タグ

ブックマーク / t32k.me (9)

  • Design Systems - MOL

    私のキャリアのはじめはWebデザイナーだった。Webデザイナーと言っても簡単なHTML/CSSコーディングもするデザイナーだった。というわけで、自分が作ったUIカンプを自分でコーディングするのだが、どうしてもデザインしているときに後々のコーディング工程を意識してしまうので、できるかぎり角丸は避けたり(当時はCSSのborder-radiusなどなかった)していた。でも世の中的にはWeb 2.0の丸っこいアクアボタンが流行ってたときだ。こうゆうのはよくないなと思いつつも、納期との兼ね合いだったり、いろいろ妥協せざるを得なかった。 時が経ちフロントエンドエンジニアになった私は、ここで初めてUIデザイナーと分業に入るわけだが、デザイナーからあがってくる無限に増殖するボタンであったり、無限に増殖するカラバリに苦悩する。当時はコーディング都合でUIのクリエイティビティも阻害してはいけないと思っていた

    Design Systems - MOL
    tuki0918
    tuki0918 2019/02/15
  • GoアプリをHerokuにデプロイする - MOL

    Heroku Advent Calendar 2014 - Qiita の23日目です、たぶん。 最近、僕の周りの人らがGO!GO!うるさいので、ついつい僕もそそのかされてGo言語やりたいなーと思ったのです。Go 1.4も出たしね。 A Tour of Go | Hello, 世界 ひととおりチュートリアルはやってみたんですけど、やっぱりWeb上で動かしたいわけですよ。そうゆうわけで、Heroku上でGoアプリを動かしてみようと思います。 Go on Heroku Getting Started with Go on Heroku まぁ、上記の記事を参考にしたらちゃんとGoアプリをHerokuで稼働させることができます。以下は自分の備忘録代わりということで。 Install Go goenvというGoのバージョン管理ツールもあるみたいだけど、初心者なのでHomebrewで入れることにする。

    GoアプリをHerokuにデプロイする - MOL
    tuki0918
    tuki0918 2016/12/31
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
    tuki0918
    tuki0918 2015/05/20
  • VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL

    我もJenkins触ってみたかったんや… Jenkinsで我もジョブ書きたい とりあえずローカル環境で動かしたい Macのインストーラーで一発やん! でもいろいろインスコしたら危なそう んじゃ、VM上でJenkins動すか <-イマココ ってことで、Vagrant使ってみることにする。 各種インストール VirtualBox をインストールしましょう。 最新の4.2.14でvagrant upすると”Progress object failure: NS_ERROR_CALL_FAILED”ってエラーでるので、4.2.12をインストールしませう。 Vagrantをインストールしましょう。 以前に、gem installでvagrantをインスコした人はuninstallしておきませう。古いのがあるとうまく動きません。 vagrantで利用できるBoxファイルはここに一覧がありますんで、好き

    VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL
  • WebデザイナーだけどiPhoneカメラアプリ、リリースできました! - MOL

    あたし Web デザイナーだけど、制作期間実質 1 週間(コードだけなら 3 日)で iPhone カメラアプリを制作して、今日リリースまでこぎつけることができました。 単にネコミミ画像をオーバーレイして写真が撮れるだけのアプリだけど、Objective-C なにそれ?おいしいの?ってくらいのレベルでしかなかったデザイナーが、なにゆえ作れたか? Titanium Mobile! はい、ひとえにTitanium Mobile様々でございます。 思いおこせば、iPhone アプリ開発できたらカッコイイだろうなと思って Objective-C のを何冊か買ったのが 1 年前。当然、全く分かることもなくすぐさま放置でした。それから iPhone アプリ開発の情熱は消えつつあったのですが、今年の 2 月に@astronaughts に「JavaScriptiPhone アプリ開発できる Ti

    WebデザイナーだけどiPhoneカメラアプリ、リリースできました! - MOL
  • パフォーマンスからみるSass/Compass 第2回:CompassによるCSS Sprite - MOL

    Sass、Less、StylusなどCSS Preprocessorに関するAdvent Calendarです。― CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 - Adventar パフォーマンスの勉強ができてなおかつSass/Compassのお勉強にもなるお得なシリーズまさかの2回目。Adventにぶつけてきた!ややもするとシリーズものの2作目というのは駄作になりがちだが、そんなプレッシャーはねのけて乱反射!やっていくYO! これまでの: パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL パフォーマンスからみるSass/Compass 番外編:MSは青かった - MOL CSS Spriteの利点・欠点 『ハイパフォーマンスWebサイト』の書籍には「高速サイトを実現する14のルール」というものがある。その中

  • パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL

    Sassとかいろんな機能ありますよね、でもぶっちゃけそんなにいっぱい機能あっても使わないし( ・´ω・`) 案外、//ダブスラでコメントアウトできるのが一番嬉しかったりもします今日このごろです。 @import というわけで、そんな僕がSassを使うと思ったのも@importを使いたかったからという至極単純な動機によるものです。@import自体は普通のCSSでも使えますが、パフォーマンス的に難がありまして、あんまり使う気になれない、かといってファイル管理はページ単位やコンポーネント単位でちゃんとやらないと後々めんどいなというジレンマもあります。 そうゆうわけで、なんで普通の@importがダメなのか説明します。 IEにおいて@importはページ下部に置いた<link>タグのような挙動をします。 Best Practices for Speeding Up Your Web Site Y

    パフォーマンスからみるSass/Compass 第1回:Nestingと@import - MOL
    tuki0918
    tuki0918 2012/12/02
    チラ見する
  • Titanium.UI.iPhone.SystemButton | MOL

    みなさん、タイタンやってまっかぁ?わい? わいタイタンやで(・∀・)イイ!! てことで、先週 Untitled!!!!!!!! で講演してきたわけですが、Twitterでの反響を見てますとTitanium Mobileやってみたい!って声もちらほら見受けられて、僕も話して良かったと感じていますです。で、皆さんはこれからTitanium勉強して僕におしえてくっさい! そんなわけで、今回は自分的にメモ的なメモ。Titanium Mobile はネィティブなUIが使えますので、それをフル活用していこうぜってのが今回のエントリの主旨。 ボタンとかアイコン作ったりするのめんどいので、システムボタン使おーぜってことす。そのほうが下記コードのような感じで、プロパティの部分が1行で定義できたり、組み込みのアプリと同じ振る舞いをするだろうとユーザーも理解しやすいだろうってことです。さて、そのシステムボタン、

  • JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL

    前の翻訳記事でも述べらているけど、やっぱりデザイナーもプログラミングはある程度書けたほうがいいと思う。んで、その言語はJavaScript! O’ReillyさんからJavaScriptを学ぶうえで役立つをまとめた電子書籍JavaScript Bibliography)が公開されているのを教えてもらったのでAmazonリンクを張ってみるポスト。こう見てみると、翻訳されていないJSいっぱいですね(気づいてないのもありそう…)。原書の方はKindle版も売ってますので、円高のアレもあるのでYOU買っちゃったらいいんじゃないの! JavaScript Bibliography - O’Reilly Media Beginning JavaScript

    JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL
  • 1