瑞祥地名(ずいしょうちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作されたりした地名のことである。歴史的には好字(こうじ)、佳字(かじ)、嘉字(けいじ)などと呼ばれた。 歴史[編集] 古代の日本には文字がなかったため、日本語(和語)を表記するために漢字の音を利用した万葉仮名が生み出された。初期の万葉仮名は音を利用するのみだったが、次第にその漢字の意味を付加して漢語と和語の掛詞(同音異義)のようにも使われ、最終的に訓読み(異音同義)も作られるに至る。万葉仮名における漢字の同音異義性と異音同義性は、人や時期によって同じ土地でも任意の同音で異なる漢字を用いて地名表記が出来ることを意味し、文書化する際にかえって混乱を招くことになった。 大化の改新後、日本において初めて中央集権体制(律令体制)が確立すると、全国的な戸