タグ

2011年12月8日のブックマーク (3件)

  • IVSのプレゼンバトル「LaunchPad」(後編) #IVS | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:2分] IVS2011 Fall Kyotoの目玉セッション「LaunchPad」。後半6チームのショートサマリーをお伝えします。Ustream中継を見られる人はこちら。 都市清掃サービスのリデザイン「ピリカ」 株式会社ピリカ http://w

    IVSのプレゼンバトル「LaunchPad」(後編) #IVS | TechWave(テックウェーブ)
  • 20歳起業家の新たなスタート…まず手がけるのは時間割のソーシャル化【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    大きな反響を呼んだ「16歳で起業して4年間やってきて思うこと」を執筆した弱冠20歳の大学生もっちこと鶴田浩之氏。記事掲載時は “起業の準備中” と宣言していたが、その後、日ITベンチャーの草分け的存在 西川潔氏率いるネットエイジから出資を受けLabitを創業した。「2年半後、日を少しでも面白くしておきます」とささやかながらも明確な目標意識を持ち、「アプリやウェブサービスを毎月1ずつくらいローンチしたい」(鶴田氏人談)とすでにフルスロットル状態に入っている。 そもそも彼は小学5、6年で簡単なビジネスを初め、中学生の時はコンピュータの能力を活用した技術の必要性を認識していた。「0から1へと、1から10へは違う」と感じていた彼は、創る側に立ち、16歳で親の扶養を外れ個人事業主として起業。 現在学生の彼ではあるが通学に使えるアプリ「SFCBUS.com」を作成したり、3月11日に栃木県で被

    20歳起業家の新たなスタート…まず手がけるのは時間割のソーシャル化【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「すごい時間割」が正式公開、iOS5/AndroidそしてFacebookアプリも登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveの記事の中でも長期間にわたり好評な「16歳で起業して4年間やってきて思うこと」の作者、“もっち” こと鶴田浩之氏。2011年4月1日に、日ITスタートアップの草分け的存在 西川潔氏率いる新生ネットエイジから出資を受けLabitを創業したが、その第一段サービスとなる「すごい時間割」の正式版が日10月20日登場した。これまで公開されていたiOS版は “iOS5”対応アプリへとアップデートされ、Android(2.1~2.3)アプリも投入。2つのアプリと連動して動作するFacebookアプリも登場した。 優れたデザインを踏襲 「すごい時間割」は、大学の授業の時間割を簡単に作成したり、履修者などと交流することができるソーシャルネットワーク対応のアプリ。時間割はプリセットされており、これまで都内4大学1500名を対象にテスト運営を行なってきたが、今回正式版のリリースにあわせ全国1

    「すごい時間割」が正式公開、iOS5/AndroidそしてFacebookアプリも登場 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)