タグ

fairUseに関するtsupoのブックマーク (14)

  • "日本版"フェアユースは、いったい何を目指して作られたのか - 録画人間の末路

    非常にしょうもない記事ではあるものの、一応こっち方面でも無関係ではないので、取り上げておきましょう。 「日版フェアユース」の対象は 報告書まとまる この手の著作権がらみのものは、上に"日版"が付いた瞬間に胡散臭くなるのが常ですが、今回も例外ではない・・・と、いうより代表格と言っていいほどの内容となっています。 中身を見ていただきますと、 (1)写真の背景に著作物が写り込んだ場合など、ほかの行為の付随的に著作物が複製され、複製の量や質が軽微で、権利者に不利益はないと考えられるケース (2)著作者に許諾を得てCDに楽曲を録音する際のマスターテープ作成といった、適法な著作物の利用に不可避的に生じる利用で、質的・量的に軽微なもの (3)映画音楽の再生技術の開発時に必要となる複製など、著作物の表現を知覚する(映画を見たり音楽を聴いたりする)目的ではなく、権利者に不利益をもたらさないもの この3

    "日本版"フェアユースは、いったい何を目指して作られたのか - 録画人間の末路
    tsupo
    tsupo 2010/01/21
    「この手の著作権がらみのものは、上に"日本版"が付いた瞬間に胡散臭くなるのが常ですが、今回も例外ではない・・・と、いうより代表格と言っていいほどの内容となっています」
  • 津田大介 on Twitter: "「フェアユースは権利の切り下げじゃなくて、あなたがた既得権者が時代の変化に淘汰される速度をゆっくりにしてくれるものなんですよ」←この視点はなかった! どんどん使っていこうと思う。"

    「フェアユースは権利の切り下げじゃなくて、あなたがた既得権者が時代の変化に淘汰される速度をゆっくりにしてくれるものなんですよ」←この視点はなかった! どんどん使っていこうと思う。

    津田大介 on Twitter: "「フェアユースは権利の切り下げじゃなくて、あなたがた既得権者が時代の変化に淘汰される速度をゆっくりにしてくれるものなんですよ」←この視点はなかった! どんどん使っていこうと思う。"
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/10/20
    権利者以外からは賛成意見の方が多かったが、権利者からは反対意見が圧倒的に多かった / 日本からは7件 / 米政府(司法省)は米国外の権利者の利益も視野に入れて和解成立の方向に導くよう裁判所に要請
  • 日本版フェアユース、「現状では誤解と混乱を招くだけ」--法制問題小委で権利者側が主張

    また、障害者放送協議会著作権委員会委員長の井上芳郎氏は「障害者の障害は多種多様で、現状の個別規定では彼らが必要とする環境を整えるための要件に対応しきれていない。もちろん、放送局や放送機器の側で対応してくれればいいが、現状はそうなっていないからこそ、一般規定により第三者の二次利用を認めて障害者向けの著作物の視聴環境が整えられるようにしてほしい」と要望。 さらに、日図書館協会著作権委員長の森一郎氏は「現在の著作権は非常に強力な権利であり、現状では個別利用で定められた意外の利用方法について権利者が協議そのものに応じてくれなければ二次利用の道そのものが絶たれてしまう。それ以上に、いずれの団体にも委託されていない著作物もあり、連絡先すらわからず許諾のとりようがないという問題もある」と現状の問題点を述べ、こうした状況の打開策として、フェアユース規定が有効である点を強調した。 これに対し、日経済団体

    日本版フェアユース、「現状では誤解と混乱を招くだけ」--法制問題小委で権利者側が主張
    tsupo
    tsupo 2009/08/27
    経団連: 産業的に制作される著作物の利用の円滑化を図る“産業財産権型コピーライト”や、権利者が自由な利活用を認めて著作物の利活用の円滑化を図る“自由利用型コピーライト”といった“複線型著作権制度”の導入
  • 日本版フェアユース、「現状では誤解と混乱を招くだけ」--法制問題小委で権利者側が主張

    文化庁の著作権分科会の法制問題小委員会の2009年度第4回目の会合が8月25日、開催された。 日の著作権制度に関わる法的問題を議論することを目的に設置された同委員会。2009年度は、“日版フェアユース”と呼ばれる著作権法における一般規定について4月から議論が続けられている。4回目の開催となった今回の会合では、前回に引き続き、同制度に関わりのある利害関係者を招いたヒアリングが行われた。 今回のヒアリングでも、フェアユース規定導入の是非をめぐって、関係者による綱引き状態が続いた。フェアユースは、現行の著作権制度では対応しきれない著作物の二次利用に対する権利制限について、公正性が認められる利用については個別の許諾なしに認めることができる一般包括的な指針を米国の著作権制度に倣って導入しようというものだが、著作物の二次的利用を促進したい産業界と、権利者権限を不当に狭められたくない権利者双方の思惑

    日本版フェアユース、「現状では誤解と混乱を招くだけ」--法制問題小委で権利者側が主張
    tsupo
    tsupo 2009/08/27
    権利者側「フェアユースでなくフリーユースになってしまう可能性がある」 / 産業界「イノベーションの妨げになっており、産業界に萎縮をもたらしている」とフェアユース規定の必要性を主張
  • グーグル、WSJとAP通信によるニュース集約サイト非難に反論

    Wall Street Journal(WSJ)の編集長がニュース集約サイト(特にGoogleGoogle Newsサイト)を「寄生虫、つまりテクノロジ分野のサナダムシ」と非難し、Associated Press(AP)の会長が、活字メディアのコンテンツが著作権を侵害してオンラインで使用されないようにする構想を発表した翌日の米国時間4月7日、Googleはブログで反論した。 Googleの副法務顧問であるAlexander Macgillivray氏が書いたブログ投稿の要旨は、「非難の矛先を当社に向けるな」というものだ。 Macgillivray氏は次のように書いた。「われわれは、米国の著作権法に謳われている公正使用の定義に従って抜粋やリンクを表示している。著作権法は著作権所有者にこうした使用を禁止する権利を与えていないが、当社のインデックスからコンテンツを削除することをあらゆる著作権所

    グーグル、WSJとAP通信によるニュース集約サイト非難に反論
    tsupo
    tsupo 2009/04/08
    APについては、Googleはすでに、記事や写真を転載するためにAPに料金を支払っている / Googleは、無料コンテンツの最大の提供元であることから、標的にされやすい
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2008/12/02
    もし仮に裁判が続行したら、Googleはフェアユースで抗弁できたかどうかについて考察してみたい / 以上4要件を総合して考えると、Google有利、という答えが導き出される / にもかかわらず和解の道を選んだのはなぜか
  • なぜフェアユースが日本に必要か--成蹊大の城所教授が熱弁:ニュース - CNET Japan

    情報通信政策フォーラム(ICPF)は11月17日、第5回セミナー「アメリカにおけるフェアユースの現状と日への導入」を開催した。講師は成蹊大学法学部教授で米国弁護士の資格を持つ城所岩生氏。米国で導入されているフェアユースを日でも導入するよう訴えた。 「フェアユース(公正使用)規定」とは、ある著作物の利用においていくつかの条項(非営利目的、利用著作物の潜在的市場価値の有無など)を満たした場合、権利者の許諾、あるいは利用料の支払いなく著作物を利用できるというもの。米国では著作権法の中に組み込まれ、検索エンジン関連ビジネスや動画共有ビジネスの成長を底支えしたとされる。 日では、2008年3月にデジタル・コンテンツ有識者フォーラムが提言した「ネット法」案に組み込まれて話題を呼んだほか、政府の知的財産戦略部による著作権改正案のひとつとして盛り込まれると言われており、2009年以降の制定が見込ま

    なぜフェアユースが日本に必要か--成蹊大の城所教授が熱弁:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    2009年以降の制定が見込まれる。ただし、次期通常国会への提出は見送られることが確実視されている / 米国は、すでにフェアユース規定を超えた世界へと進んでいる
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知のおまちの屋台、消滅の危機 長年黙認の違法状態が問題に 高知市が市有地への受け入れ断念 3月末での移転を要請

    47NEWS(よんななニュース)
    tsupo
    tsupo 2008/10/29
    研究・教育など公正な目的があれば、インターネット上の著作物を権利者の許可なしで利用できるよう、著作権を制限する「フェアユース規定」を導入すべきとの報告書案 → なぜ「インターネット上の著作物」に限定する?
  • 著作権制限、年度内に結論 政府知財計画:インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    著作権制限、年度内に結論 政府知財計画:インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    ようやく、日本の著作権法にもフェアユース規定が入りそうになってきた。具体的にどういう規定になるのか、非常に興味がある。
  • AP通信 VS ブロガー 記事引用めぐり対立 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】】世界最大の通信社、米AP通信が、人気ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れたところ、ブログ界から激しい反発がわき起こり、一部にはボイコットの呼びかけも現れた。AP通信は近くブロガー側との話し合いを持つ予定だが、その上でブロガー向けの「利用の指針」策定を目指す方針で、反発はさらに強まる可能性もある。 AP通信によると、同社は先週、人気ニュースサイトの「ドラッジ・リトート」(老舗ゴシップ・サイトの「ドラッジ・リポート」のもじり)に対し、記事の不適当な利用にあたるとして、配信記事が引用された7の投稿について削除を要請。これに対し、ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判の声が上がった。 「公正な利用(フェア・ユース)」は、著作権法来の趣旨に照らして前向きな目的ならば無断引用を認めるという考え方で、どんな場合

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    AP通信が、ニュースブログサイトに対し無断引用を理由に投稿の削除を申し入れ / ブロガー側から「米著作権法が認める“公正な利用”の範囲内」として激しい批判 → 引用以外に部分転載もfair useの範囲だと思ってる
  • AP通信、記事の引用に関するガイドラインを規定へ

    The New York Times紙の報道によると、Associated Pressが記事引用の「公正な使用」について、問題を提起しているという。 Associated Pressのバイスプレジデント兼戦略プランニングディレクターで熟練のジャーナリストでもあるJim Kennedy氏は、一部のブログとコンテンツが、わずかな数の単語で内容を要約するのでなく、「記事の質」に関わる抜粋をしているとして対立の姿勢を見せている。Associated Pressは今後、自社ニュース記事の引用や抜粋に関するガイドラインを設定する計画だ。 「公正な利用」の意味やどの程度の抜粋なら適正かについては、定義があいまいだ。だが、ブロガーのほとんどは常識の範囲で記事を引用し、主張箇所にリンクを貼っている。もっとも、私自身も、CNET News.comの記事が別のサイトでそっくりそのままコピーされているのを発見し

    AP通信、記事の引用に関するガイドラインを規定へ
    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    ウェブはコンテンツの「再工場」であり、新しい素材は古い部分を除外し、リンクとスニペットで情報の「くもの巣」にネットワークを張る / ウェブの再工場に参加するか、社会からつまはじきにされるか、選択肢は2つ
  • EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表

    著作権保有者は、法に基づいてYouTubeやその他のウェブサイトに対して自分の作品の不正なコピーを削除するように要求できるということは広く知られている。しかし、知的財産の所有者の主張が間違っていたらどうなるのか。 インターネットユーザーの権利擁護団体である電子フロンティア財団(EFF)は米国時間10月31日、著作権保有者がコンテンツの削除を要請する前に考慮するべき6つの原則を発表した。 EFFは、著作権保有者が自分の著作権が侵害されていると誤った主張をした結果、ウェブサイトからビデオを削除されてしまった複数の個人の代理人となっている。最近では、自分の幼い息子がミュージシャンのPrinceの楽曲「Let's Go Crazy」に合わせて踊っている29秒のビデオを投稿したペンシルベニア州の女性に代わって、EFFがこのミュージシャンを相手取って訴訟を起こしている。 EFFは、著作権で保護された作

    EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表
    tsupo
    tsupo 2007/11/01
    適正な公正使用を主張するクリップが不正に削除される例が増えるのではないかと懸念 → それ以外に、先日のニコニコ動画での「誤認削除」のような例も。「公正使用」の概念自体が国によって違うという問題もある
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    tsupo
    tsupo 2005/09/29
    「ベースタイプ」に関してはアプリケーション毎に定義され,それは明確に文書化されるべきである
  • 1