タグ

ThinkingとTechに関するttpoohのブックマーク (4)

  • 家庭を狙うApple社の「後追い」戦略が強い理由 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    もしもソニーが報道機関に呼びかけ,携帯型音楽プレーヤ「ウォークマン」を接続できるステレオ・コンポを発表しても,それほど大きな反響は呼ばないだろう。招待者が米Apple Computer, Inc.になると話が変わる。同社のCEOのSteve Jobs氏が舞台に登場し,iPodに接続可能なスピーカー・システム「iPod Hi-Fi」を発表したところ,全世界の報道機関が一斉に報じた(Tech-On!関連記事1)。 Apple社の発表が注目を集める理由は,言うまでもなく「iPod」の成功にある。iPodの成功で,Apple社は「面白い製品を作っている中規模のパソコン・メーカー」から,家電業界を左右する有力企業に変身した。iPod Hi-Fiの発表会で,Jobs氏は「我々は,持ち運んだり車につないだりする携帯型音楽プレーヤ市場で成功した。次の焦点は家庭にある」と語った。以前から予測できた通り,いよ

    ttpooh
    ttpooh 2006/03/08
    コメント欄含めて、やはり狭義のモノづくりという観点では捉え切れないなぁという印象。ユーザエクスペリエンス/ユーザビリティとその演出がポイントかなーと。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ttpooh
    ttpooh 2006/01/31
    engineeringって結局そういうこと、と。
  • 直交する技術から複数のものを学ぶ - naoyaのはてなダイアリー

    一年前に CNET でインターネット時代のエンジニアの価値という記事を書いたのですが、それと関連する、先週 Binary 2.0 カンファレンスや PofEAA 読書会に行って来て、感じたことを書いてみたいと思います。 まず、Binary 2.0 カンファレンスに行って来て感じたことというのが、先日ちょっと述べたとおり、ソフトウェア開発の世界は多様化していて、それぞれのレイヤの間で断絶がある、ということ。断絶というとちょっとネガティブな印象があるので、それぞれ違うレイヤというかカテゴリの技術の関係を、直行する技術カテゴリ、とでも言ってみます。 Binary 2.0 カンファレンスでもうひとつ発見があったのは、ローレベルレイヤを極めているバイナリアンは、どことなく数学的にコンピュータにアプローチすることに長けている人たちというイメージだったけど、それはちょっと違うということ。もちろん、それに

    直交する技術から複数のものを学ぶ - naoyaのはてなダイアリー
    ttpooh
    ttpooh 2005/12/06
    確かにそうだなー。自分には何(と何)があるか・・・
  • Passion For The Future: 新しいものを次々と生み出す秘訣

    新しいものを次々と生み出す秘訣 スポンサード リンク ・新しいものを次々と生み出す秘訣 先日、お台場の科学未来館で動くASIMOを間近で見ることができた。これはそのとき撮影したデジタルビデオからキャプチャ。テレビでは何度も見ていたが、動く実物がそこまで迫ってくると思わず声をあげそうになった。二足歩行はぎこちないのだが、そのぎこちなさが人間っぽいのだ。 その未来館のショップで購入したのがこの。ホンダのロボット開発創始者で基礎研究所の所長、常務が引退後に書いた新しいものを次々と生み出す秘訣。 このぎこちなさの秘密もに書いてある。こんな研究所でのやりとりがあったらしい。 「衝撃の大きさが問題なら、ゴムを入れて吸収したらどうでしょう。後は制御でなんとでもなります」 「ゴムなどいい加減なものを、制御系に入れたら、ますます不安定になってしまう」 ゴムの採用を提案した研究者は密かに”ヤミ研”を続ける

    ttpooh
    ttpooh 2005/07/30
    ある意味当たり前のことだけど、実践しなきゃ意味がない。
  • 1