タグ

ブックマーク / mojix.org (4)

  • エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ

    私がよく通る道に古いオフィスビルがあり、そこの1階にITの会社が入っている。看板に出ている社名と、窓からちょっと見える社内の雰囲気からして、古いタイプのシステム開発会社のようだ。その会社ではスーツ着用が必須のようで、全員スーツを着てPCに向かい、開発している。座席のレイアウトも昔ながらの「島型」で、向かいの人の顔が自分の視界に入るやつだ。私はこの会社の横を通るたびに、「ここの社員はかわいそうだなあ」と思う。 座席のレイアウトは、場所や予算の制約もあるだろうから、まあ目をつぶるとしよう。しかし、開発をするエンジニアスーツを着せても、まるで意味がない。営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。 こういう古いタイプの会社は、経営者がおそらく「まじめに働く」ことを重視しているのだろう。みん

    tuki0918
    tuki0918 2012/11/11
    ネクタイだけ選べば良いから楽っちゃ楽
  • Pythonでデザインパターン - モジログ

    GitHub - faif / python-patterns https://github.com/faif/python-patterns GoFデザインパターンのPythonによるサンプルコードを集めたプロジェクト。以下の各ファイルが入っている。 - abstract_factory.py - adapter.py - borg.py - bridge.py - builder.py - chain.py - command.py - composite.py - decorator.py - facade.py - factory_method.py - flyweight.py - iterator.py - mediator.py - memento.py - null.py - observer.py - pool.py - prototype.py - proxy.py -

  • ニートと起業家は似ている - モジログ

    ニート起業家は似ていると思う。 ニートは働かず、自分の生活費も稼がず、実家に寄生したりしている。いっぽう起業家は、あたらしいビジネスを立ち上げ、自分の生活費を稼ぐのはもちろん、他人の分の仕事まで生み出したりしている。 そのような意味では、ニート起業家は正反対とも言える。しかし、「イヤなことはしない」「自分のやりたいことをやる」というマインドの点では、似ていると思うのだ。ひとことで言うと、「わがまま」なところが似ていると思う。 いまの日に足りないのは、この「わがまま」ではないだろうか。協調やチームプレーももちろん重要だが、まずは「自分は何をしたいのか」がきちんとあって、そこにこだわるプライドが重要だろう。自分のこだわりやプライドを捨ててしまっては、ただの奴隷になってしまう。 日では、働くということが、この「奴隷になる」ことだとカンチガイされているところがある。「立派な社会人になる」と

    tuki0918
    tuki0918 2012/07/06
    ニートと起業家は紙一重
  • サーバの命名法 - モジログ

    人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。(2006-08-23) http://q.hatena.ne.jp/1156318046 <サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください>。 サーバの命名をどうするか、アイディアがたくさん出ている。これは面白い。 以下、このページから私の目についたものを抜粋。URLは、参考URLに出ているものか、そのリンク先。 数学者の名前 http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/Indexes/Full_Alph.html

  • 1