・ブログパーツデスクトップ http://www.blogparts.com/ このブログパーツをデスクトップに欲しいなあ、という希望に応えるソフト。 たとえば甲子園応援のブログパーツを、デスクトップでもチェックしたいとき、このツールに貼りつけ用のコードを登録する。 確認用の表示があるので、きちんと表示できていたらキャプチャを行う。いくつか試してみたが、うまく表示できないブログパーツもあった。万事OKならばデスクトップウィジェットとして登録する。 現在、ブログパーツやWeb上のウィジェット、デスクトップウィジェット、FaceBookやMixiのアプリなどはすべて規格が異なっていて、どうにも管理にしにくい。統一規格でやってもらえると助かるのだが、当面はこういう変換ツールで、自分の環境に組み込んでいくしかなくて面倒。
Intelは、ウェブ全体を編集可能にしたいと考えている。ウィキペディアの1ページのように。 Intelは米国時間4月22日、ユーザーがウェブページを変更したり、異なるサイトからの情報を統合したりすることのできる無償のブラウザ拡張である「Intel Mash Maker」のベータ版をリリースした。Intelによると、最初のベータ版は、「Firefox 3」と「Internet Explorer 7」で動作するが、現時点ではFirefoxで使用する方が機能が充実しているという。 Intelの研究所で開発された同製品は、グラフィカルデザインツールを搭載する点において「Yahoo Pipes」や「Microsoft Popfly」などの既存のマッシュアップツールに似ている。 それらと異なるのは、Intel Mash Makerによる情報の実際のマッシュアップが、サーバではなくクライアント上で実行さ
Posted by masuidrive Mon, 19 Mar 2007 08:53:00 GMT Adobeがリリースするデスクトップアプリ環境の Apollo がやっとリリースされたので、fladdict.net のTaka君からずっと勧められていた事もあって、早速試してみました。 ApolloはFlashやHTML、JavaScriptなどを使ってデスクトップアプリを作るための環境らしいのです。最近は、OSXのDashboardやVistaのGadgetなど、Webの技術を使ってデスクトップアプリを作るのは流行だから、その流れの一つと言えるでしょう。 その辺の違いとかは、ニュースサイトとか他のブログで書かれるから、ここでは書かないとして、まずはインストールして実際に使ってみます。 Apolloはアルファ版なので、Adobe Labs からダウンロードします。 画面の真ん中よりちょっ
Post by Dann Lee, Associate Support Engineer The Google Gadgets directory contains thousands of gadgets you can use on various google.com sites. In October 2006, we released Google Gadgets For Your Page, allowing you to embed your favorite gadgets in your blogs, websites, and other webpages. Now you can take Google Gadgets and convert them to run in your Windows Vista Sidebar or Mac OS X Dashboard
オープン標準へのこだわり --今、ウェブの世界では「ウェブ 2.0」が大きなキーワードとして注目を集めています。 そうですね。これまで専用アプリケーションでやってきたような作業が、これからはどんどんウェブブラウザ上で可能になってきます。GoogleによるWritelyの買収などは、そんな未来を予見させます。 こうしたアプリケーションをすべてウェブブラウザのウィンドウ上で実行するのは無理があります。そこで我々はウィジェットという機能を用意して、これをブラウザウィンドウの外でも実行できるようにしました。 同じようなことはJavaでもできた、という人もいるでしょう。しかし、Javaプログラムをつくれる人と、ウェブページをつくれる人だと後者の方が圧倒的に多いのも事実です。 Web 2.0の本質的変化のひとつに、人々が情報を受け取るだけでなく発信するようになった、ということがあります。それはこうした
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く