タグ

dataに関するtsupoのブックマーク (9)

  • あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか

    今月初め,ちょっとした事件があった。ブロガーのRobert Scoble氏が,米国の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるFacebookから自分のデータをスクリプトによってオンラインアドレスブックのPlaxoに移行しようとしたところ,Facebookからアカウントを停止されたというのだ。スクリプトによって短時間に大量のデータを読み出そうとしたことが規約に抵触したのだという(Scoble氏のブログ「Facebook disabled my account」)。 Scoble氏が知られたブロガーだったためこの事件は話題になり,400以上のコメントやトラックバックがつき,米国の技術情報ブログTechCrunchなども取り上げた。Facebookの対応に憤慨したScoble氏が即日加入したのが,DataPortability Workgroup(データポータビリティWG)とい

    あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか
    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    ASPやSaaS(Software as a Service)などにおいて,ユーザーのデータを加工して生み出されたデータの帰属があいまいであるため,ユーザーがそれを引き出すことができず,ロックインが生じる可能性を指摘
  • デジタルデータを所有することの意味 - novtan別館

    どうも、ダビング10の話は燃えません。ダビング10自体は筋の悪い解決方法だよなあとは思うのですよ、エンジニアとしては。回数ってのが妥協を示すものであるのは理解できるのですが。でも、根的な話として、何が自由で何が自由でないかってのは単なる現状追認では意味がないのも確かなことですので、なんらかの形を作るしかないですよね。やって、失敗してみればよいと思うのだけど。 様々な圧力への反発から、利用者側からするとつい利用者としての権利を強調しがちになるのですが、権利者のもつ権利を侵害しまくろう!なんて思っているわけではありません。いや、利用者側全員が一致団結しているわけではないとは思いますが。むしろ、デジタル時代において、どのように権利者に利益をもたらすかを考えなくてはならないのですから… さて、デジタルなデータに著作物がシフトしてきたことによる問題は、データ保持の低コスト化、コピーの容易性によるオ

    デジタルデータを所有することの意味 - novtan別館
    tsupo
    tsupo 2008/01/21
    「デジタルデータのコピーはバックアップでしかない」 / 結びつくべきは、コンテンツとメディアではなく、コンテンツと人なのではないでしょうか → つい最近、「どこか」で見たな。「人」を「利用者」とみれば……
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 不老不死を願うより

    2007年12月22日02:24 カテゴリ思ったこと 不老不死を願うよりTweet 私信:石川さんへ。これを読んで思ったことがふくらんだので、以下に。 自分の撮った写真の保存に関してときどき思うことがある。ぼくは団地をなぜか4×5で撮っているが、このネガの保存はやっかいだ。フィルムってやつはすぐかびたり傷ついたりする。ただ、プリントはデジタルで行うためスキャンはしてある。すごい高解像度で。4×5を3200dpiとかでスキャンするとファイルサイズは2Gとかになる。2G越えるとフォトショップ形式では保存できないってことを団地を通して知った。 まあ、それだけ高解像度でスキャンしとけば最悪フィルムが失われてもだいじょうぶか、と思いそうだがそうはいかない。こんどはそのデータをどこに記録しておくかが問題になる。 ここまで大きいとおのずとHDに保存するわけだが、みなさんご存じの通りこの代物は保存性という

    tsupo
    tsupo 2007/12/24
    「でも室町時代の絵って残ってるよ」という声が聞こえてくるが、まさにそれなのだ。あれが残ってるのはどうしてか。それはメンテナンスしてるからだ / そして「残すべき」っていう共通認識がない建築は取り壊される
  • jm@foo: 記録と移動

    記録と移動 身辺メモ: Googleのバックアップは誰が取るのだろう。 ここ最近の「記録」はほとんどデジタルデータだ。そして、そういう大事な記録群は、うっかり外部に置きわすれて雨にでも濡れたら一発で消えちゃうくらいの「もろい」装置に入っている。 確か数年前に、富士フィルムがそこを突いた広告を展開してましたね。写真に焼いておけば百年後でも見られる、という感じで。当時個人的には結構衝撃を受けて、それからずっと考え続けてます。 たしかにいきなり百年後にジャンプして振り返ると記録は途絶えますが、百年後は突然やってくるわけではなく毎年の積み重ねなので、淡々と記録と(記録したデータの)移動を繰り返せばいい。いきなり距離のある例えですけど、先頃見に行った宮崎の夜神楽ではそういう積み重ねを見せられて目からウロコが落ちまくりでした。あれは「無形」なので百年前のことなんてなんにせよわかんないんですよ。わかるの

    tsupo
    tsupo 2007/12/24
    私も、ときときVHSにとりだめたデータをDVDに移す作業をやってるんですが、量が多すぎて、作業の終わりが全く見えません(笑) そのうち、時間が経ちすぎて読み出せなくなるんだろうな。
  • Googleのバックアップは誰が取るのだろう。 - 身辺メモ

    ・最近のコメント ・最近のトラックバック ・blog内検索 Syndicate this site (XML) 先日、Googleの「デベロッパー・カンファレンス」でお会いした古旗さんと、似たような場所でお会いする機会があり、その際に出た話。というか、古旗さんのひとことに目から不透明なウロコ群が音を立てて流れ落ちた話題。 古旗さんいわく「1000年もしたら、いまのデジタル情報なんていっこも残ってないんじゃないか」 ちょっとショックだが、考えてみたら確かにそうかもしれない。普段はあまりそういう風には考えないが、情報がデジタル化されることは、その情報の永続性をぜんぜん保証しない。 僕の手元には様々な媒体に記録した(つもりの)、業務上の、あるいは個人的な、情報アーカイブがあるが、そのうちのいくつかは3.5インチのフロッピーディスクであって、すでにこれを読み出す装置が会社にも自宅にもない。僕の両親

    tsupo
    tsupo 2007/12/24
    データが「データ」であるのはその「再生」による再現が前提である / 記録は容易にできるようになったが、同時にとても脆弱になった → うちもβなビデオを再生する環境がなくなってしまって、どうすんのこれ状態
  • コードとデータの融合 - 昼間のメモ

    仕事をしているときに、あっ!と思いついたことはすぐに忘れてしまいますので、とにかく残すためのメモです。 このエントリは、プログラミング2.0を読んで、真っ先に思ったことです。ひょっとしたらLISP系言語では当たり前かもしれないですが、この手の言語はよく知らないので思ったままに書き残したものです。 (追記1/12)とりあえずJSPだったら動くところまでいった。 ・・・ 例えば、1行コメントを管理するWebアプリ/Webサービスがあるとする。 あるURLにアクセスするとコメント一覧が表示でき、あるURLにアクセスするとコメントを新規登録できるみたいな感じ。 モジュール構成としては、各URLにマッピングされたコードと、そのコードがCRUD操作を行う対象のデータが分離されて存在する(でしょう?)。 ここで、1人で使う分には、データは1つのフラットファイルでもバイナリファイルでもXMLファイルでも

    コードとデータの融合 - 昼間のメモ
    tsupo
    tsupo 2007/01/11
    データにアタッチされたコード、データとコードの融合
  • ongoing » JSON and XML

    tsupo
    tsupo 2007/01/04
    JSON は XML の代わりになるか? → 結局は、用途次第。使い分ければいい。
  • すみっこ: data scheme

    tsupo
    tsupo 2006/05/29
    スクリプトや設定ファイルの配布には、data scheme を使えばいいことを思い出した。次からそうしよう。 / data uri変換機 (http://la.ma.la/misc/js/data.html)
  • Tociyuki::Diary

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    消去されたファイルの復元と称して、「証拠」が捏造される危険性について。そもそも、デジタルデータがいくらでも捏造可能であることを知らないんじゃなかろうか? > 裁判所の中の人、報道関係者、etc.
  • 1