. Summary Any webpage that also has a mobile optimized version (Publishers) should have the mobile URL specified in its link tag, like: <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> so that external websites like search engines, webl

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Mobile Link Discovery の仕様 / Mobile Link Discoveryとは、PC向けのWEBページから、携帯ページのURLを自動的に取得するための仕様
  • はてなダイアリー日記 - 開発者さま向け - Mobile Link Discovery 対応について

    日、はてなのモバイル対応サービスを Mobile Link Discovery に対応させました。 Mobile Link Discovery は閲覧しているウェブサイトのモバイル端末用ページの URI を、エージェントが理解できるよう、(X)HTML / RSS / Atom フィードなどで表現する仕様です。 たとえば d:id:hatenadiary では HTML のヘッダ中に <link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/mobile" />という link 要素が記載されております。エージェントはこの HTML を GET し解析を行うことで、モバイル端末用 URI を探し出すことができます。 現在、はてな内の以下のサービスが Mob

    はてなダイアリー日記 - 開発者さま向け - Mobile Link Discovery 対応について
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    現在、はてな内の以下のサービスが Mobile Link Discovery に対応し、Discovery 用のメタデータを出力しています。/はてなアンテナ、はてなブックマーク、はてなダイアリー、はてなRSS
  • asahi.com: 高さ3メートルお菓子の家がお目見え 小樽 - 社会

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    北海道小樽市のホテルのロビーに、外観をクッキーやチョコなどで飾った高さ3メートルのお菓子の家が登場。壁はクリスマスまでのカレンダーになっている
  • YappoLogs: Mobile Link Discovery

    Mobile Link Discovery Where's your Mobile URL?: blog.bulknews.net 「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」 Mobile Link Discovery のドキュメントも作成して公開しています。 RSS Auto Discoveryみたいな感じで、モバイル用のURLがある場合には、そのURLを明示しておける仕様書が公開されました。 って事で、ネタで作ったMobile Link Discovery対応ページがあった場合には、モバイルURLにリダイレクトしてくれるMobile Link Discovery Redirector ってのを公開します。 http://mld.yappo.jp/b.hatena.ne.jp/ って感じでリンクしておくと、勝手にモバイルなURLへ転送してくれます。 URLが長いのがイケ

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Mobile Link Discovery対応ページがあった場合には、モバイルURLにリダイレクトしてくれるMobile Link Discovery Redirector
  • YappoLogs: k.blogdb.jp で Mobile Link Discovery 対応しました

    k.blogdb.jp で Mobile Link Discovery 対応しました あまりにも放置されまくっていて、まともに動いていないblogdb.jpですが、k.blogdb.jpにてMobile Link Discoveryに対応しました。 キーワード検索結果でエントリタイトルをクリックすると、一度Mobile Link Discovery Redirectorに飛ばします。 飛ばした先のURLにてMobile Link Discoveryに対応していなければ、今までの詳細ページを表示するようにしてあります。 来ならfeed中のMobile Link Discoveryを保持しておくのがベストなんですが、取り急ぎ対応です。 肝心のblogdb.jpですが、一日に100万件以上のWebUpdate pingを受け取るようになっていて 現状の構成では、どうにもならなくなっているのでサ

    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    キーワード検索結果でエントリタイトルをクリックすると、一度Mobile Link Discovery Redirectorに飛ばします。