タグ

政治と軍事に関するtt_w54sのブックマーク (4)

  • 日本救済プロジェクト

    スタッフ水色です。 先日の『河内国民文化研究会』の集会で、西村慎悟前衆議院議員から話がありました。 チャイナの漁船は、かなり以前から200隻以上来ていて、領海侵犯・違法操業と続けていた。 しかし、海上保安庁は黙認していた。 今回、海保が『領海だから出て行きなさい』とマイクで言うと、チャイナの漁船は日語で『ここはチャイナの領海だ』と言い返してきた。出て行かないので、海保が臨検の為にチャイナ漁船に乗り移ると、あろうことか、屈強な船員が海保保安官をロープでぐるぐる巻きにして、海に投げ込んだ。それに対して、船長・船員を逮捕・拘束したということです。 これは、領海侵犯や違法操業という問題ではありません。れっきとした殺人未遂事件です。 西村氏の耳に入っているということは、海保の部にも連絡が行っているはずで、その事実を握りつぶしたのです。 かなりの訓練を積んだ海保が、船員に簡単にぐるぐる巻きにされる

    tt_w54s
    tt_w54s 2010/10/02
    あの船長は絶対一般人じゃないと思う。
  • 【夕刊フジ 】中国増長、対日制裁に兵派遣 船長逮捕の翌日に決定:イザ!

  • 【私はこうみる】尖閣敗北 “ダミー漁船”で衝突という疑念も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    □米ヘリテージ財団研究員 ディーン・チェン氏 中国漁船衝突事件は、中国海軍の艦船が今年4月に沖縄島と宮古島の間を通過した活動を含め、昨年来の中国海軍の活発な動きとの関係でみる必要がある。従って、日中国人船長を釈放したが、これですべてが終わったわけではない。 では、中国政府がかつてない強硬姿勢を見せた背景には何があるのか。 一つは、中国が経済成長と軍拡で自信を深め、大国になったと自覚し、それにふさわしい行動をとろうと考えていることだ。これらの行動は区別はつきにくいが、覇権主義と受け止めることもできる。 中国は同時に、インドとは、(同国東部にあり中国と国境を接する)アルナチャルプラデシュ地方、東南アジア諸国とは南シナ海(の島々の領有権)、米国とは宇宙の衛星破壊実験をめぐり、覇権主義の姿勢を押し出してきている。 中国は国内で社会不安が増大しているがゆえに、対外的に強硬な姿勢をとらざるを得な

    tt_w54s
    tt_w54s 2010/09/26
    あれは漁船じゃないと思ってしまうのは自分だけだろうか…?
  • 1時間で地球の裏側も攻撃可能へ オバマ米政権、核軍縮の一方で通常兵器強化(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=佐々木類】24日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、米空軍が地球上のあらゆる場所を1時間以内に攻撃できる通常兵器の開発に成功したとし、早ければ2014年の配備に向け計画を進めていると報じた。実戦配備されれば、核兵器の役割を縮小しながらも、通常兵器開発を進めて軍事的優位を確保し抑止力とするオバマ政権の新戦略の柱となる。 ただ、この計画については、核弾頭搭載ミサイルか通常兵器かの識別が難しく核戦争を誘発する恐れがあるとして、ロシアが反発してきた経緯があり、実戦配備には曲折がありそうだ。 新兵器は、軍事衛星を使った「通常即応グローバルストライク」(PGS)と呼ばれるミサイル搭載型の攻撃兵器で、アフガニスタンの洞窟(どうくつ)に潜むテロリストや発射台に設置された北朝鮮のミサイル、イランの核関連施設をピンポイントで攻撃できる。 長距離ミサイルに搭載して大気圏中をグライダーのように超

    tt_w54s
    tt_w54s 2010/04/24
    日本が国防力を強化するというなら、この動きに追随するのも一つの手なのかもしれない…
  • 1