2020年12月23日のブックマーク (5件)

  • モテ非モテと、人種隔離政策は似てる気がした

    この社会というのは 人間関係が必要ない消費者界、表面的な人間関係が必要な仕事界、友人界、恋愛界、家族界 と、人間関係の濃さでレイヤーが分かれていると思う 非モテはこの友人界から先の世界に触れることが中々できない これは一部の複数人向けコンテンツや、恋人向けコンテンツ、家族向けコンテンツも含まれる 世界の半分は立ち入り禁止 人を好きになると関係が壊れる こういうのって、人種隔離政策を思い出す 入れない世界が存在する、しかも生活のすぐ隣にある 肌の色が違うとか、容姿や性格が違うとか、その僅かな差で大きく変わる 出来ることは耐えることしかない 非モテでも入れる世界で楽しくやれる人は全然大丈夫 でもモテ界に憧れを持ったり、非モテ界が楽しくなくなったり、人を好きになってそちら側に興味を持ってしまったら、そこからは地獄が待っている まあこれはモテ側でも言えて、非モテ界、モテ界どちらも興味なくなったら似

    モテ非モテと、人種隔離政策は似てる気がした
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2020/12/23
    殺人事件の件数はちょうどこの逆関係になってるので(家族間がぶっちぎりで最多、次が夫婦や恋人)、人間関係が濃いことはいいことばかりじゃない/誰も恨まず、恨まれず、一人の人生を楽しく生きればいいじゃない。
  • 軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り(共同通信) - Yahoo!ニュース

    政府が2030年代半ばに国内新車販売からガソリン車をなくして全てを電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車に切り替える目標に、軽自動車も含める方向で検討していることが22日、分かった。軽自動車は普通車より安く、地方の生活の足としても重用されるが、電動化は車載電池を必要とするため価格の上昇が避けられず影響を及ぼす可能性もある。 一方、バスやトラックなど商用車については、車載電池が大型となり生産コストが大幅に上がる恐れがあることなどから結論を先送りし、来年夏ごろをめどに目標を改めて設定する方向で検討を進めている。

    軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り(共同通信) - Yahoo!ニュース
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2020/12/23
    こっちにも書いとこ。中国にはすでに50万円で120km走る格安の軽EVがあるので、日産が似たようなのを作れないなら世界市場を取られるし、日本にも輸入するしかないですね。https://www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html
  • 今年買った一番高価な物って何ですか?

    今年買って良かったものじゃなくて、高価なものを教えてくれませんか? 不動産、自動車は抜きで。 結婚式旅行・脱毛とかの現物がないのも抜きで。

    今年買った一番高価な物って何ですか?
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2020/12/23
    ロードバイクのフレームセット(まだ組めてない)
  • 日本の自動車産業はどうして「ギリギリ」なのか

    <現状のエネルギー供給体制でEV化はできないし、軽自動車中心の道路インフラではEV普及も進まないという大問題> 12月17日に、日自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は、オンライン記者会見で「自動車業界はギリギリのところに立たされている」と述べています。この会見はさまざまなメディアで報道されているのですが、豊田氏の発言の一部だけでは理解できないところがあり、主旨が正確に伝わっているとは思えません。重要な会見だと思うので、あらためて発言の要点を整理したいと思います。 まず、「自動車業界がギリギリのところに立たされている」という発言ですが、これは「トヨタ自動車をはじめとする日の自動車メーカーは、電動化やカーボンニュートラル対応で遅れているので、企業として衰亡のギリギリのところに来ている」という意味ではありません。 トヨタをはじめとする日の自動車産業は、多国籍企業化して

    日本の自動車産業はどうして「ギリギリ」なのか
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2020/12/23
    “この「軽四」は、簡単にはEV化できません”中国にはすでに軽四サイズで120km走るEVが50万円で売ってます。日本企業も同じような格安EVを作れないと、世界の市場を失うだけです。https://www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html
  • 軽自動車も全て電動に 政府、30年代半ば目標 - 日本経済新聞

    政府は2030年代半ばまでに新車販売を電動車にする目標について、軽自動車も対象に含める方針だ。50年に温暖化ガス排出を実質ゼロにする実行計画の柱の一つに位置づける。軽自動車の電動化のコスト増を抑えるため、小型の蓄電池の開発補助などにも取り組む。新車販売を電動車にする目標では、ガソリンエンジンだけで走行する車をなくし、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)、ハイブリッド車(HV)、プラグインハ

    軽自動車も全て電動に 政府、30年代半ば目標 - 日本経済新聞
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2020/12/23
    中国では50万円以下で120km走れるEVが出てるから、日産あたりが近いもの(割り切った性能の超格安EV)を作らないと世界の(主に新興国の)街中だけで使う便利な足市場は持ってかれる。https://www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html