You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは岡野原です。もう年末になりましたが、私の今年はこれからです。 wat-arrayというC++ライブラリを公開しました。 google code:wat-array wat-arrayはフリーソフトウェアであり、修正BSDライセンスに基づいて利用できます. wat-arrayはwavelet木と呼ばれるデータ構造を利用することにより、配列上の様々な処理を効率的に行うことができるC++ライブラリです。 例えば、 – 任意の連続した範囲内にある最大値 /最小値 / k番目に大きい値, またそれらの出現位置、頻度 – 任意の連続した範囲内にある指定した文字cの出現回数、c未満/より大きい文字の出現回数 – 任意の文字のi番目の出現位置 といったものを求めることが全て範囲長、入力長に対して定数時間で行うことができます。 例えば長さ10億、値の範囲が0から1000万であるような配列A中のA[
Last year I had a chance to talk about the internals of our service: Pathtraq at Percona Performance Conference (slides), in which I described the methods we use to compress the URLs in our database to below 40% of the original size, however had not released the source code since then. I am sorry for the delay, but have finally uploaded the code to github.com/kazuho/url_compress. It is generally
View the Project on GitHub mimno/Mallet Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub Mallet: MAchine Learning for LanguagE Toolkit MALLET is a Java-based package for statistical natural language processing, document classification, clustering, topic modeling, information extraction, and other machine learning applications to text. MALLET includes sophisticated tools for document classificati
rxはGoogle日本語入力(Mozc)でも使われているTrieのライブラリである。LOUDSというツリーを表す簡潔データ構造を使ってTrieを実現している。第2回自然言語処理勉強会@東京に行ってきて、そういえばrxは読んでなかったなと思ったので、ちょっとだけ読んでみた。あくまでもメモ書きである。絵があると100倍ぐらいわかりやすくなる気がするけどメモなので絵は描きません。 読んだのは現在公開されている最新版であるrx-1.0rc4。 rxというのとrbxという2つの機能がある。rxが実現しているのはあくまでもtrieで、値的なものとしてはノードIDしか取れない。rbxはノードIDのような整数から、任意の長さのバイト列を引っ張ってくるためのライブラリ。普通の配列は当たり前だが要素が固定長であるので、要素が可変長であるというところがrbxの大きな特徴である。 rxでのエッジに対する文字割り当
METIS stable version: 5.1.0, 3/30/2013; MT-METIS version: 0.7.3, 6/4/2020 METIS is a set of serial programs for partitioning graphs, partitioning finite element meshes, and producing fill reducing orderings for sparse matrices. The algorithms implemented in METIS are based on the multilevel recursive-bisection, multilevel k-way, and multi-constraint partitioning schemes developed in our lab. METIS
A fast and simple algorithm for approximate string matching/retrieval SimString is a simple library for fast approximate string retrieval. Approximate string retrieval finds strings in a database whose similarity with a query string is no smaller than a threshold. Finding not only identical but similar strings, approximate string retrieval has various applications including spelling correction, fl
Learn Generative AI and LLMs and Become an Expert TODAY Advance your career and learn how to build and deploy generative AI models with this expert-led course. Start mastering AI today! In today’s world, you MUST know how to use AI. Dive into the world of generative AI with the “Generative AI with LLMs” course on Coursera. Learn from top experts how to build, train, and deploy Large Language Model
C++ 用のライブラリ.汎用的なライブラリの少なかった? C++ にとって,これのおかげで開発がしやすくなったといっても過言ではない.たぶん.ここではBoostに関する詳しい説明は省くので,下記の参考書などを参考にしてもらいたい. 本ページでは,Boostを用いたネットワークの中心性の計算を方法について説明する. ネットワークの中心性とは,ある要素集合と,個々の要素間の関係性から構成されるネットワークにおいて,そのネットワークにおける各要素の重要性を示す指標として,様々なものが提示されている.このネットワークの中心性は,ネットワーク分析や複雑系ネットワークにおいて重要な要素であるが,私自身が始めた当時,大規模なネットワークを対象としたライブラリやツールは提供されていなかった.そこで,実際にネットワークデータをプログラムで扱おうと作成しはじめて見たところ,データ構造や管理,探索など結構面倒で
目次: the Boost Graph Library BGL への序章 歴史 刊行物 謝辞 クイック・ツアー 基本的なグラフ理論の復習 チュートリアル Property Maps The adjacency_list class 例題 ファイル依存関係の例 Kevin Bacon の6次数 Graph Coloring Sparse Matrix Ordering BGL 拡張 Constructing graph algorithms with BGL Converting Existing Graphs to BGL Boost Graph インタフェイス Graph Incidence Graph Bidirectional Graph Adjacency Graph Vertex List Graph Edge List Graph Vertex and Edge List Gr
liboctave for windows MSVC or linux g++ 2008 2008年夏辺りのliboctaveの使い方についてのメモ liboctave以外には,IT++などのライブラリがあり,(これはliboctaveと異なり,そもそもAPIとして設計されたものなので)ドキュメントが豊富です.この情報もメモしておきます. 以下に2001,2002年あたりの古い情報がありましたが,あまりにも古くなってきたので使用例を除いて削除しました. Octave C++で数値計算例 固有値分解 EIG #include <iostream> #include <octave/config.h> #include <octave/Matrix.h> using namespace std; int main() { Matrix m(2, 2); m(0,0) = 3; m(0,1) =
c/c++ 数値計算ライブラリの比較 † 行列やベクトルで書いたアルゴリズムを直感的にコーディングするにはMATLAB/Octaveがいいかと思う でも,外部ライブラリ(デバイスのAPIなども)と共に使うにはやはりCかC++がいいかな MATLAB/Octave用の関数などのバイナリをいちいちコンパイルする手もあるかも知れないが,いっそのことC/C++ベースで. 特にc++だと,行列同士の演算子が定義されており,非常に直感的に(数式のように,もしくはMATLAB/Octaveのように)書けるので便利かも TNT やNumerical recipeもあるが今回は使わない(昔使っていたが最近どう変わったか調べるのも面倒なので) とりあえず以下を候補としてみる GSLも良く使われるので入れておく 結局どれも LAPACK + BLAS(ATLAS BLAS) + alpha(fftw, その他)
ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基本 テンプレート グラフ
TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日本語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日本語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!の形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日本語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従って本ソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src
Ruby/Bsearch is a binary search library for Ruby. It can search the FIRST or LAST occurrence in an array with a condition given by a block. The latest version of Ruby/Bsearch is available at <URL:/ruby-bsearch/> . Example % irb -r ./bsearch.rb >> %w(a b c c c d e f).bsearch_first {|x| x <=> "c"} => 2 >> %w(a b c c c d e f).bsearch_last {|x| x <=> "c"} => 4 >> %w(a b c c c d e f).bsearch_upper_boun
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く