タグ

オブジェクト指向に関するttmmrrのブックマーク (5)

  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • DevLOVE『学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜』に参加してきた #devlove - Diary of absj31

    学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜 - DevLOVE 2012/09/12 学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜 #devlove - Togetter 告知後、結構なスピードで参加者枠が埋まってしまったこのイベント。幸い参加申込みすることが出来、この日参加してきました。 告知文の内容からも、とても興味深いテーマについてのお話が聞けると言うことで楽しみでもありました。 開催場所は-KDDI ウェブコミュニケーションズ@麹町。ここ最近こちらの会場で行われる勉強会にも良く足を運ぶようになっている気がします。駅から近く、とても綺麗な空間です。 はじめに ichitani (TwitterID:@papanda)さん 『あっ、また「へぇ〜」って言っちゃった』(先日行われたDevLOVE道場では連発していたらしい) DevLOVE創立者です→DevLOVEの説明

    DevLOVE『学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜』に参加してきた #devlove - Diary of absj31
  • 関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log

    前記事で「メソッドが持っている数学性と文学性という二重性」に気がつくきっかけが別にあった、と書きました。ここらへんはだいぶ後に書こうと思っていたことなのですが、流れ上先に書いちゃいます。 そのきっかけとは、多態性(ポリモーフィズム)の意味を理解したことで、この記事のタイトルにあるように「どうみても関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由」、呼ばなければならない理由に気がついた、というきっかけです。 「メソッドはどうみても関数にしか見えない」 この素朴な感想は、オブジェクト指向を学び始めた頃に誰もが思ったことだと思います。ぼくも、オブジェクト指向を学びはじめた時に真っ先に思いました。 「どうみても関数にしか見えないのに、なぜメソッドなどと言い換えているのか?」 という素朴な疑問。 その当時は無知だったので「オブジェクト指向信者とやらは、ただの関数を"メソッド"なぞという

    関数にしか見えないものが「メソッド」と新たな名前で呼ばれる理由(1) - Programmer’s Log
  • ボク、if文。わるいモンスターじゃないよ! - 都元ダイスケ IT-PRESS

    id:aroundthedistance に召還されたぜ。 http://d.hatena.ne.jp/aroundthedistance/20100727/1280227851 …その昔なー。Seasar Conferenceで「あなたのコードからnewとifが消えます、魔法のDI」みたいなセッションをした。今思い出して「釣りすぎたぜサーセン」という気分になったことをまず懺悔しておく。 この doBusinessん中のif〜else ifをなんとかしたい。 …(中略)… ちょっとすっきりした。けどまだifが残ってるよね。 ポリモーフィズムの例をもうちっと実用的に書いてみた。 - 都元ダイスケ IT-PRESS どんだけif文悪者なんだ。そこまで嫌ならば、一度もif文を書かずにコードを書けばいい。無理だがなw と自嘲。 if文に限らず、問題になるのは濫用なのだ。"ある知識"がトッ散らかって

    ボク、if文。わるいモンスターじゃないよ! - 都元ダイスケ IT-PRESS
    ttmmrr
    ttmmrr 2010/07/28
    同じロジック(理屈)で分岐する場所を一カ所に集中させておく、つまり「知識の共通化」をしておけば、その一カ所を変更するだけで、他の全ての部分が自動的に追従する。これが「堅牢なコード」って奴なのだろう。
  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • 1