技術に関するttrrのブックマーク (103)

  • Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi

    We have a surprise for you today: Raspberry Pi 4 is now on sale, starting at $35. This is a comprehensive upgrade, touching almost every element of the platform. For the first time we provide a PC-like level of performance for most users, while retaining the interfacing capabilities and hackability of the classic Raspberry Pi line. Get yours today from our Approved Resellers, or from the Raspberry

    Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi
    ttrr
    ttrr 2019/06/24
    ワクワクするなあ。次もMathematica使えるんだろうか。
  • ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。 その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。 2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。 ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。

    ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース
    ttrr
    ttrr 2018/06/28
    ロボットの性能なんてのは一元的に評価されるものじゃないんだし、いろんなタイプの人型ロボットがいるのは面白いと思って応援してました。でも研究開発はお金かかるからね。
  • Google Homeでやったことまとめ - Qiita

    はじめに この記事は スマートスピーカー Advent Calendar 2017 10日目の記事です。 Google Homeを購入してからこの2ヶ月でやってきたことをまとめたいと思います。 が、ほとんどQiitaへ投稿した記事の紹介になってしまいました。 大体見たことあるという方はこちら以降をどうぞ。 なお記事の後半でコスト計算していますが、記事で紹介した内容は最低6,000円あれば大体実現できます。 ※各所で日までのGoogle Home半額セール前提。まだ購入されてない方はお急ぎを ※ツクモは25日までセール実施のようです 薬の服用ログ Google Home、IFTTT、Googleスプレッドシートを使って独自音声コマンドでログをとる(ついでにNode.jsやngrokやらも使ってLINEGoogle Homeに通知する) Google Homeを買って最初に作ったのがこれ

    Google Homeでやったことまとめ - Qiita
    ttrr
    ttrr 2017/12/10
    Node.js勉強の機運
  • みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・商業的には既にゼロ・エミッション住宅は完成してるのに。結露や夏場の暑さ、湿気にも強いのに。 内地の建築士は特に意識が低い。北海道技術屋は「吉田兼好の呪い」といってる。 札幌市では、小学校の体育館をまるまる外断熱施工して、人の体温だけで暖が取れるようになってるとこもある。大災害時の避難所になるから。 断熱厚さ300㍉のゼロエミ住宅を見学したことあるが、外は氷点下10度なのに15人ぐらいで内覧してたら暖房なしでどんどん暖かくなり、みんなコートを脱いだ。 千歳の外断熱改修した分譲マンションは、1月で寝る前室温26度に上げて、暖房切って寝て起きたら21度ぐらいやと。 課題はコストだが、普及すれば劇的に下がる。やり方は簡単で、新築にlow-eと外断熱の断熱厚さを義務付ければよい。効果はEUで証明されてるし、FITより楽チン

    みんな外断熱+熱交換器+low-e複層ガラスの優秀さが分かってない。技術的・..
    ttrr
    ttrr 2017/12/03
    コストの具体的な数値が気になる。定量的に行きたいね。
  • 共同発表:磁気の性質を使って論理演算を実現~電流を流さない新しいコンピューターが期待~

    ポイント 磁石の波であるスピン波は、電気を流さず伝えられるため次世代省エネルギーコンピューターへの応用が期待されているが、実際に論理演算を可能にするスピン波回路は実現していなかった。 スピン波回路の形状を制御することで、全ての基演算パターンを実現するデバイスの実証に成功した。 デバイスの微細化や多段化を進めることで、発熱が少なく処理性能の高い新たなコンピューターの開発が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業の一環として、豊橋技術科学大学の後藤 太一 助教と慶應義塾大学 理工学部の関口 康爾 専任講師らのグループは、磁石の波であるスピン波注1)を位相干渉注2)させることで、スピン波演算素子を実現しました。 これまでのスピン波に関する研究で、位相干渉は実現されていましたが、その演算素子としての機能の実証は不十分でした。また、演算素子の全ての機能を実現するのに不可欠な、否定論理積(NAN

    ttrr
    ttrr 2017/08/15
    イットリウム鉄ガーネットは磁化の回転自由度を残した基底状態を持つ。これをグルグル回すことで、散逸なく情報伝達できる(南部ゴールドストーンモードの利用といえる)。ジュール熱を伴う電荷輸送と対照的。
  • 車内温度の上昇による熱中症について自動車会社の社員に聞きたい

    自動車の車内に幼児が放置され熱中症により死亡するニュースを見るたび、ほんといたたまれない気持ちになる。 もちろん自分の意思で扉を開け閉めできない幼児を置き去りにする保護者に責任があるのは明らかだけど、 自動車会社は、この問題を企業努力により解決できるかもしれない問題と捉えているのかを知りたい。 別に車内の温度上昇を抑制する機構を開発しろなんて無茶を言うつもりはなくて、自動車はセンサーの塊だから、温度計なんて既に搭載されているのだし、 例えばここに人感センサーもしくは赤外線センサーを足して、車内に人や動物がいるかを検知できるようにして、後は通報システムさえあれば、 「車内に人や動物がいるのに車内の温度が異常に上昇しており、一定時間が経過したタイミングで通報する」ことが簡単にできるんではなかろうか。 この程度なら車の価格に影響なんてほとんどないとも思う。 ドライバーの不注意で発生する衝突事故な

    車内温度の上昇による熱中症について自動車会社の社員に聞きたい
    ttrr
    ttrr 2017/07/26
    過失防止か、事件抑止か、対策方法が変わる気がする。もしかしたらもっと良い問いの立て方があるのかもしれない。技術の問題として考えるに価する気がする。
  • Home | Hawk-Eye Innovations

    Hawk-Eye Innovations have been at the forefront of sports officiating and broadcast enhancement technology since 2001.  The world’s biggest sporting events trust Hawk-Eye to make the right call, when it matters most.

    ttrr
    ttrr 2017/07/17
    スポーツ審判補助システムのホークアイ、プレゼンがうまい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    ttrr
    ttrr 2017/03/28
    チップ部品やると双眼顕微鏡のありがたみが身にしみるよね。いい道具は大事。
  • TensorFlowを遊び倒す! 4-1. Convolutional Neural Networks - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 ※TensorFlowとは2015年11月9日にオープンソース化されたGoogle機械学習ライブラリです。 ブログでは、実際のTensorFlowの使い方を連載方式でご紹介しています。 皆様こんにちはテクノロジー&ソフトウェア開発部の佐藤貴海です。 今回のブログでは「4-1. Convolutional Neural Networks」についてご紹介します。 https://www.tensorflow.org/versions/master/tutorials/deep_cnn/index.html 今回から、いよいよ応用に寄った話に入っていきます。 Convolutional Neural Networks(以下CNN)とは、以前簡単にご紹介した畳み込みニューラルネットワークのこ

    TensorFlowを遊び倒す! 4-1. Convolutional Neural Networks - Platinum Data Blog by BrainPad
  • 超伝導を使用したエネルギー貯蔵

    ttrr
    ttrr 2016/10/15
  • 実用化の進展度合(SMES)

    実用化の進展度合(SMES) SMES[実用化への進展度合 LTS:実用化段階、HTS:実証段階] 18 •低温超電導(LTS)に関しては、1991年から開始した「超電導電力貯蔵システム要素技術」 で国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)は数MJ級SMESの要素技術の開発を実施。 この成果は1999年からの「超電導電力貯蔵システム技術」へ継承されて、2003年までに ISTEC・中部電力が瞬低用10MJ級のモデルコイル試験を実施し、ISTEC・九州電力が系統 安定化用3MJ級のモデルコイル試験を実施。これらの成果を基に中部電力は落雷時の瞬 低対策用としてシャープ亀山工場に、2003年に瞬低用SMESを納入し、実証試験を実施し て良好な成績を取得。 •系統安定化用SMESとしては、引き続き2004年からの「超電導電力ネットワーク技術」で、 中部電力などが電力系統制御用SMES の

    ttrr
    ttrr 2016/10/15
    少し古いが、超伝導による蓄電技術の進展。
  • アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。 車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。 より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス(空力)を発揮することができない。それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。 実際、今回の改良86の車

    アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)
    ttrr
    ttrr 2016/09/14
    いきなり車でやるからオカルトに見える。接地した金属球と接地してない球を風洞中において、受ける力を比べれば一発決着。それをしないのは何か理由があるのかなと勘ぐってしまう。バチッと来ないなら歓迎だけどね…
  • ΔΣ変調を使用したA-D/D-A変換回路はどっち? | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect

    ●日人が発明したΔΣ変調技術 オーディオ用をはじめとして,ΔΣ変調技術を利用したA-DコンバータやD-Aコンバータが数多く作られています.この技術の核となる,ΔΣ変調という技術の発明者は日人の安田靖彦博士です.米国がこの技術の実用化で先行したため,海外発祥の技術のような印象がありますが,1960年ごろに,当時大学院生であった安田氏が考案したものです. ●Δ変調の動作 ΔΣ変調は,ブロック図(a)のΔ変調を改良する過程で考案されました.そこでまず,Δ変調の動作[図1(a)]を解説します. 入力信号は,まず加算器に入力されます.加算器出力は入力信号とフィードバック信号との差分信号です.ただし,立ち上がりは,フィードバック信号が無い状態で開始します. この差分信号は,量子化器で1と-1の2値のディジタル信号に変換されます.(1と0で解説する場合もありますがここでは便宜上1と-1にします.)そ

    ttrr
    ttrr 2016/05/05
    すばらしい…
  • ΔΣ型ADコンバーター | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本

    アナログ入力信号と、ADコンバーターが自ら作り出したアナログ信号とを比較して、アナログ・デジタル変換を行います。8ビットの逐次比較型ADコンバーターを例に変換方法を説明します。 まず、ADコンバーターの中にDAコンバーターを搭載します。DAコンバーターはADコンバーターと反対に、デジタル値をアナログ値に変換する回路です。 最初、8ビットのMSB(最上位ビット:ビット7)を1に、他の7つのビットを0にします。つまり、2進数で(10000000)とします。これをADコンバーター内にあるDAコンバーターに入力しますと、その出力は最大出力Vmaxの1/2となります。このDAコンバーターの出力とアナログ入力信号との大小をコンパレーターで比較します。アナログ入力信号が大きい場合はMSBを1のままにしておきます。反対にアナログ信号が小さい場合は0とします。図の例では、入力信号がDAコンバーターの出力より

    ΔΣ型ADコンバーター | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 日本
    ttrr
    ttrr 2016/05/05
  • シグマデルタ型ADC/DACの原理(AN-283_jp.pdf )

    AN-283 アプリケーション・ノート シグマ・デルタ ADC/DAC の原理 社/〒105-6891 東京都港区海岸 1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル 電話 03(5402)8200 大阪営業所/〒532-0003 大阪大阪市淀川区宮原 3-5-36 新大阪トラストタワー 電話 06(6350)6868 シグマ・デルタの概要 この数年、高分解能 A/D コンバータ(ADC)をミックスド・シグ ナル(デジタル・アナログ混在)VLSI プロセスで実現するための 技術として、ますますシグマ・デルタ・アーキテクチャが普及し てきました。こうしたデバイスを商用化するために必要なプロセ ス技術は、つい最近まで存在していませんでした。しかし今や、1 ミクロン以下の CMOS 設計ルールまでも製造可能になっているこ とから、 特定のアプリケーション、 特に A/D コンバータ (ADC

    ttrr
    ttrr 2016/05/05
  • Tiny Cafeterrace タイニーカフェテラス | テクネックス工房

    ようこそ、タイニーカフェテラスへ。仕事の合間にちょっと一息ついてみませんか。タイニー・カフェテラスではカフェのマスター文ちゃんの楽しいコラムや、豆知識など楽しみながらためになる情報をお届けします。 このお店の支配人を勤めます文ちゃんです。よろしくお願いします。私は、若いころ電子顕微鏡を使ったことがありますが、その後会社では主に口とペンで仕事をするようになり、そのまま定年を迎えてしまいました。でも顕微鏡像に対する郷愁は忘れることができないままになっていました。 2002年の暮れに、このTinySEMとの衝撃的な出会いでその思いが噴火し、退職金を使って一号機を購入してしまいました。自分では、これこそ究極の趣味であり、レジャーと自負しています。それがご縁で、この会社の社長さんから、このお店の支配人を依頼されました。私は、子供さんから我々シルバーまで、すべての好奇心旺盛な人の楽しい場所にしたいと思

  • 電子顕微鏡の作り方 | テクネックス工房

    電子顕微鏡を自作したい人のために 走査型電子顕微鏡に限れば、熱意さえあれば自作することは十分可能だと思います。 電子レンズに永久磁石型のものを使用すればレンズ電源はまったく不要です。高圧電源も加速電圧が5kV以下でしたらそれほど危険でもありませんし、1万倍程度の画像が得られます。反射電子検出器ならホトダイオードで代用できます。偏向コイル部だけは電気系の設計が必要ですが、原理的な部分だけでしたら趣味でマイコンを使ったことがあり、C言語を少しかじり、オーディオアンプを作ったことがある程度で、ビームスキャンからUSBで画像データ転送、PCでの画像表示まで、比較的容易にできます。これらについて、少しずつ紹介していこうと思っています。 現在、電子顕微鏡の多くは磁界型レンズを使っています。光学設計をする上で最初に知りたいのは焦点距離、収差係数です。これらが得られれば、標準的な電子顕微鏡の光学設計が十分

    電子顕微鏡の作り方 | テクネックス工房
    ttrr
    ttrr 2016/03/09
    勉強になりそう。
  • THE MAKING (304)鎖ができるまで

    2010年 14分  身近なモノが、どの様な技術を使って作られていくのかを追います。今回は<鎖>です。材料は鉄の棒。決まった長さに切り、曲げて輪をつくり、それをつなげていきます。小さい鎖は機械のオートメーション製造、大きい鎖は大きなタワーを使って製造していく様子をご紹介します。 受賞作品 暮らし 学習/教育 株式会社加藤製作所 衣川製鎖工業株式会社

    THE MAKING (304)鎖ができるまで
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ttrr
    ttrr 2016/02/05
    車という趣味も、自動運転をはじめとする新技術の出現で変容していくのだろう。人の趣向の話なので、時間はかかるだろうけど。
  • BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 - 「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア

    起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア

    BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 - 「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア