タグ

沖縄高専に関するtt_w54sのブックマーク (102)

  • パイナップルから乳酸菌 県内初の乳酸菌特許取得

    学校と企業の共同研究で特許を取得です。沖縄工業高等専門学校の池松教授と沖縄ハムの共同研究で発見されたのは、新しい乳酸菌「LC・IKEMATSU株」です。 これは、発酵させたパイナップルから見つかったもので、7種類のアミノ酸を独自に作り出す能力をもっています。このような能力は、他の乳酸菌では確認されていないことから、3月、乳酸菌として県内で初めて特許を取得しました。 研究開発チームからは「沖縄の健康長寿の復活を目指して、新しい県産品をつくりたい」という声が上がっていました。

  • 日本人がエストニアで起業すべき3つの理由:世界で注目のジャパンスタートアップ「ランプサーブ」の成功例に見る

  • ICTに入ったとある学生の物語 - れみゅーぶろぐ

    こんばんは、憂な世界の住人こと住人です。もしくは憂氏とも言う。 ※この記事はICT Advent Calendarの19日目の記事として書きます。 まずはみなさま、少し早めではございますが今年1年お疲れ様でした! 僕は、参加していたETロボコンの結果が芳しくなかったのが心残りで、夏休みにもっと積極的にコードを書くべきだったなぁと反省しております。 パソコン甲子園や情報オリンピックなどの競技プログラミングにおいても結果が残せず、一体僕は何をしていたのでしょうね'`,、('∀`) '`,、 そんなことはさておきまして、今日は僕がICTに入った理由みたいなのとその結果について書こうと思います。 僕がICTに入ったのはいつ頃だったか・・・たしか1年の9~10月ごろだったような・・・くま先輩と某シューティングスターと某ミスがPythonを触ってPCKに向けて忙しそうに作業していたのを覚えています

    ICTに入ったとある学生の物語 - れみゅーぶろぐ
  • オセロが弱い - さいどうにっき

    ICT Advent Calendar 18日目の記事です。 こんばんは、旧長です。 某でかLTにて初めて作ったオセロを発表してから早4ヶ月。あれから改造を続け、 2つのキーでゲームが終わるようになり、 どこに置けるのか分かるようになり、 NPC対戦を実現し、 ログ(棋譜)を残す機能を追加し、 遂にはDOSからの脱出を果たしました。 3番目については思い出話がありまして、NPC対戦が出来るようになった時、NPC同士の対戦をさせたんです。勝手にゲームが進んでいくのを見ていると、一人でキーボードをカタカタやって進めていたのが思い浮かんでじわっと来ましてね。非常に感慨深いんですよ。NPC VS NPCを作って良かった。当に良かった。 ワーヤッタヤッターウェーイスゲー タイトル上はオセロじゃあなくてREVERSIなんですが、「OTHELLOよりREVERSIって書くほうがカッコいい気がする」と

    オセロが弱い - さいどうにっき
  • ごちゃごちゃしてるけど来年の抱負的な何か - ( ゚∀゚ )

    2013-12-17 ごちゃごちゃしてるけど来年の抱負的な何か ICT関連 *ICT Advent Calendar参加中 17日目の記事です。 こんにちは! 居室点検の鬼になろうと燃えてるAkiRaですハイ 何書けばいいのだろう… とりあえずJOI予選終わりましたね 正直言うと、結果はボロボロだったけど 一か月前まで「こう…ぞうたい?」とか言ってた自分からは大分成長した気がします。 まぁ結局ぼろぼろですがw 何か作るって大事だなって思いました 大富豪かいてて今までの一年分と同じくらい成長した気がします。 うちみたいにならないためにも一年生は何か作ってみるといいと思います そして問題文! 模擬試験したときに問題文はちゃんと読もう!理解しよう!って思ってたのですが番でもやってしまいました… 結局実力が足らなかっただけなので反省してもっとJOIの問題解きます。 それからこれからの事。。。 プ

  • たすけてーーー>< - mizkiの甘め日記。

    2013-12-17 たすけてーーー>< *「ICT Advent Calender」参加中 17日目の記事です。 こんにちは。 スイーツ(笑)でメンヘラで情弱で女子力が高いらしいmizkiです。 ICT Advent Calenderをやることになり、ブログ作ってみました 私のようなスイーツ(以下略)が記事なんか書いてしまっていいのだろうかと、思いますが、もうすぐクリスマスなので楽しく書きたいと思います。 そういえば友達が、ぞくぞくとリア充になっていって悲しいです。まぁクリスマス彼氏っていう言葉もあるよね☆嘘です。幸せになってください…(泣) 12月15日にJOIの予選がありました! 競技プログラミングに参加するのはパソコン甲子園の予選と二回目なのですが、 今回は、ペアプログラミングでないので、ものすごく心細かったです。 そして、相変わらず緊張しました。結果は死にました。ごめんなさい。ご

    たすけてーーー>< - mizkiの甘め日記。
  • 2013 joi 予選について - elfride's diary

    自分が入っているICT委員会という部活の ICT Advent Calender2013 という企画をきっかけにブログを始めました。 (これは ICT Advent Calender2013 12月16日の記事です) 今回は2013年の情報オリンピックの予選について書いていきたいと思います。 joiは自分にとっては2度目の競技プログラミングの大会になります。 1度目はパソコン甲子園でペアプログラミングの大会だったため、 ソロプログラミングの大会としては初めての参加となります。 予選は特に緊張もせず、落ち着いて問題を解けたとおもいました。 しかし4問目dpの問題が解けず、3完となりました。これまでdpの問題の練習を してきたので非常に悔しかったです。 また3問目の問題を読み間違えて時間をとってしまったのも残念でした。 今回は自分の満足いく結果ではなかったので、来年の大会では今回の 反省点を生

    2013 joi 予選について - elfride's diary
  • kosens.jp - このウェブサイトは販売用です! - 高専 工業高等専門学校 高等専門学校 高等専門 工業専門 インタビュー リソースおよび情報

  • 某隠居,ICT委員会での4年間を振り返る - underslow's diary

    ※この記事はICT Advent Calender 2013の13日目として書かれたものです どうもみなさんこんにちは. underslowです. 先日,ICT委員会の引退式に行ってきました. その時の様子はかがみずくんのブログ を見て頂けると(多分)大体わかりますので,今回は私のICT委員としての活動と感想,後輩へのメッセージを書こうと思います. まずお前誰だ という方(特に現在1年生の後輩)もいると思うので,引退式に参加した時の私の服装で紹介としたいと思います( あなたが引退式に参加した時,白い半袖Tシャツを着ていた季節感もへったくれもない奴がいませんでしたか? 残念ながらそれが私です. そうです,あなたが「こんな寒いのにそんな服装しててアホかなんかか?」と思っていた人が実は先輩だった…. 私なら引くと思います( 「もっと知りたい」「なんだこいつ」と思った方は, 昨日の記事を見るともう

    某隠居,ICT委員会での4年間を振り返る - underslow's diary
  • 「科学教室の継続必要」 沖縄高専シンポジウム - 琉球新報デジタル

    ALLやんばるの成果と今後の方向性を話し合う登壇者ら=4日、名護中央公民館 【名護】国立沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)が進める「ALLやんばる科学と教育のまちづくり」の成果と課題を話し合うシンポジウムが4日、名護中央公民館で開かれた。 参加者らは子どもたちに身近な科学教育の場を提供したプロジェクトの意義を評価するとともに、事業継続へ地域・関係機関連携の必要性を挙げた。 「ALLやんばる」は科学技術振興機構の補助を受け、2011年度に開始。離島も含めた出前教室や常設の「サイエンスランド」で大人や子どもに科学の面白さを伝え、科学教育に携わる人材育成にも取り組んだ。年度で補助が終了するため、継続への方向性を市民と共に考えようと開かれた。 沖縄高専の平山けい教授をコーディネーターに大北小教頭の比嘉悟さん、ALLやんばるの外部評価委員を務める末吉司さん(NPO法人Hico理事長)、琉球新報北部支

    「科学教室の継続必要」 沖縄高専シンポジウム - 琉球新報デジタル
  • L-E0のゲームブログ 沖縄高専ICT委員会によるAdvent Calendarだよ

    クリスマスまで後何日? 来年まであと何ミリ秒? そんなことを考える時期になってきた、L-E0です。 え?クリスマスが怖い? ばっかお前…俺がついてるだろ。 クリスマスといえばイルミネーションが綺麗ですよね。 一年中イルミネーション飾っておいた方が綺麗なのに…とか毎年思ってしまいますww 今年も色々なことがあり、成長したと思います。 去年までのICTなんてさ、輪に入れず、1人でひっそりゲーム作ってれば幸せだと思った時期だってありました。 でも、今年の自分は、プロコンメンバーの一員として、出来る限り頑張ることができました。 気づけば、来年のプロコンは競技部門のリーダーは自分でほぼ確定だし、なんだか重い荷物を背負った気持ちになります。 M教授からも言われました。 「メンタル(精神)弱いからリーダーやって鍛えるいいチャンスだ」 確かにそうかもしれませんね。 リーダーなんて、小学生の時に児童会やって

  • にゃおちゃんがかわいそうだ

    ※『ICTAdventCalender』参加中。9日目の記事です。 皆さんこんばんは@higumachanです。 日はICTAdventCalenderの9日目ですね!なんか、昨日は一年生の後輩ちゃんがいい投稿してくれました。しかし、僕はそんなこと出来ないのでまた作ったもの紹介でもしようかなと思います。 では、日紹介するものを作った経緯はこの人です。 顔画像だからNGっぽいけどコレTwitterアイコンなので… ICTAdventCalenderの最初のはてブの記事でこのような場面がありました。 なっさまにちなんで725がにゃおちゃんのスターです。最初は連打ツール使ったのかと思ったんですけどね。 「全部手動でやってます」 Oh… 「なぜ?」と聞いてみました。 「自動は愛が無いと言われた…」 可哀想に…愛って… にゃおちゃん…いつも可哀想… 椅子投げられそうになるし…(なっさまに) プロ

    にゃおちゃんがかわいそうだ
  • 高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり - エンジニアtype

    高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり 2013/12/04公開 2013年11月3、4日に行われたMakerムーブメントの祭典『Maker Faire Tokyo 2013』でひときわ子どもたちが群がっていたブースがある。その中心にあったのは、骨組みでできた『スケルトニクス』という動作拡大型スーツだ。 最大の特徴は、ロボット的な見た目でありながら“人力のみで動作可能”という点だ。一般的にロボットと聞くと動力としてモーターが組み込まれたものを想像するが、スケルトニクスにはモーターが搭載されていない。人力を活用してモーターが担うべき動力へと代える制御機構となっている。 これを制作・販売しているのは、今年10月、スケルトニクス株式会社として法人化した「チームスケルトニクス」。起業に参画したのは、代表の白久氏をはじめ、同級生だった阿嘉氏、後輩の中野

    高専ロボコン優勝メンバーが「熱意のままに作る」搭乗型ロボットで描く、次世代のモノづくり - エンジニアtype
  • 沖縄高専とICTで大体8ヶ月くらい過ごして - やがみあん雑記

    ※『ICTAdventCalender』参加中。8日目の記事です。 前日までの流れを断ち切り1年生である自分がこうも偉そうに記事なんか書いちゃっていいんだろうか。 こんにちは。やがみあんです。これ考えてる時間は5日間くらいあったけど実際の執筆時間は1時間程度です。 簡単な自己紹介を挿みますと、外見と中身の年齢(主に嗜好するもの)が著しく合わない人間です。 今回はとりあえず4月から今までの正直な気持ちとかなんとかを書こうと思います。 4月 ・沖縄高専に入学 ・生活とか環境とかガラッと変わる。 ・とりあえず特有の雰囲気には1週間足らずで慣れた。 ・ICT委員会に大分早いうちに出会えた。 ・唯一神なっ様元委員長・なっちゃん先輩からICTについてのプレゼンを受ける。 ・その結果、ICTに所属することに。 ・プログラミングたのしい(`・ω・´)! ……たぶん4月時点の自分。さてさて8ヶ月経ちました。

    沖縄高専とICTで大体8ヶ月くらい過ごして - やがみあん雑記
  • JOIで友達を作るための7つの方法 - いろいろかくよ

    この記事はICTアドベントカレンダーへの寄稿です. ことしのJOI選にICT委員会から3人送り込むらしいので[要出典]JOIで友達を作るための7つの方法を書きたいと思います. 1.「プロ」と言われたら「趣味」 @japlj プロ— おめ (@omeometo) 2013, 12月 6 @omeometo 趣味— じゃっぷる/wrong (@japlj) 2013, 12月 6 2.元素記号を覚える 合宿中に「トランプを3枚出してその積を103で割った余りの値の元素をいかに早く言うか」という一般的には絶対に受け入れられないと思われるゲームをしている人達をみて愕然とした.手順1〜3の全てで絶望する.— 機巧いもすは傷つかない (@imos) 2010, 3月 28 3.音ゲーをはじめる 前日比 pic.twitter.com/htVabb2XbU— 期末爆死君 (@satashun) 201

    JOIで友達を作るための7つの方法 - いろいろかくよ
  • 【ICT AdventCalender 1日目】明日は初めての引退式 - なっちゃんのめもがき。

    ICT委員会委員長のなっちゃんです。 と自己紹介して3年目だったわけですが、とうとう明日で引退して老害になります。 月日が流れるのは当に当に早いものですね。 おっとこんなことを言ってるとすでに老害感が溢れますね。 明日はICT委員会初の委員長引き継ぎ式です。 初めてというのはわたしは委員長をあまり引き継いだという感じじゃないからですね。 こんな話をするのは明日の予定なので今日はやめておきます。 明日はこういう話をたくさんしたいなあとか思っていますが、実は進捗がゼロです。 さて、委員長は明日の引退式を無事に成功できるのでしょうか。 そして、このICT AdventCalenderも無事に最後まで回るのでしょうか。 足りないぶんは@kagamizと@orisanoと@maruuusa83ぐらいでがんばって回しましょうかね。

    【ICT AdventCalender 1日目】明日は初めての引退式 - なっちゃんのめもがき。
  • 引退式に参加して - Lilliput Steps

    こんにちは! kagamiz です. この記事はICT Advent Calendar 2013 の2 日目の記事として書かれました. 今日は初めての引退式 が有りました. 引退式...! もうめったにない機会なのでとても楽しみにしてました. この記事を書くのを昨日から決めるくらいめっちゃ楽しみにしてました!お仕事があって40 分遅れで参加することになりましたが. ぼくが付いた頃には引退式もだいぶ終盤で, 実質の参加時間は5 分 くらいでした(!) さすがにそれじゃ悲しすぎるので, あとから録画されていた引退式の様子を見ました. デジカメの奥から見るなっちゃん先輩のプレゼンに胸が熱くなりました. こんなにICT 委員会の事を思ってくれる先輩は他にいないし, そんな先輩のもとで(たまに)ぶつかりながら*1も2 年間活動ができて楽しかったです. リアルタイムで見たかったナア.... そんな感じ

    引退式に参加して - Lilliput Steps
  • ICT委員会誕生秘話 - M教授を煽らないでください

    ※ICT Advent Calender2013の3日目(12月3日)の記事です。 はじめに 昨日、ICT委員会の委員長交代があった。3年間の長きにわたって権力をほしいままにしたなっちゃんが引退し、きっきが第5代委員長に就任した。委員長の引き継ぎ式については引退直前のなっちゃんのブログや引退式にほとんど参加できず後からビデオをみて胸を熱くしたkagamizのブログを読んでもらいたい。 沖縄高専は今年で創立10周年を迎えた。その中で新委員長を迎えたICT委員会がどのような経緯を経て誕生したのか、記録を残す意味を含めて振り返ってみたい。 2004年 この年、沖縄高専が設立され4月に1期生の入学式が挙行された。新入生達は先輩もいなく1年生だけで学校を作り上げていった。学生は次々と部活を立ち上げていったが、バスケ部やバレー部、吹奏楽部といった中学校の延長線上に部活を作っていった。ロボコンにあこがれ

    ICT委員会誕生秘話 - M教授を煽らないでください
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 顧問は見た!沖縄高専のプロコンの驚愕の真実!! - M教授を煽らないでください

    閲覧注意:ICT委員会のメンバーにとって過激な表現があります。気をつけてお読みください。 1.はじめに 沖縄高専は旭川市で催された第24回高専プロコンに参加した。沖縄高専が高専プロコンに初めて挑戦したのは学校設立後3年目だったので、今年で8回目のプロコン参加であり、私自身も8回目の引率だった。 なっちゃんやまるさのブログに学生視点からプロコンに対して具体的にどのように取り組んだのを書いているので、私はICT委員会の顧問視点から、今回のプロコンに沖縄高専がなにを目指してどう活動してきたのかを書くことにする。 2.去年残した奇跡的な実績 今年のICT委員会の活動方針を決めるにあたって、昨年度残したICT委員会の実績が大きなプレッシャーになった。昨年度のICT委員会はいわば全戦全勝してしまった。参加したコンテストというコンテストで全て受賞したのである。今年、ICT委員会がなんの賞も取れないようだ

    顧問は見た!沖縄高専のプロコンの驚愕の真実!! - M教授を煽らないでください