とりあえず自分は、よくいる、何百時間をモンハンをしてきたような人です。モンハン4は色々忙しくて、買ったものの、村クエが終わるか終わらんかぐらいのところで止まっているわけなんですが、前作まではかなりやってました。そしてPSPの時はPCに映像を出力し、プレイ動画を撮りながらタイムアタックみたいなのを一人でモクモクとやってたというような感じです。 そんな私が好きな武器は、スラッシュアックス。そんなスラッシュアックスが素敵だという点を少しでもお伝えするべく、本記事を書きます。それではレッツラゴー
はじめまして、課金・プレミアムユニットの尾関です。 イブはクリスマスイベントのありそうなアプリ、ゲームを起動してイベントを回収するという神聖な行いをしていました。 さて、今日は皆さんに「mixi Engineers' JavaScript Advent Calendar 2012」というイベントをご紹介するため、初めてエンジニアブログを書きます。 「mixi Engineers' JavaScript Advent Calendar 2012」はその名の通り、ミクシィのエンジニア24人が12/1~12/24までの毎日、JavaScriptやそれに近い何かについてエントリを書いていくというイベントでした。 執筆者は全員がJavaScript委員会という、JavaScriptが大好きな人達が集う会に所属しています。 このAdvent Calendarをやることになったきっかけは、だんだんと委員
『WordPress』と聞くと、ブログや企業などのウェブサイト、ポータルサイトなど、いわゆる日本で「ホームページ」と呼ばれるモノを連想される方が多いと思いますが、WordPressは非常に柔軟に設計されていますので、カスタマイズによって様々な事が出来ます。 今回、実案件でちょっとした管理システムを制作させていただいたのですが、これが自分としては、なかなかの出来で、クライアントさんにとってかなり業務効率の改善に繋がったと思うので、 “どやぁ!( ゚д゚)” “WordPressってこんな事も出来るんですよ” って感じでご紹介したいと思います。 ちなみに今回の記事はWordPress Advent Calendar 2012に参加しています。 「クリスマスまでの間、みんなで順番にWordPressの記事を書こう」っていうイベントです。 WordPress Advent Calendar 201
CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 17日目 例えば商品一覧。float:leftを駆使したりdisplay:inline-blockしたりと苦労が多いですが、表tableを使えたら楽チンですね。 使えたら楽だなーでもHTMLの意味を考えるとアレだよなーってな場合、HTMLのマークアップは適宜行いつつ、CSSでそれを表として扱わせる、という事ができます。 利用可能な環境 モダンブラウザーでは大丈夫。IEは8からサポートしています。 CSS的には2.1からあります。CSS 3でも記載はありますが、現時点では詳細はまだない (forthcoming) ようです。 HTMLのtable HTMLで表tableを書くとこんな感じですね。
CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 19日目 CSS 3では色の指定にhsl()を使う事が出来ます。すなわち色相 (Hue; 0-359)、彩度 (Saturation; 0%-100%)、輝度 (Lightness; 0%-100%) による色の指定です。さらに不透明度を加えたhsla()もあります。 グラデーションをlinear-gradient()で実現するとき、このhsl()を使うと綺麗に記述する事が出来ます。 実例 こんなグラデーションを実装します。 #rrggbbを使ったグラデーションの例 まずは#rrggbbで書いた例です。 background-image: linear-gradient( top, #ffffff 0%, #a3daf5 50%, #75c7f0 51%, #19a1e6 100% );
Titanium Advent Calendar 2011 6日目担当の @ryugoo_ です。 まずは本企画を立案してくださった @astronaughts さんに感謝します! そして5日目が @masuidrive さんということで、文字なのに大変緊張しています(笑 私は10年ちょっとHTML, CSSを趣味・仕事問わず書いてきたマークアップエンジニアでして、ここ2年半でようやくJavaScriptをさわり始めたという、妙な遍歴を持つ人間です。そして、Titaniumはさわり始めてちょうど半年でしょうか。Titaniumをさわり始めた理由は @shotaatago と一緒に Picky というiOS向けの「人に写真を撮ってもらう」サービスを作っていて、ある程度知識が貯まってきていたJavaScriptを使ってネイティブなAppsを書くことができるというところから選択しました。 今
05 Dec 2012 ※この記事は、軽めのjQuery Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 スマートフォン端末のブラウザでは、tel:スキーマを<a href="tel:0120-0000-0000">お問い合わせはこちら</a>というように利用することで、ブラウザ上でタップして電話をかけることができるようになる。 しかし、これをデスクトップブラウザで実装してしまうと、クリックした時に不明なプロトコルとしてエラーとなってしまう。 これが問題となる可能性があるのは、いわゆるレスポンシブ・ウェブデザイン的なアプローチで、モバイルブラウザとデスクトップブラウザでHTMLを一本化してしまうような場合だ。1 カスタムデータ属性を使ったアプローチ 前提として下記のようなマークアップをおこなう。 お問い合わせは<span data-tel="0120-9999-9999">お
CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 05日目 横幅いっぱいに広げようとしてwidth:100%を指定したら横スクロールバーが出ちゃった、という経験ありませんか? その原因と仕組み、回避策についてお話しします。 わりとFAQな感じ。これは是非覚えておいてもらいたいです。というか知っておいてください。 はみ出した例 position:absoluteないしposition:fixedを使った際にこうなっちゃう事が多いと思います。 上部から出てきたメッセージ欄、横にはみ出てますね。 でも指定はちゃんとwidth:100%です。「幅いっぱい」を指定しているのに、どうしてはみ出てしまったんでしょうか。 「幅」が意味するところ 実はCSSの仕様が定めるところの「幅」というのが、我々が視覚的に認知している「幅」と異なっているのが原因です。 CSSではこんなものを定めています。
「Objective-CのコードをRubyMotionに翻訳しててハマったこと」を書く予定…でしたがその中のひとつ「ライブラリ中のC構造の扱い方」が長くなったので単独でそれにしますw
下記の条件を両方満たすtipsをお願いします。 1.javascriptに関するtips 2.あなたの中でお役立ち度/知名度がめっちゃ高いtips
本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある)。 これに発想をえて、技術系Advent Calen
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く