タグ

2018年1月24日のブックマーク (8件)

  • https://www.eriza0216neco.net/entry/2018/01/24/202705

    https://www.eriza0216neco.net/entry/2018/01/24/202705
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    求めよ,さらば与えられん!
  • 340【中東トルコ:サバサンド&ポップス1曲】【男はつらいよ雑学】英:諺 お遊び.... - Ayako's life (阿矢子の独り言)

    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    Dざくろでした…先日も友人の話を聞いていたらお母さんみたいと言われました…れっきとした♂ですがどう考えたらいいんでしょうか? トルコのイワシ小ぶりで超美味しそう!現地の方々をぶいぶいイワシてるんでしょうね
  • ちょっとしたことが暮らしを変える「ちょいくふ」のすゝめ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    今日もあの男登場…? みんなこんにちは☆ ワクワクさんだよぉ♪ 「つくってあそぼ」を期待してくれた よいこのみんな、ごめんね☆ ワクワクさんがでてきたからって 何か工作が始まるとは限らないゾ! 今日はhuluで『ゲームオブスローンズ(GOT)』 第7章見てるからちょっと忙しいんだな! ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 ブルーレイ でも、今回のGOTは全7話と短め… 終わったら嫁氏が次回作の催促を と待ち構えている… 嫁氏今日はお疲れのようで寝ちゃった… 鬼のいぬ間になんとやら。 今日はね、暮らしの中の ちょっとしたコツを教えるよ☆ モノをよく落とす 無くす癖を直したい人 整理整頓したい人 ブロガーさんなどなど 暮らしに変化をもたらしたい人必見だよ☆ 暮らしの中の「ちょいくふ」 嫁氏はね、すごーいズボラ! あ、画像違った!! これは女装嫁氏! 後ろの豊満な美女じゃなくて 下のちっ

    ちょっとしたことが暮らしを変える「ちょいくふ」のすゝめ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    楽しげなお写真の数々,素敵です!あと,言及ありがとうございました!
  • 家族の存在 - ハイビスカスのいい加減は良い加減Log

    この家族の一員として一緒にいられるのは長くてもあと20~30年くらいなんだろうなぁ~なんて最近考えることが多い。 この宇宙で、星で、遥か昔から続いている命の流れの中で出会った家族、生まれて来てくれた子ども。 そう考えると、この家族の一員としていられるのは、今の家族が存在する期間はあっという間の出来事なんだなぁと改めて思う。 外で嫌なことがあっても、意識を、気持ちをこの家族の時間を大切にしようという方向に傾けると、嫌なことの再生回数が少なくなる。 あんなこと屁でもない!私にはこの家族があるんだから、この家族が大切なんだから、あなたのことにかまっている暇なんてないんだから、あんなふうな言動とられたって私は平気なんだから、私には居場所があるんだから… あんたなんて、ふ~んだ!

    家族の存在 - ハイビスカスのいい加減は良い加減Log
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    嫌な事の再生回数が少ない…名言です!
  • 緑 - 天色の好きなこと

    以前、撮った写真です。 とても大きな葉っぱです。 ツヤツヤの実⁇ なんの実かな⁇ とても大きな葉っぱ…小さな動物たちが雨宿りしそう(^ ^) この木の根は、表に出てきたり土の中に潜ったりしながら、ずいぶん先まで伸びていました。 こちらは「光」と「花」です。 ほとんど枯れていた中、元気に咲いている花がありました(^ ^) 自然の中に、繰り返される「命」 力強さを感じます。 自然はいろんなことを教えてくれますね。 今日も見ていただいてありがとうございました(^ ^)

    緑 - 天色の好きなこと
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    緑の映えかたが素敵です!
  • 2018.1.24 ロボット - カメキチの目

    カメキチの目 『日辺境論』の②を書くつもりでしたが、先に書きたくなることが出てきました。 先日みたテレビニュースで、「ロボットの見市」が開催されたところ、さらなる無人化をはかろうとする中国企業の担当者が(ロボット技術を売ろうとする側の)日企業のスタッフと談笑しているところを報じていた。 取材記者に、日側も中国側もそろって熱をこめ「日のロボット技術のすばらしさ」を説いていた。中国企業(そこは製造業だった)は現在、無人化率80%くらい。さらにそれを進めたいようだ。非無人化の20%は製品の「検品」。日の先端技術で製造されたロボットは製品・商品の検査までやれるらしい。 ということは、ほとんど人は要らなくなる(テレビでは「ギィー カチャン ブゥー…」と器用な動き(作業)を繰りかえす長い手だけのようなロボットが映っていました。ちょっと不気味だった)。 要するに、人件費0。経営者はガッポがっ

    2018.1.24 ロボット - カメキチの目
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    こんばんは おっしゃる通りマッチングの悪さだと思います その対策を考えずして人出不足とか,あるいは過剰だとか,世の常でそこで単振動続けている気がします 残念なほど繰り返します…歯医者さんも然りです
  • HugeDomains.com

    Captcha security check dmame.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    ダライラマのことば,染み入ります 慣れれば難しいことなどない,とも仰ってました 実に理性的です
  • 英語の名言:私はすべての病院がなくなることを願っています(ナイチンゲール) - tsuputon's blog

    ラファエロ・サンティ『カウパーの小聖母子』 Jan.24.2018 フローレンス・ナイチンゲールは, 1820年英国生まれの 看護師,統計学者,看護教育学者です 近代看護教育の生みの親と称されます 1854年にクリミア戦争が勃発し, ナイチンゲールはシスター,職業看護師の女性を率い 後方基地にある病院へ赴任しました 看護師の総責任者として活躍し, その働きぶりから「クリミアの天使」, 夜回りを欠かさなかったことから「ランプの貴婦人」 と呼ばれました ナイチンゲールの尽力により, 病院内を衛生的に保つよう命じられ, 42%だった兵舎病院での死亡率は5%にまでなりました 死因のほとんどは病院内の不衛生による感染症でした 1856年、クリミア戦争終結後, ナイチンゲールは 国民的英雄として祭り上げられることを快く思わず, 偽名を使用して帰国しました 帰国後,病院の状況分析を開始し, 数々の統計資

    英語の名言:私はすべての病院がなくなることを願っています(ナイチンゲール) - tsuputon's blog
    tsuputon7
    tsuputon7 2018/01/24
    ナイチンゲールの強さを改めて実感しました 彼女の域まで行くと,人間力のあまりのすごさに圧倒されます その根底にあったのが,万人の健康という幸せを祈願しての病院不要説でした