タグ

2016年11月15日のブックマーク (3件)

  • 『TAKERU』はSteamの始祖!? “同人ソフト”の天国だった (1/4)

    人物紹介 NPO法人ゲーム保存協会 理事長 ルドン ジョゼフ フランス生まれ。幼い頃より80年代の日ゲーム歴史に魅了され、その貴重な文化財を護り継ぐ取り組みを行なっている。 TAKERU30周年イベントにジョゼフさんも登壇予定!(詳しくはこちら) PCエンジンを追いかけ、偶然秋葉原で「TAKERU」と出会った フランス出身でありながら日で「NPO法人ゲーム保存協会」を設立し、理事長を務めるほどゲームへの愛情が強いルドン・ジョゼフ氏。初めて日に来たのは1992年の16歳のころで、その時は当時遊んでいたPCエンジンのゲームを探しに来たという。 「どこへ行けばゲームが売っているのかよく知らないまま東京を歩き回り、たまたま秋葉原にたどり着きました。しかしもう夜に近く、多くのお店は閉まっていて……その日はあきらめて帰ってしまいました。そして翌日また行こうとしたのですが、当時、まだ地名もよく

    『TAKERU』はSteamの始祖!? “同人ソフト”の天国だった (1/4)
    ttop
    ttop 2016/11/15
    初めて生TAKERUを見た時の感動が忘れられない
  • NetOpsCodingのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    ソフトウェアからのネットワーク機器操作によってネットワーク運用の自動化を志す人達のAdvent Calendarです ネットワークをソフトウェアから触ることに関する話であればどんな簡単な話題でもOKです。初心者でも気兼ねなく参加してください。 ネタの例 初心者だけどこんなことやってみた スクリプト言語でSNMPでなんか情報取ってみた スクリプト言語でtelnet使ってみた あの言語でルータのコンフィグ叩いてみた NETCONF使ってみた YANGモデル使ってみた こんな監視ツール作ってみた あの発表でやってるやつ真似してみた あの人の記事でRubyでやってることをPythonでやってみた こんなライブラリあるよ IPアドレスのライブラリ拡張してみた トラフィックグラフをJavascriptで描いてみた ChatOpsやってみた

    NetOpsCodingのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
    ttop
    ttop 2016/11/15
    えびけんに期待
  • ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom

    はじめに ファミコンミニ自体の権利表記画面や任天堂Webサイトで配布されているOSSソースコードからも分かるように、ファミコンミニの中で動いているのはU-bootで起動されたLinuxです。なので、ファミコンミニを適切に初期化した上で、適切にビルドしたLinuxカーネルを流しこめば、ファミコンミニ上で自前のLinuxを動かせます。U-boot(GPLv2)とLinux(GPLv2)のソースコードを読解・ビルドして自前のLinuxを起動したので、手順を書きます。 ファミコンミニで自前ビルドのLinux動いた (My Linux kernel on NES Classic) pic.twitter.com/00EZZgMx7A — op (@6f70) 2016年11月13日 注意 この記事の内容を実践すると、製品保証が無効になったり、故障に繋がる可能性があります。内容を理解できる人が自己責任

    ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom
    ttop
    ttop 2016/11/15
    このハードに限らないじゃん。もうちょいがんばれよ