2021年11月15日のブックマーク (3件)

  • この冬、首都圏では電力危機の可能性も?…脱石炭と脱原発、目標達成は本当に可能なのか(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で「2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減することを目指す」と話した岸田総理。日は現在、電力の32%を石炭燃料による火力発電で賄っているが、政府はこれを2030年度までに19%までに減らす方針を掲げている。 【映像】日は脱炭素できる?世界からは厳しい目も イギリス、フランス、ドイツなどはすでに石炭火力発電を2030年代までに廃止することを決定、ドイツは原発も廃止し、再生可能エネルギーの拡充へと舵を切っている。一方、フランスは原発の維持を選択している。日も、やはり原発に頼らざるを得ないのだろうか。4日の『ABEMA Prime』で、長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎副センター長と、元経産官僚の宇佐美典也氏が議論した。

    この冬、首都圏では電力危機の可能性も?…脱石炭と脱原発、目標達成は本当に可能なのか(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/11/15
    「100年に一度と言われた2020年に匹敵する電力危機」「今も語り継がれる2011年に近い電力危機」「タフな2015年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『電力危機』」こんな感じでどうだろう。
  • 羽生善治、藤井聡太と、紡ぐ盤上の物語

    藤井聡太氏が竜王位を獲得し、最年少四冠を達成した。 羽生善治氏が最年少四冠を達成した際「この記録は今後破られないだろう」と考えていた、私を含む多くの将棋ファンには時代の変遷を感じざるを得ない圧倒的な出来事である。 このあまりの出来事に、感動のような、動揺のような思いが溢れているため、ここに思いを記します。 私は30〜40年来の将棋ファンで、将棋好きが高じて一時期は詰将棋を出したり将棋に関する雑誌の編集を行ったりしていました。 私が将棋に魅力を感じ始めた古い時代、将棋は、武士道に似た雰囲気をまとっていました。将棋で生きていくことを決めた少年たちは先生に弟子入りし、そこで修行をします。修行は先生による直接の将棋指南や、高弟による指南や将棋研究会などです。しかし当時の「修行」にはこれ以上の意味があり、掃除炊事や規則正しい生活をして礼節を学び、人間としてより良い生活を送ることで次第に将棋も強く

    羽生善治、藤井聡太と、紡ぐ盤上の物語
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/11/15
    「盤上の夜」みたいな話だな。
  • 岸田首相のイチオシ政策「ゼロエミ火力」 実効性に世界から疑問 | 毎日新聞

    国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、日は開幕早々、環境NGOから不名誉な「化石賞」をもらってしまった。授賞理由は、首脳級会合「世界リーダーズサミット」での岸田文雄首相の演説だ。アジアでの「既存の火力発電のゼロエミッション(二酸化炭素排出ゼロ、ゼロエミ)化」を高らかに掲げた岸田氏だが、このフレーズに批判が続出。既存火力のゼロエミ化は、気候変動対策の切り札にはならないのだろうか。【鈴木理之、グラスゴーで信田真由美】 「日は、アジアを中心に再生エネを最大限導入しながら、クリーンエネルギーへの移行を推進し、脱炭素社会を作り上げます」。岸田氏は2日の首脳級会合で日がアジアをけん引する姿勢をアピール。「アジアにおける再生エネ導入は、太陽光が主体となることが多く、周波数の安定管理のため、既存の火力発電をゼロエミッション化し、活用することも必要です」と力説した。 ところが、世

    岸田首相のイチオシ政策「ゼロエミ火力」 実効性に世界から疑問 | 毎日新聞
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/11/15
    燃やすなら天然ガス。石炭はねーよ/途上国は土地が安いのと日照時間が安定して多いのもあって、太陽光をやるのに最適な環境。実際には、適当な空き地に中国産の太陽光パネルと安い蓄電池を敷き詰めるんだろうな。