タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (11)

  • 知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース

    知らないおじさんから「このはっぱべられるからべても大丈夫だ。べてみ。」と、言われてべた。当にべてよかったはっぱか調べたい。(小学生) 学校から図書館まで歩いてくる途中、商工会の所に生えていたはっぱをべたとのことで、一緒に現場を確認。 はっぱの茎の中をべたと、実物のはっぱを教えてもらった。(おじさんがべられるはっぱなんだよ。と、教えてくれたとのこと。) 質問者が小学生(約5名)だったので児童書を中心に調査した。 『ニューワイド学研の図鑑植物』志村隆/編集 学習研究社 2006年 470 P56「エゾノギシギシ(ヒロハギシギシ)」の項 「多年草 60~120㎝ ギシギシにくらべて大形です 帰化植物」 P5「ことばの解説」の項 「多年草 秋になると地上部分がかれて、地下けいや根が生きのこり、よく年の春になるとこれらの部分から新しい葉やくきがでてくる植物のことです。」 『散歩しな

    知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース
  • 孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。孫は「ヒデリ... | レファレンス協同データベース

    孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。 孫は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」と暗唱していたが、私は「ヒドリノトキハ~」と習い、ヒドリとは日雇いの意味であると教わった覚えがある。 宮沢賢治(1896-1933)は岩手県花巻市出身の詩人であり童話作家です。 代表作のひとつである『雨ニモマケズ』は、没後に発見された手帳に書かれていたメモで、「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」で始まり「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」で終わる、漢字とカタカナで書かれた詩です。 手帳に書かれている文字は「ヒドリ」と読めますが、これが「ヒデリ」の誤記なのかという論争は現在も続いているようです。 主に次の3つの説があり、いまだはっきりしていないようですが、①日照りの誤記であるとするものが多いようです。 ①「ヒデリ」日照りの誤記 ②「ヒドリ」で良い。日雇い仕事のこと。 ③「ヒ

    孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。孫は「ヒデリ... | レファレンス協同データベース
  • 乳牛のホルスタイン種はなぜ白黒のまだら模様なのか知りたい。小学校低学年でも理解できる本がいいが、なけ... | レファレンス協同データベース

    乳牛のホルスタイン種はなぜ白黒のまだら模様なのか知りたい。 小学校低学年でも理解できるがいいが、なければ大人が説明するためのを紹介してほしい。 ◆ホルスタイン種の白黒のまだら模様は、遺伝的な種の特徴であると言える。改良目的で多種との交雑も行われていた。(※【資料1.2.3】) ◆白黒模様の毛皮を持つ動物は他にも存在しており、ジャイアントパンダの白黒模様については、【資料4】『世界珍獣図鑑』(人類文化社)p75に「警戒色」と「保護色」の二説あり、「保護色」が有力と書かれている。シマウマの白黒模様については【資料5】『動物大百科 4』(平凡社)p42-43に、群れの結合に役立っているのではないかと書かれている。 ◆子ども向けに分かりやすく書かれた資料は見つからなかったが、【資料6】『動物のふしぎ①へんそう』(講談社)p6に“動物の色は自然の中で生きてゆくために、大切なはたらきをしているので

    乳牛のホルスタイン種はなぜ白黒のまだら模様なのか知りたい。小学校低学年でも理解できる本がいいが、なけ... | レファレンス協同データベース
  • 「世界線」という言葉の語源は何か。なぜ使われるようになったのか。 | レファレンス協同データベース

    「世界線」を自館の国語辞典等で探したが、収録されていなかった。 次にインターネットで検索すると、「コトバンク」では物理学用語として説明されていたが、事前調査事項の歌詞で使われている語義とは違うように思われた。 一方、「ニコニコ大百科」には「シュタインズ・ゲート」との関連が記載され、作品中での定義が説明されており、歌詞中での使われ方から見てこのサイトの説明が近いように思われた。 また、インターネットでOfficial髭男dism「Pretender」と「シュタインズ・ゲート」の関わりについて検索したところ、「歌ネット」に掲載された作詞者・藤原聡氏のインタビュー記事の中で「シュタインズ・ゲート」からインスピレーションを受けた旨が語られていた。 他の情報源を探すため「世界線 辞典」で検索すると、『三省堂国語辞典 第八版』の公式サイトで新語の例の中に「世界線」があること、「絵ナビ」のサイトにて『

    「世界線」という言葉の語源は何か。なぜ使われるようになったのか。 | レファレンス協同データベース
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 福井県をなせ嶺南、嶺北地区に分けるのか、その由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    福井県をなぜ、「嶺南地区」、「嶺北地区」に分けるのかについては、 木ノ芽峠を境として「木嶺以南」「木嶺以北」として区分し始めたことが由来と考えられており、昔はこの峠を越えることが困難であったこと、この峠を境に天候ががらりと変わることが多かったことなど、それらの要因を踏まえて区分がなされたと推測される。 場所としては、敦賀市境の国道8号線付近に木ノ芽峠があり、峠越えの旧道がある。そのあたりを境に嶺南、嶺北地区に分けられる。

    福井県をなせ嶺南、嶺北地区に分けるのか、その由来を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 県庁所在地と同じ名前のJR の駅で、最も番線数が少ないのは何駅か。それは何番線まであるか。 | レファレンス協同データベース

    『鉄道 駅と路線の謎と不思議』(梅原淳/著 東京堂出版 2004)p11 の表2「都道府県名の付く駅」に、 都道府県庁所在地と都道府県庁所在地駅・代表駅、鉄道事業者(JR 東日等)が一覧となって掲載されている。 番線数まで記載されていないが、JR 各社のHP では各駅の構内図を公開していることから、 一覧を見ながら名駅の番線数を個別にHP で確認するという調査方法を案内。

    県庁所在地と同じ名前のJR の駅で、最も番線数が少ないのは何駅か。それは何番線まであるか。 | レファレンス協同データベース
  • 空港の略字について知りたいことがある。何故、新潟空港は「KIJ」なのか?福岡空港は「FUK」と都市の... | レファレンス協同データベース

    空港の略字について知りたいことがある。 何故、新潟空港は「KIJ」なのか?福岡空港は「FUK」と都市の頭文字をとったものと思われるが、新潟は都市名との関係がないようであるが、何か別の言葉の略なのか? インターネットにて検索、「KIJ」とは「スリーレターコード(3コード)」というもので国際航空運送協会(IATA)が決定しているコードだとわかる。 また、この言葉の解説の中に、空港コードや都市コードという言葉が出てくるので、これらをキーワードに検索。 全文検索ではヒットせず、GoogleやWebcatで検索。 回答資料 『旅客機・空港の謎と不思議』 谷川一巳/著 (東京堂出版 2005.2 p186) 参考資料(当館所蔵なしの資料)に関連の記述あり(主に関西国際空港の例) 『もっと知りたい旅客機の疑問50 』 秋俊二/著  (ソフトバンククリエイティブ 2008.12) 『みんなの知恵袋』 連

    空港の略字について知りたいことがある。何故、新潟空港は「KIJ」なのか?福岡空港は「FUK」と都市の... | レファレンス協同データベース
  • 町田市が神奈川県から東京都になった経緯を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    明治26年4月1日、東京府の水道である玉川上水の水源確保、水質管理が行えるよう、三多摩地域(西多摩・北多摩・南多摩)は神奈川県から東京府へ移管された。 町田を含む南多摩は直接の関係が少なかったが、多摩郡の沿革にかんがみ、あわせて移管されている。 また、自由民権運動の中心地だった三多摩を神奈川県から東京府で移すことで、自由党の勢力を弱めるための策とも考えられており、自由党系県議会議員により強力な反対運動が行なわれた。 M01-C6『なぜ多摩は東京都となったか』 明治の初めに神奈川県になった所から、昭和18年の東京都政の成立に三多摩が加わるところまでの、「東京」と多摩の関係を中心に記載。 M00-C6『都史紀要 15 水道問題と三多摩編入』 明治26年の編入時の話だけでなく、玉川上水の汚染問題など東京府が水源管理を必要とした背景についても詳しく記載。 M01-C6『多摩東京移管前史資料展図録』

    町田市が神奈川県から東京都になった経緯を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 公文書における西暦と元号の使用区分は規定があるのか | レファレンス協同データベース

    NDC 歴史 (2 9版) 参考資料 自治大臣官房/編. 新しい国語表記による公用文作成の手引. 初版. 自治大臣官房, 1973年12月15日. (当館請求記号 /816.4/ジ/, 当館資料番号 322125311) キーワード 西暦 元号 公文書 照会先 自治省文書課 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 事実調査 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000215432 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215432 コピーしました。

    公文書における西暦と元号の使用区分は規定があるのか | レファレンス協同データベース
  • 第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース

    『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)、『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)、『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)などに関連の記述がある。詳細については、照会資料をご確認ください。 1.山梨県のワインの歴史に関する図書を調査。 ・『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)→p135-138「ブドウは兵器だ」、p138-140「全国から酒石の結晶体」の項。 ・『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)→p246-252「酒石酸カリウム・ナトリウムの生産」の項。 2.『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)を確認。第7章「葡萄酒製造と葡萄加工品の歴史」の「昭和初期より第二次世界大戦による業界の統合と酒石酸採取時代」の項に関連の記述あり。 3.その他 ・『山梨

    第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山... | レファレンス協同データベース
  • 1